問題 141 統合失調症の陽性症状はどれか。
1 てんかん
2 無気力(意欲欠如)
3 幻覚・妄想
4 病的酩酊
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 てんかん =脳の神経細胞の過剰な電気的興奮
2 無気力(意欲欠如)=陰性症状
4 病的酩酊=単純酩酊や複雑酩酊と質的に異なる状態
※陽性=本来あるはずのないものが現れる
陰性=本来あるはずのものがない
問題 142 せん妄について、正しいのはどれか。
問題 142 せん妄について、正しいのはどれか。
1 意識の障害
2 思考の障害
3 知覚の障害
4 知的機能の障害
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※せん妄=意識混濁に加えて、奇妙で脅迫的な思考や幻覚・錯覚が見られるような状態
問題 143 プロセスレコードについて、正しいのはどれか。
問題 143 プロセスレコードについて、正しいのはどれか。
1 患者とのやりとりの内容を書き起こし看護場面を振り返る記録
2 患者の行動や会話について時間の経過を追った記録
3 治療や看護介入について想定される最短の計画が組み込まれた記録
4 治療・看護における患者の反応に焦点を当てた記録
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
問題 144 精神科で用いられる検査について、誤っているのはどれか。
1 ウェクスラー成人知能検査(WAIS)は、知能指数を測定するのに用いる。
2 内田-クレペリン精神作業検査(クレペリン連続加算法)は、性格を診断するのに用いる。
3 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は、認知症の評価に用いる。
4 脳波検査は、てんかんの診断や評価に用いる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
2 内田-クレペリン精神作業検査(クレペリン連続加算法)は、知能、仕事(作業)の処理能力 などを診断するのに用いる。?
問題 145 感情(気分)の障害の 1 つである感情鈍麻はどれか。
1 気分の落ち込みや憂鬱さに支配されている状態
2 刺激に対して、感情の動きや表現に乏しい状態
3 ちょっとしたことで、すぐに怒りを表出する状態
4 爽快感や多幸感に満たされている状態
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
問題 146 身体表現性障害について、適切なのはどれか。
1 症状の訴えがあるが異常所見は認めない。
2 身体症状の訴えは短期間である。
3 嚥下困難の訴えはない。
4 検査結果が陰性と説明されると納得する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 身体症状の訴えは短期間ではない。
3 嚥下困難の訴えの場合もある。
4 検査結果が陰性と説明されても納得しない。
※身体表現性障害=痛みや吐き気、痺れなどの自覚的な身体症状はあるが、それを説明するような身体疾患などが認めれられない心理的・社会的な障害
問題 147 精神科病院における患者の処遇について、適切なのはどれか。
1 患者に届いた手紙は、看護師が開封し中身を確認してから渡す。
2 任意入院の患者が希望した場合、病状にかかわらず開放処遇しなくてはならない。
3 患者の隔離が 12 時間を超えると、精神保健指定医による指示が必要である。
4 患者が看護師に暴力を振るおうとしたため、看護師の判断で身体拘束を行った。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 患者に届いた手紙は、開封してはいけない。
2 任意入院の患者が希望した場合、病状により開放処遇しなくてはならない。
4 患者が看護師に暴力を振るおうとしたため、精神保健指定医の判断で身体拘束を行った。
※3 12時間を超えない隔離=医師の判断
2 任意入院の患者が希望した場合、病状により開放処遇しなくてはならない。
4 患者が看護師に暴力を振るおうとしたため、精神保健指定医の判断で身体拘束を行った。
※3 12時間を超えない隔離=医師の判断
問題 148 意欲・行動の障害について、適切なのはどれか。
1 カタレプシー(強硬症)では不自然な姿勢を保ち続ける。
2 衒奇症(げんきしょう)では相手の発言をオウム返しにする。
3 拒絶症では外界への反応がなくなる。
4 常同行為(運動)では活動量の亢進がみられる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 衒奇症はわざとらしい不自然な態度・表情・行動をする。
3 拒絶症では他人の要求や命令に対して反抗や抵抗を示し、逆のことをする。
4 常同行為(運動)とは外から見ると意図が分からない繰り返し行われる行動のこと。
問題 149 自我の障害のうち、させられ(作為)体験はどれか。
1 自分が何者かに操られる。
2 外部から考えが吹き込まれる。
3 特定の行為が繰り返される。
4 指示されたとおりに行動する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※させれら体験(作為体験)=統合失調症にあらわれる代表的な症状の一つ 自分の意思ではなく何者かに支配されているような感覚
問題 150 精神症状のある患者の看護について、適切なのはどれか。
1 重度(急性期)の躁状態に対しては、長い時間をかけて付き合う。
2 妄想状態に対しては、妄想は現実ではないと否定する。
3 無為・自閉状態に対しては、かかわりを避け、見守りに徹する。
4 不安状態に対しては、患者の不安な気持ちを代弁し、表出できるよう促す。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 重度(急性期)の躁状態に対しては、長い時間をかけて付き合うわけではない。
2 妄想状態に対しては、妄想は肯定も否定もしない。
3 無為・自閉状態に対しては、かかわりを避け、見守りに徹するわけではない。
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!