goo blog サービス終了のお知らせ 

四谷のしっぽ お散歩日和

あっちこっち街歩き、カフェめぐり、ガーデニング、
日々の出来事をつらつらと…
そんな感じのごった煮ブログ。

桜めぐり2023(千代田区 外濠公園 5分咲き編)

2023-03-21 11:49:00 | 千代田区/新宿区/文京区/神楽坂/早稲田/飯田橋/市ヶ谷/麹町/四谷

桜満開間近なのに天気予報は雨続き。

青空が出ている時に写真を撮っておこうということで

千代田区の外濠公園を歩いてきました。

JR市ヶ谷駅から靖國神社、千鳥ヶ淵へと続く靖国通り。

まずは長い桜並木を眺めながら進みます。

場所によっては刈り込まれてちんちくりんです。

市ヶ谷のとある店舗の前、地面に虹が出る場所があります。

お店入口のガラス扉に日が当たって虹が出るのかな…

以前、別のお店だった時は地面一面にいっぱい虹が出ていました。

          (飯田橋駅前の土手 3月初旬撮影)

千代田区の外濠公園は、

JR飯田橋駅からJR四ツ谷駅まで約2kmにわたって続く桜並木の土手。

JR線沿線にあるので行き来する電車が風景に変化を与えてくれます。

対岸に飯田橋駅前の水上カフェ 「カナルカフェ」が見えています。

飯田橋駅から法政大学、法政大学から市ヶ谷駅、

土手が2つに分かれています。

今回は法政大学から市ヶ谷駅までの土手を歩きました。

(この区間の方が桜のトンネルが楽しめてオススメです)

枝が ぐい~ん

のけぞっているのか、お辞儀しているのか…どっちに見える?

           2023年3月20日撮影

けっこう咲いていましたが5分咲き…かな。

数日で満開になりそうです。

法政大学~市ヶ谷駅の土手はテーブルベンチも何カ所かあるので、

私はよくお弁当を買って土手ランチを楽しんでいます。

眺めもいいし、解放感もあるのでとても気持ちがいいです。

今年も会えたね…

青空と桜は相性がいいな。

眩しい…

 

桜のゲート。

どうぞお入りください… 

満開 近し

夕方、お花見宴会をしている人がけっこういました。

日常が戻ってきた…かな。

シルエット桜、これも素敵。

 

何となぁ~く夜の気配。

くすんできた空を飛行機が横切っていきました。

今日も一日お疲れ様でした。

【満開編はこちら】

桜めぐり2023(千代田区 外濠公園 満開編)

 

過去の桜めぐり

【靖国神社の桜はこちら】

【千鳥ヶ淵緑道の桜はこちら】

【北の丸公園の桜はこちら】

【四谷&新宿御苑の桜はこちら】

【四谷の桜はこちら】

【四谷&江戸川橋の桜はこちら】

【青山&六本木の桜はこちら】

【六義園&王子&目黒川の桜はこちら】

【文京区の桜はこちら】

【大田区の桜はこちら】

【足立区 五色の桜はこちら】

【井の頭公園の桜はこちら】

【阿佐ヶ谷&国分寺の桜はこちら】

【阿佐ヶ谷&中野の桜はこちら】

【多磨霊園の桜はこちら】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神でカフェランチ

2023-02-05 10:39:58 | 千代田区/新宿区/文京区/神楽坂/早稲田/飯田橋/市ヶ谷/麹町/四谷

仕事がお休みだったので神田明神へ行ってきました。

JR御茶ノ水駅下車、お茶の水といったらこの風景。

JRと丸ノ内線が交差。

聖橋を渡り

湯島聖堂を過ぎると

神田明神に到着。

表参道の 隨神門(ずいしんもん)

冬の冷たい空気に朱色が映えます。

門には方角を司る四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)の他に

因幡の白兎の大国様と白兎がいらっしゃいます。

神田明神には大国様がいらっしゃいます。

まずは参拝。

皇居(江戸城)の鬼門を守護している神田明神。

堂々たる姿に力強さを感じます。

翌日が節分だったので豆まき用の台を組み立てていました。

神馬 明(あかり)ちゃん 

神田明神の「明」の字をとった明るく平和を願った名前。

平成22年5月15日 信州佐久高原生まれ

歳をとるごとに白毛が増え白馬になるらしいです。

だいこく様の石像。

高さ6メートル、重さ30トン、石像としては日本最大だそうです。

なぜ神田明神に来たかというと卯年だからだけではありません。

昨年私に起こった不思議な出来事の御礼参りです。

話は昨年の1月に遡ります。

お正月から腰が痛く、1月末には足に痛みとしびれが。

歩くのもしんどく仕事から帰るとぐったりする日々が何か月も続きました。

春頃痛みが治まったと思ったらある日突然の激痛。

夜も眠れずいよいよ整形外科へ。

検査をしたらヘルニアだと判明し、痛み止めやら神経の薬を

毎日5種類くらいのんでいました。

痛み止めをのんでもすぐに治まるわけではなく、しばらく苦しい日々が続きました。

薬を飲み始めて10日くらい経った頃、夜夢を見ました。

神社の鳥居の前にびっくりするくらい大きな白兎がたたずんでいたんです。

大きな体でびょこたんびょこたん私の所にやってきて私の足をペロペロなめるんです。

動物苦手だわ、くすぐったいわで「やめてえ~」と逃げる私、

それでも白兎さんはなめ続けました。

夢なのになめられている感覚もあり…

目が覚めるとペロペロされていた感覚がうっすらあるような…

昨日まで痛みに苦しんでいたのに

ベットから立ち上がる時もまったく痛くなく、

家の階段も座って降りていたのに普通にトントントンと降りられ…

その後、痛みがぶり返すことなく過ごしています。

不思議な夢だったんです。

「薬が効いてよかったね」

とクリニックの先生に言われたのですが

薬…うさぎ??

どっち?

いたずらをして毛をむしられてしまった白兎。

大国様の言うとおり川水で身を洗い、蒲の穂綿にくるまり、

元の姿に戻れたことに歓喜しました。(因幡の白兎)

白兎は大国様に感謝と畏敬の念を持ち続けたと言われています。

大国様は病気平癒の神様でもあります。

大国様「あっちにヘルニアで苦しんでいる人がいるから

    足をペロペロして治してあげなさい」

白 兎「はい、わかりました

なんて会話があったかもしれないし、なかったかもしれない…

どちらにしてもつらい日々を救ってくださったことに 感謝

とにかく御礼にいかなければとずっと思っていました。

 

境内にある文化交流館で御守りを買いました。

おねがい兎の御守

木彫りの兎、短冊、袋が入っています。

大国様の袋かな。

木彫りの兎がかわいい。

短冊に願い事を書いて、袋に入れましょう。

縁結守

うさぎさんが打ち出の小槌を持っています。

大国様は縁結びの神様でもあります。

守り」って何だろう…って思ったら「縁」でした。

最近老眼が始まって字がよく見えないもんで。

緑色だったから…

仲間とのご縁、お仕事のご縁、お金とのご縁、健康とのご縁、

様々なご縁をいただけますように。

うさぎ塩

文化交流館のお土産ショップで売っていました。

お清めの塩が入っています。

ポーチなどに入れて持ち歩きます。

うさぎ三兄弟、昨年に続き今年もお世話になります。

 

文化交流館の中にあるカフェ

EDOCCO CAFE MASU MASU(江戸っ子 カフェ マスマス)

でランチ。

文化交流館があるから寒い日でも暖が取れるし

暑い日も休憩できる、ありがたい。

おいなりさんとけんちん汁

翌日が節分だったので、今の時期だけ鰯のつみれ汁でした。

とっても美味しくて、ひとつひとつが丁寧に作られている印象。

汁物がメニューと違うので「大丈夫ですか」と確認してくださったり

お店の方の対応もとってもよかったです。

甘味もあるので今度はお茶しに行こうかな。

おいなりさん

酢飯の酢が適度にしっかりきいています。

私は酢がきいたおいなりさんが大好き。

美味しいおいなりさんに出会えました。

鰯のつみれ汁

少し甘みを感じるお味噌汁。

にんじんしりしり

鶏肉とネギ

ネギにも焼き目が付いています。

おみくじは 

ハートに結んで帰りましょう。

参道にある いなり寿司みやび

大好きなおいなりさんは何個でも食べられます。

夕飯に買っていこう。

餅いなりってのもあります。

お店で買うと甘く煮付けたおいなりさんが多いのですが

これは甘さ控えめ。

私は甘~いのより出汁がきいたおいなりさんが好き。

そういうおいなりさんのお店ってなかなか出会わないんですよね。

とうとう見つけました。

また買いに行こう。

 

この日は風が冷たく寒かったので

四谷の迎賓館前のカフェ カーブドッチ迎賓館

で暖を取ることにしました。

【2025年3月 閉店しました】

普段はないけどたまに登場すると書いてあったので

ショートケーキにしてみました。

あみあみ柄のカフェモカ 

帰るタイミングがつかめないまま長居。

寒かったけどいい一日だったなぁ…

今年も大国様とうさぎさんに助けていただきながら

感謝を忘れず、健やかな一年にしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘味おかめ麹町店 & 平河天満宮

2022-08-07 11:24:10 | 千代田区/新宿区/文京区/神楽坂/早稲田/飯田橋/市ヶ谷/麹町/四谷

美容院で雑誌を読んでいたら、

半蔵門にある「甘味おかめ麹町店」が載っていました。

「甘味おかめ」と言えば有楽町駅前の有名な甘味屋さん。

半蔵門にあるの???

猛暑続きでしたが久しぶりに涼しくなったので、お散歩がてら行ってみました。

四ツ谷駅から新宿通りを半蔵門方面へ。

上智大学前は木が植えられ緑が増えていました。

この道は高校時代の通学路で、家から歩いて通っていました。

麹町方面は久々。

あのお店はまだあるんだ…

学校帰り、ここで友人たちと遊んでいたな…

とかキョロキョロしながら歩きました。

数十年も経つと懐かしいという感情より

夢の中の日々だったような、そんな感覚。

四ツ谷駅からずぅ~っと歩くと皇居半蔵門に到着。

皇居半蔵門の向かいにある東京FMの所に甘味おかめ麹町店があります。

(定休日:土曜、日曜、祝日)

おかめ~

 

店内は民芸品が飾られていて

テーブルも重厚感があって素敵でした。

蔵王あんみつ

時間をかけて柔らかく炊き上げた金時豆とたっぷりのバニラアイス、

下には寒天がいっぱい。

蔵王連峰の樹氷を思い起こさせることからつけられた名前だそうです。

黒蜜をかけて召し上がれ。

おはぎが美味しいと雑誌に書いてあったのでお持ち帰りにしました。

8cmくらいある大きなおはぎ。

あんこは甘さ控えめ、

ご飯もかた過ぎず、やわらか過ぎず、絶妙。

美味しかったです。

おはぎってお店で買うとご飯の水分が多くて

べちゃべちゃしていることが多く、

満足できずにいました。

理想のおはぎに出会えずにいたのですが、

とうとう出会ってしまいました。

すっごく美味しかったです。

きな粉、胡麻は中にあんこが入っています。

お店の方はテキパキ動いて、お客さんへの対応もすごく感じがよくて

いい時間が過ごせました。

2度行こうと思うかは美味しかったかどうかもあるけれど

お店の方の印象も大きいなと思いました。

次回はお食事メニューを注文してみようかなと思います。

おでん…食べたかった。

四ツ谷駅方面へ戻る途中、平河天満宮 に立ち寄りました。

新宿通りから横にちょっと入った所にあります。

この辺りの情報を検索していた時に出てきて

平河町に天神様があるの????

知らなかった…

と以前から気になっていました。

新宿通りは歩いても、こっちにはなかなか入ってこないもんな…

創建は1478年。

江戸平河城の城主だった太田道灌が創建しました。

湯島天満宮、亀戸天満宮と「江戸三大天神」とされています。

今はマンション、ビルに囲まれています。

高さ5mの大銅鳥居は1844年(天保15年)に建てられました。

千代田区内で最古のものだそうです。

撫で牛、石牛があっちこっちにいらっしゃいました。

撫でると学芸上達のご利益があるとされています。

 

お参りしてごあいさつを。

お稲荷様にもごあいさつ。

 

大吉 出ました…久々。

最近、猛暑でぐったりしていたけれど気分が上がった。

四ツ谷駅へ戻ろう。

半蔵門から四ツ谷駅、歩ける距離だけど久しぶりに歩いたら

けっこう距離あるな。

高校時代3年間も毎日よく歩いていたな…

とやや衰えを感じながら、歩く…歩く…歩く…

数十年経っても、麹町の空気はあの頃と同じでした。

この辺りも素敵なカフェやら、パティスリーやら点在しているので

また時間を見つけて横道散策をしてみようと思います。

見慣れた街も、知らないことがまだまだいっぱい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり2022 ~靖國神社~

2022-04-03 11:25:57 | 千代田区/新宿区/文京区/神楽坂/早稲田/飯田橋/市ヶ谷/麹町/四谷

職場の昼休み、靖國神社へ桜を観に行ってきました。

一時間で、行って、写真を撮って、戻る…急ぎます。

市ヶ谷駅から靖國神社・九段下駅へと続く靖国通りは長い桜並木。

たくさんの桜が咲き誇ります。

東京に満開が発表された翌日、靖國神社は参拝者がいっぱい。

距離を取ってきれいに列を作り並んでいました。

 

 

                              2022年3月28日撮影

 

東京の桜開花の基準となる標本木。

この木に5~6輪以上咲いたら東京に桜の開花宣言が出されます。

法政大学のボアソナード・タワーと桜 

 

空に帯状の雲。

飛行機雲ではなくて、雲です。

桜たちも不思議な雲を見上げているのかな。

  

昼休みの一時間はあっという間。

帰らなくては…

靖國神社は建物と桜の風景に風情がありますね。

次回は 「四谷の桜めぐり」 です。

 

【靖国神社のおすすめカフェ】

アティックルーム靖国外苑 & 宝来家

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉散歩2021(戸山公園 & 大隈庭園 & 肥後細川庭園)

2021-12-05 17:09:00 | 千代田区/新宿区/文京区/神楽坂/早稲田/飯田橋/市ヶ谷/麹町/四谷


健康診断で東新宿まで行ったので帰りに早稲田を散策してきました。

今年の胃カメラ検査が終わり、足取り軽く紅葉散歩です。


【今回のコース】

東新宿駅
 down
戸山公園
 down
大隈庭園(早稲田大学)
 down
肥後細川庭園
 down
アトリエ アニバーサリー item9
 down
神楽坂
 down
飯田橋駅

全て徒歩です。


東新宿駅から徒歩5分ほどで 戸山公園 に到着。

3年前に早稲田を散策した際に一度訪れていますが
 down
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/466.html

紅葉もなかなかきれいでした。



新宿区で一番高い山 箱根山 を散策。
(わずか44.6メートル)

団地に囲まれたこの公園、

さほど人がいないのでゆっくり観賞できます。



きれい…



せっかくだから今回も山の頂上へ行ってみました。

階段で息切れ…

葉が落ちて向こうの風景が見えました。

新宿副都心、代々木のドコモビルも見えています。



黄色の世界…

ちびっ子たちが楽しそう。

戸山公園を抜けて早稲田大学の正門を目指します。



早稲田大学 正門に到着。



大隈記念講堂 いつ見ても存在感たっぷり。



大隈庭園

大隈記念講堂の隣にある庭園。



大隈記念講堂と紅葉。



孔子像と紅葉。







枝は伸びるぞ、芝生の上に。

こじんまりした庭園ですが学生だけではなく

地元の人や観光客の憩いの場になっているようです。


次は椿山荘の隣にある日本庭園 肥後細川庭園を目指します。

新宿区から文京区へ。



大隈庭園からちょっと歩くと神田川にぶつかります。



椿山荘の緑が目印です。



塀沿いに行くと…



文京区立 肥後細川庭園に到着。

なんとこの庭園、 無料 でございます。

ネットで「紅葉人気ランキング22位」って出てました。

22位 いいじゃないですか。

ランキング上位の庭園なんて混んでいて人を観に行くようなもの。

それに比べ、静かにゆっくり観賞できる素敵な庭園です。

東京でもあまり知られていない庭園ですが、きれいでおすすめ。

穴場です。



symbol7 あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本 さ symbol7

ということで、

旧熊本藩細川家下屋敷のあった地です。



ではおじゃまいたしましょう。







雪吊り(ゆきつり)が金沢の庭園みたい。





園内は関口台地に位置し、斜面からに庭園を見下ろす造りになっています。

お隣の椿山荘の庭園も同じように斜面になっていますよね。





お池の周りも紅葉がきれいでした。





雪吊りと紅葉が水面に写って素敵。



庭園入口にある松聲閣(しょうせいかく)でお抹茶セットをいただくことにしました。

この建物は細川家の学問所として使用されていました。

細川家の住まいとして使用されていたこともあったそうです。



玄関にきれいな菊が並んでいました。

これ 肥後菊 っていうそうです。



花弁が細く繊細で、品がよく、凛としていて、

花火のような美しさに感動してしばらく見入ってしまいました。



あふれ出る品格が金屏風に負けていない。


玄関の受付窓口でお抹茶セットを注文、お支払いをすると
席まで持ってきてくださいます。



こんな素敵なお部屋でお庭を眺めながらお茶を楽しめるんです。

後ろにはイスとテーブルの席もあります。

雪の日もきれいでしょうね。



お抹茶セット(500円)

日本庭園に来たらお抹茶でしょう。



茶碗も愛でておこう。





お菓子は 加勢以多(カセイタ)

細川家秘伝の南蛮菓子を復元したお菓子。
熊本から取り寄せているそうです。

江戸時代、幕府への献上品としても使われていました。

加勢以多とは、
ヨーロッパ伝来のマルメロの果実を使ったお菓子
「カイシャ・ダ・マルメラーダ(マルメロ砂糖漬の箱)」
からきています。(ポルトガル語だそうです)

細川家の家紋「九曜の紋」が焼き付けてあり、
かりんのジャムがはさまっています。

東京で買えるのはここの庭園のみ。

と茶寮の方が丁寧に説明してくださいました。



塀にもモミジ。

素敵な庭園でよい時間が過ごせました。


再び早稲田大学方面に戻り、前回早稲田散策をした際に立ち寄った
パティスリーへ向かいます。

美味しいラスク、かわいいケーキがあるんです。



アトリエ アニバーサリー 早稲田店
 down
https://www.atelier-anniversary.com/corp/shopinfo/waseda/

大隈記念講堂からちょこっと歩いた所にあるパティスリー。

動物のケーキや素敵なケーキが並んでいます。



マドレーヌ、キャラメルりんごのティーケーキ、ミルクラスク

を買ってきました。



練乳が塗られたミルクラスク。

今まで出会ったラスクの中で一番美味しい。
薄くて食べやすくておすすめ。

以前はボトル入りのがあったのですが

今は袋入りしかないそうです。





キャラメルりんごのティーケーキ

コンポートになっているのにシャキシャキ食感のリンゴ、
土台はキャラメルと紅茶の相乗効果で深い風味になっています。


ここから少し歩くと神楽坂。

一駅地下鉄に乗るのも…
ということでグーグルマップを片手に歩いてみました。

神楽坂に近づくと見慣れた風景に安心感が徐々に増し増し…

迷子にならないグーグルマップ、ありがとう。



AKOMEYA TOKYO in la kagū
 down
https://www.akomeya.jp/store_info/store/sinlakagu/

全国の美味しいもの、雑貨がいっぱいあります。

お客さんいっぱいでした。



神楽坂にこんな贅沢な空間を作っちゃうのがすごいな

と来る度に思う…



神楽坂のコボちゃん、お洋服はクリスマスバージョン。



坂道を下ってJR飯田橋駅に到着。

万歩計を見たら2万歩近くいってました。

夕焼け小焼けで日が暮れて、お空も紅葉。

来年も素敵な紅葉に出会えますように…meromero2


【おすすめ紅葉スポット】

≪水元公園≫
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/469.html

≪本土寺&東漸寺&水元公園≫
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/455.html

≪平林寺&大田黒公園≫
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/442.html

≪八芳園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/428.html

≪六義園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/342.html

≪小石川後楽園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/406.html

≪等々力渓谷&九品仏≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/378.html

≪林試の森公園 & 有栖川宮記念公園≫
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/481.html

≪代々木公園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/224.html

≪神宮外苑&新宿御苑≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/97.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする