ウブドの「アルマ美術館」へお母さんとガイドさんと行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/f8485f200b03ea685a071af9d411724b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/7bcd25530ab6d9d7dce2a699f1923dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/02efc00da4b52afda862b010b9f84dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/c0e40ab0682a28740c1cf4dd2e15b5cd.jpg)
美術館では写真が撮れないので、そこのではないですが、こんな風に遠近感のない、モノトーンのカラーの絵が、ウブドの古典的な作品みたいです。
普段から教室で遠近法と言っている私は、遠近のない絵も、こんな感じだといいなぁ
と思いました。↓の絵はバロンダンスを題材にした絵です。
バリはヒンズー教が90%で、6割位が農業なので、昔から言い伝えのお話や、農業の様子、植物や鳥の絵など、バリの生活を感じさせるような絵が多かったです。
隣接されている「アルマ」というカフェで、インドネシア料理を食べました。
私、インドネシア料理は、ナシゴレン位しか食べた記憶がないのですが、独特な香辛料などとても好きで、ファンになりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
続く
コメントし辛い日記なので、あっさり流して読んでいただけたら嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/f8485f200b03ea685a071af9d411724b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/7bcd25530ab6d9d7dce2a699f1923dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/02efc00da4b52afda862b010b9f84dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/c0e40ab0682a28740c1cf4dd2e15b5cd.jpg)
美術館では写真が撮れないので、そこのではないですが、こんな風に遠近感のない、モノトーンのカラーの絵が、ウブドの古典的な作品みたいです。
普段から教室で遠近法と言っている私は、遠近のない絵も、こんな感じだといいなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
バリはヒンズー教が90%で、6割位が農業なので、昔から言い伝えのお話や、農業の様子、植物や鳥の絵など、バリの生活を感じさせるような絵が多かったです。
隣接されている「アルマ」というカフェで、インドネシア料理を食べました。
私、インドネシア料理は、ナシゴレン位しか食べた記憶がないのですが、独特な香辛料などとても好きで、ファンになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
のどかな孤島のある日・・・漫画みたいなタッチですけど、どれも緻密に描いてあるようですね(゜o゜)
インドネシア料理・・・私もナシゴレン・ミゴレン位しかしりませんね。
海の幸いっぱいの独特の香りのから~~い料理。
暑さも吹っ飛んでしまうかも知れませんね
古くは文化交流があったのかもしれませんね。
いい感じですねw。
辛いけど、ココナッツ風味で、マイルドな辛さがクセになります
この絵はわりと線が柔らかく新しい絵だと思いますが、何百年も前の作品は、もっとハッキリとした線で描かれていた感じがします。
日本の浮世絵にも少し近いような気がします。