鑿の柄付け職人の日常 !!

手道具存続の為に頑張ります。

体調管理 2

2015-10-24 06:33:11 | 日記
初めて体操教室に行くと先生は近所の大工さんの親方でした。
若かりし頃空手をしておられたそうだ。
先生の先生は元看護師。


整体の方は柔道・空手もよく聞きます。
知り合いの鍛冶屋さんは空手の整体に通っておられます。


生徒さんは60代の方が多く、若い人は少ないです。
同じ町内の方も来られてて腰痛持ちだそうです。



紹介してもらった鍛冶屋さんは違う教室に20年通っておられます。
近所の奥さんも相談に行かれたそうで、「効果は3年位してからやわ~!」と。


後で聞きましたらその方のご主人木工部会の方で腰痛持ちです。
何年か前の忘年会は車椅子来られてた。



何かしなければならない自分は自分の症状に合ってるかどうか判らないが通ってみる事に。
他の教室の最高齢は90才越えているそう。健康で100歳目指しておられるようです。


最初通って笑われた。
体が硬すぎるの。足首も硬い。体も反らない。
これでは腰も悪くなるわな~!と。


背骨が曲がって骨盤が歪んでる。って言われた。
体操で修復できるそうなのです。


言われたように3年くらいから楽になってきました。


聞きますと近所の方は1日10000歩歩いておられるようです。奥さんが栄養士だそうです。

みんなやっておられるのだと。継続は力なり。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理 1

2015-10-23 07:04:06 | 大工道具

職人は「体が資本」って言います。
体調管理も立派な仕事。と父親からもよく言われてたことか。
病気で寝込んでも保障なしとも。

腰痛持ちの方は多いと聞きます。
二本足歩行にはつき物かと。
知り合いでもギックリ腰になった方結構います。


5年位前になりますか合わせ仕込が多くなってきて作業時に姿勢が変わってきた頃の事。
腰が固まった。前傾姿勢から戻らない。ついにビックリ腰か!
一旦しゃがんだら姿勢が戻るし腰も痛くないのでビックリではない。


ここで何をするか?ギックリになるのを待つのか・・・。
何事も経験者に聞くのが近道と色んな方に話を聞きました。



ギックリ腰実になった方意外に多い。四十重肩も。
子供が柔道をしていたので整体の先生が近くにいた。
ツボにお灸を据えてもらう東洋医学。


父親の肺ガンで色々調べていた頃に東洋医学をよく調べていた。
切って処置する西洋医学と時間が掛かるじっくり直す東洋医学。
食事療法も東洋医学。


また、整体の違い先生を2名知っていたので話を伺った。
そこで得たヒントが体操であった。


知り合いが1人の先生の所に腰痛で通院している友人に聞くと診察2時間のうち1時間半は体操らしい。


ある鍛冶屋さんも年1回はギックリ腰になってたのがここ10年位なってないとの事。
体操して開脚で頭がつくようになった。とか。


その方の紹介で体操教室(週1で夜2時間位)に通う事になりました。
3年ほどすると猫背がシャキッと伸びてるのに気付き股関節が柔らかくなって腰も楽で肩も全然痛くない。(体操で回していた時は少し痛かった)


病院では「年相応です!」って言われるだけでしたが・・・。


お聞きした鍛冶屋さんがギックリ腰になりました。聞きますと今までのギックリと全然違い寝込む事も無かったようです。


これは続けていこうと思ってます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州型仕上げ

2015-10-22 12:35:56 | 大工道具

前回、蝋引きまで行きましたので仕上げ工程を紹介したいと思います
仕込みましたからの作業があります。
そのまま磨るとマチと口金の間に隙間が出来ます。

隙間がある箇所を鎚で叩いて詰めます。





続きまして段差を取る研磨作業。





輪を磨きます。







さらに細かいペーパーで研磨目を殺します。
この時に大事な事は左右対称にする事です。
鑿鍛冶さんが左右対処に作られてるのに柄屋が狂わしてしまっては駄目なのです。






バフ仕上げで完成になります。







写真では判り難いのでバフ前とバフを当てたのを並べてみました。

これでも判り難いですが下の方が完成品です。







柄屋さんによって形・面の高さも違います。

父親と並んで作業してましたので何か懐かしい感じがしてきました。
息子にも同じような思い出を作って欲しいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋引きの鑿柄

2015-10-20 08:03:05 | 大工道具
サラーリーマン・職人等の仕事を経て家の仕事に就いてはや25年強(最初に書いたの間違って15年って書いてました)になりますか。
時間の早さを痛感する次第です。
この仕事に就いて思う事は「色々な方に支えてもらってるな~!」と感謝の日々です。



父親と2人でしていた頃は分担で流れ作業をしてました。
その頃からずっとしていた作業がペーパー当て・蝋引きです。






並みは付いててよい。との事でしたが・・・。
どうやったら早く綺麗に仕上がるのか?毎日自問自答でした。
当時は並み鑿が多かったのでよく練習できました。






完成時は綺麗でしょ。
ちなみに手作業なので柄屋さんによってみんな違います。
性分が出るかな?





蝋引きって汚れ防止と言う役目もあるんでしょうね。
ナイロン系の布で擦ると光沢が復元しますよ。


蝋を取りたい場合小まめのペーパー(240番)くらい?で擦って下さい。すぐ取れますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋引きの鑿柄

2015-10-20 06:56:59 | 日記

サラーリーマン・職人等の仕事を経て家の仕事に就き15年強になりますか。
時間の早さを痛感する次第です。
この仕事に就いて思う事は「色々な方に支えてもらってるな~!」感謝の日々です。


父親と2人でしていた頃は分担で流れ作業をしてました。
ずっとしていた作業がペーパー当て・蝋引きです。






並みは付いててよい。との事でしたが・・・。
どうやったら早く綺麗に仕上がるのか?毎日自問自答でした。
当時は並み鑿が多かったのでよく練習できました。






完成時は綺麗でしょ。
ちなみに手作業なので柄屋さんによってみんな違います。
性分が出るかな?





蝋引きって汚れ防止と言う役目もあるんでしょうね。
ナイロン系の布で擦ると光沢が復元しますよ。


蝋を取りたい場合小まめのペーパー(240番)くらい?で擦って下さい。すぐ取れますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする