ゆうちゃんの独り言

モーツァルトが大好きで毎日欠かさず聴いています。人生の生き方は仏教で毎日般若心経を唱え、時間を見つけて寺巡です。 合掌

■ 「断捨離」と仏教の教え!!

2010-12-30 09:54:18 | Weblog

 お恥ずかしい話ですが、先日「断捨離」という言葉に初めて出会いました。4文字熟語で
はなし、文字の持つ意味から察して何となくイメージが湧かないので愚妻に聞いたところ
「あなた断捨離も知らないの!」と一喝されました。

 よくよく聞くと、いま話題となっているとのことなのでいろいろ調べてみると、意外なこ
とに、ヨガの「断業」、「捨行」、「離行」という考え方を応用し、不要なモノを断ち、捨
てることで、モノへの執着から離れ、身軽で快適な生活を手に入れるための手法だそうです。

 10年ほど前、金沢市に住む主婦、山下洋程子(やましたひでこ)さんが提唱し、ブログ
を通して広がったようです。公式サイトを拝見したら「断捨離」は登録商標されておりまし
た。流石に出来る方の取組み方法は違うなぁと感心した次第です。

 さて、この「断捨離」ですが、仏教の教えにある、「偏らない」、「囚われない」、「拘
らない」の内容と近い感じを受けました。凡人は煩悩により物に執着したり、ある考えに凝
り固まったり、過去の事にくよくよしたり、他人がとても気になったり、自分に自信がもて
なかったり、いろいろなことが生じます。これら全てを無くした生き方ができればいいです
が、非常に難しいのが凡人の生き方です。

 先日、部屋の掃除をしながら感じたことは、物を捨てられない自分がいることです。これ
は今後使うことがあるかも知れないから捨てずにとっておこうとか、あの時の記念の品だか
らとか、あの人から頂いたものだからとか、何らかの理由を付けてまた元の場所に戻してし
まい整理ができ無い状態に陥るので、今回はばっさばっさと処分(捨てる、売る、差し上げ
る)しました。

 これまでの経験から判断して、あると便利かなと思うものは実はなくても困らないことが
分かりました。何故ならば、全く使わずに今日まで生きてこれたからです。やはり物は使っ
てこそ生かされるのだと思います。

 仏教を学んでいるにも係わらず、このような身近な問題すら解決できない自分を情けなく
思いますが、今回出会った「断捨離」という言葉のお陰で、物を整理する事ができました。
その点から考えるとこの言葉と出会った意義は大きいと思いました。

 幸せの尺度として物の豊富さが一般的に考えられますが、今の日本は物が溢れ過ぎており、
その反動で人の心が貧弱になってきています。今こそ視点を物から心へ移し、自分にとって
何が一番大切かを再度見極めることが必要だと思います。

 物から心や人に従来の関心が変わると、人生のあちこち本来あるべき幸せが見えてくるの
だと思います。今年もあと2日で終わります。もうひと踏ん張り「断捨離」を実践し物から
解放され心の比重を多くして新たな年を迎えたいと思います。
                                     合掌

■ 東京都交響楽団ベートーヴェン第九演奏会を聴いて(初日東京芸術劇場)♪♪

2010-12-26 10:56:59 | Weblog

 クリスマスイヴの24日の夜、池袋の東京芸術劇場で開催された東京都交響楽団によるベ
ートーヴェン第九演奏会を聴いてきました。景気が芳しくないこともあってか、池袋の街で
はクリスマス気分があまり感じられない印象を受けました。

 5~6年前までは毎年ベートーヴェンの第九を年末に聴いて新しい年を迎えていましたが、
それ以降昨年まで聴きたい気持ちが起きませんでした。しかし今年は不思議なことに第九を
聴きたいとの気持ちが起きたので、自分の心に素直にチケットを購入しました。都響を選択
したのはスケジュール上の問題でそれ以外の理由はありませんでした。はっきりって指揮者
やオーケストラにこだわらず24日に第九の演奏会があればよかったのです。

 さて、都響の第九演奏会ですが、指揮がジェイムズ・ガフィガン、ソプラノ:エヴェリー
ナ・ドブラチェヴァ、メゾソプラノ:イリーナ・チスチャコヴァ、テノール:ポール・チャ
ールズ・クラーク、バス:ミハイル・ペトレンコ、合唱:二期会合唱団によるものでした。

 指揮者もソリストも初めてなので、どのような演奏をするのか興味がありました。演奏曲
目はウェーバー:歌劇「オベロン」序曲とベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125
「合唱付」でした。

 歌劇「オベロン」序曲は演奏会場で聴くのは初めてでしたが、充実した演奏でした。本命
の第九ですが聴いた感想では、若さに溢れ生き生きとした演奏で好感をもった演奏でした。
ただ残念だったのは、ソリスト間の調和がいま一つの感じを受けました。

 もっというとソリストの声質が異なるとどうしてもこのような違和感のある状態になるの
ではないかと思いました。また、二期会合唱団ですが内容は良かったのですが、指揮者が若
く溌剌とした演奏をしていたのでもう少し迫力があると最高の出来ではなかったかと思いま
す。

 今回の第九は爽やかですっと溶け込めるようなものであり、大きな感動を得る第九ではな
く日常生活の中で小さな喜びを見つけたときに味わう安堵感を与えてくれるような内容のも
のでした。いつも思う事ですが都響の弦楽器は素晴らしいと思います。N響の弦楽器パート
よりも実力があると個人的に思います。

 今回の演奏でもその力量は遺憾なく発揮されていました。また、第九の演奏では珍しく全
てのパートの音がしっかりと聴こえました。これは指揮者とオーケストラが一つになってい
た証しだと思います。

 指揮者のジェイムズ・ガフィガンですが、演奏を聴いた印象では将来さらに才能を発揮す
る指揮者であると思いました。1979年ニューヨーク生まれとのことですので今年31歳
です。サンフランシスコ響での3年間にわたる副指揮者としての職務を終えたばかりとのこ
となので本当にこれからが楽しみな指揮者です。来年は「ラ・ボエーム」でウィーン国立歌
劇場へデビューするとのことで今後注目したい指揮者です。なにしろ若いことが素晴らしい
と思います。

 久し振りに聴いた第九でしたが、爽やかさが心に残りました。来年が明るく少しでも先に
進めるような年になると良いなぁと思いながら帰路につきました。

■ この1年を振り返って!!

2010-12-23 11:14:43 | Weblog

 今年も残すところ1週間程度となりました。時の経つのは本当に早いものです。つい先日
に元旦を迎え、今年はこのように目標を立てて頑張ろうと思っていましたが、気がつくと今
年も終わりに近づいていました。

 この1年間いったい何をしてきたのかと振り返ってみてもこれといった事が思い浮かばな
いとても寂しい年になりました。このような背景には、気力が確実に落ちていることが挙げ
られます。

 怠け心が出てきたというのではなく、いままで出来ていたことが億劫になり手がつけられ
ない状況に陥っています。仕事だけは他の人に迷惑がかかるので何とかこなしていますが、
昔に比べると効率はものすごく悪くなっています。時間がかかるから個人的に行わなければ
ならない事項に手がつけられなくなり悪循環に陥る構図です。

 このような中でも個人的に最低限取り組んでいるのはモーツァルトと仏教です。大袈裟に
言えばこれら無くして自分の確立はあり得ないとも思っています。モーツァルトは聴けば聴
くほど奥が深いことが分かり心のエネルギーが得られますし、仏教は人間として生きる智慧
が詰まった教えが学べます。

 今年の春には秩父34所観音霊場を回り終え、一つの区切りを付けました。次の札所まで
数百年の歴史をもつ古道をただひたすら歩くだけですが、その過程の中で反省や希望や喜び
を感じました。個人的には非常に重要なことだと思っています。これからも観音霊場を回り
は続けるつもりです。

 世の中的には、とても暗いそして先が読めない閉塞感の強い1年であったと思います。政
治の世界では方針決定が遅いことから対応が全て後手になり最終的には最悪のシナリオしか
残らない状態に追いやられてしまう結果となっています。

 方向を決めるTOPのリーダー資質に求められるのは、それまでの経験を生かして迅速に
判断することです。この判断の際に全ての要件を満足する解はないので、進むべき方向を信
じて決断する以外にありません。今の政治家でこのようなことができる人材がいないように
感じます。とても悲しいことですし、日本の将来はどうなるのだろうかと憂鬱になります。

 ただしアジアの大国のように人権が守られず正しいことが正しいとされない環境の国より
は救いがあると思いますが、どちらにしても困ったことです。

 来年は還暦を迎えますます人生の終わりが見えきます。やりたくても手が付けられていな
いものがありますので、これらをリストアップしさらに優先順位を付けて是非とも来年は計
画立てた生き方をしたいと考えています。

 今日の天皇誕生日は快晴に恵まれ心が穏やかになります。これから部屋の片づけをしなが
らこの1年を振り返って見たいと思います。      
                           合掌