![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8f/8acd49e678f2b6f1902afca286d3e2d9.jpg)
特別展では恐竜よりもっと前の、先カンブリア時代のエディアカラ生物群の展示がされていました。ここも興味深く観ました オーストラリアのエディアカラ丘陵から5億6000万~5000万年位前の、これらの化石がたくさん見つかったので、こう呼ぶのだそうです。見るからにプヨプヨしていてくらげのような、植物のような、動物のような、実際にこれだとは今でも特定されていないようです。中でも、絵にもあるチャルニオディスクスという葉っぱのような生物が印象的でした。地面に根っこがはめ込まれているような感じなのがとても不思議に思いました。三葉虫のはい跡という決定的瞬間の化石や、もっといろいろなたくさんの化石が展示されていました。
驚いたのは、アーケロンという4mもある巨大ウミガメでした。肉食だそうで、こんなのがダイビングしている時に現れたら・・・
同じ場所に行っているのに、こうも吸収する密度が違うとは...。
Yoshikoさんは恐竜にお詳しいですな~
特別展は、ぷよぷよ系のオンパレードかと思いきや、アーケロンやプテラノドンの骨格標本がいきなり現れる辺りが、ちょっと唐突でしたが、とても興味深い展示でしたね。
ジュラ紀が活気があって(?)どうしてもクローズアップされますが、生命の歴史って、それ以前から続いていたものなんですね~。
プテラ標本などを抜けると、これまた唐突に恐竜フィギアの展示コーナーがありましたが、こちらの方がどちらかというと賑わっていましたねw
それでは、また遊びにきます~。
どうも遊びに来て下さってありがとうございます。
自分の好きなモノをアップしているだけなので、博物館関係の方が見たら怒るかも・・・
行った時はとても感動しているのですが、時間が経てば、日々の生活に戻って忘れてしまいますね。
ぷよぷよ系からいきなりアーケロンは本当に驚きましたね
ソ~メン仙人さんのコメントで思い出しました。
今日はその続き・・・。
私の恐竜博日記にコメントいただいてありがとうございます(っ・ω・)っ))ペコッ
ですが、マイミクさんにあまり深く興味を持った方がいらっしゃらないのであまり博物館について書いてなくて……
いくつか福井恐竜博についての日記を書かれていますが、あえてエディアカラにコメントさせていただきます♬
エディアカラのアーケロンはやっぱ驚きますよね!!
私が行ったとき、一人しか居なく、薄暗いので
あのでかい複製はちょっと不気味に映りました(;´∀`)
そうなんですね。
この手の記事は書けば書くほど、みなさん
とても面白く、また行きたいなーと思いました。
アーケロンは私も怖かったです。暗かったので余計なんですね