問題51 不眠を訴える患者の看護について、適切なのはどれか。
1 原因にかかわらず、睡眠薬の使用を促す。
2 正午から就寝までは、光刺激を与える。
3 就寝前に足浴を行い、入眠を促す。
4 身体活動は避け、できるだけ安静を保つ。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
問52 臥床患者の足浴について、適切でないのはどれか。
1 膝下に安楽枕を入れ、体位を整える。
2 湯の温度は 43〜45 ℃ とする。
3 足をしばらく湯につけて洗う。
4 洗い終わったら、患者の踵部を下から支え、かけ湯をする。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
2 湯の温度は 39〜40 ℃ とする。
問題53 浣腸について、適切なのはどれか。
1 右側臥位にする。
2 グリセリン浣腸の温度は 33〜35 ℃ である。
3 カテーテル挿入の長さは5㎝程度とする。
4 浣腸を実施している時は、息を止めてもらう 。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 左側臥位にする。
2 グリセリン浣腸の温度は40〜41 ℃ である。
4 浣腸を実施している時は、口呼吸をしてもらう 。
問題 54 感染予防について、適切なのはどれか。
1 標準予防策(スタンダードプリコーション)は、血液・分泌物・汗・排泄物を感染源として 扱う。
2 空気感染の感染経路を遮断するには、N 95 マスクを装着する。
3 個人防護具(PPE)は、マスク・手袋・ゴーグル・ガウンの順にはずす。
4 速乾性擦式手指消毒は、肉眼的に手指が汚れている場合に用いる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 標準予防策(スタンダードプリコーション)は、血液・分泌物・体液・排泄物を感染源として 扱う。
3 個人防護具(PPE)は、手袋・ゴーグル・ガウン・マスクの順にはずす。
4 速乾性擦式手指消毒は、目に見える汚れがない場合に用いる。
問題 55 バイタルサインについて、適切なのはどれか。
1 血圧測定では、マンシェットの幅が上腕の 1/3 を覆うものを選ぶ。
2 呼吸測定は、胸郭や腹壁の動きを見て1分間測定する。
3 脈拍測定は、利き手の示指・中指で測定する。
4 腋窩検温は、体温計の先端を体軸に対し 90 度の角度で挿入する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 血圧測定では、マンシェットの幅が上腕の2/3 を覆うものを選ぶ。
3 脈拍測定は、利き手の示指・中指・薬指で測定する。
4 腋窩検温は、体温計の先端を体軸に対し 45 度の角度で挿入する。
問題5 6 体温について、日内差が1℃ 以上で平熱にならないのはどれか。
1 弛張熱
2 間欠熱
3 中等熱
4 稽留熱
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 間欠熱 =1日の中で1時的に高熱を認めるが平熱まで下がる状態
3 中等熱=38.0~38.9℃の発熱
4 稽留熱=発熱が持続し、1日の体温差が1℃を越えない状態
問題 57 看護におけるコミュニケーションで、適切でないのはどれか。
1 パーソナルコミュニケーションが基本となる。
2 非言語的コミュニケーションには、視線・表情などが含まれる。
3 傾聴は、単に一方的に話を聞くことである。
4 開かれた質問は、自由に回答できるタイプのものである。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
3 傾聴は、相手の話に共感しながら話を聞くことである。
問題58 体位について、適切なのはどれか。
1 起座位は、上半身を約 45 度起こす。
2 シムス位は、両膝を伸展させる。
3 立位は、支持基底面が広いのが特徴である。
4 端座位は、ベッドの端に座り、下肢を床に下ろす。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 起座位は、上半身を約90 度起こす。
2 シムス位は、体の左側を下にし、左足を伸ばし、右足は曲げる。
3 立位は、支持基底面が狭いのが特徴である。
問題 59 経管栄養について、適切なのはどれか。
1 体位は仰臥位で行う。
2 経鼻栄養注入前に、胃液を引いて、チューブが確実に胃内にあるかを確認する。
3 胃瘻の挿入部は毎日消毒を行う。
4 栄養剤の注入が終了したら、白湯を 10 mL 注入する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 体位は右側臥位で行う。
3 胃瘻の挿入部は毎日洗浄を行う。
4 栄養剤の注入が終了したら、白湯を 50 mL 注入する。=栄養剤がチューブに残らないようにするため
問題60 胸腔内持続吸引中の看護について、適切なのはどれか。
1 吸引中は絶対安静を守るよう説明する。
2 水封室の水面が静止しているか確認する。
3 ドレーンバッグの位置は、刺入部より高くする。
4 ドレーンバッグの交換は、ドレーンチューブを鉗子(コッヘル)で2か所止めてから行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 吸引中は絶対安静を守るよう説明するわけではない。
2 水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。
3 ドレーンバッグの位置は、刺入部より低くする。
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!