6月15日(金)の夜、第1731回NHK交響楽団定期演奏会を聴きにNHKホールに
出かけました。先週に引き続きウラディーミル・アシュケナージの指揮による定期演奏会で
した。曲目は、コダーイ:ガランタ舞曲、バルトーク:ピアノ協奏曲第2番、R.シュトラ
ウス:交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」作品30でした。
演奏曲の中で聴いたことのあるのはR.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはこう
語った」だけで、あとのコダーイとバルトークの作品は、聴いたことがないし積極的に聴き
たいと思う作曲家ではありません。音楽を聴くの際に特定の作曲家に偏った聴き方は誤りで
あるという意見はあると思いますが、若い年代であるならいざ知らず私のように人生も先が
見えてきた年代になると、自分の好きな領域をさらに極める方が時間の効率的な使い方がで
きるという考えが先に立ってしまいます。
ですから現在は、古典派からロマン派までの作曲家の中でもバッハ、モーツァルト、ブラ
ームスを集中的に聴いています。年寄りの頑固な面が出てきているのだと思います。ですか
ら、今回のコダーイとバルトークは全く興味の範囲外の作曲家です。
今回初めてこれらの作品をアシュケナージの指揮で聴きましたが、案の定、結果的には改
めて聴きたいと思う気持ちは起きませんでした。決して作品を非難している訳ではなく、個
人的な興味の範囲に入っていないだけの理由です。
最初のコダーイ:ガランタ舞曲ですが、ジプシー的な香りのする楽想で、ブラームスのハ
ンガリー舞曲に流れる心情と同じような感覚を覚えました。2曲目のバルトークの作品と比
べればコダーイの方がまだ受け入れられる度合いが大きいと感じた作品でした。
2曲目のバルトーク:ピアノ協奏曲第2番ですが、はっきり言って理解できないものでし
た。演奏自体は素晴らしい内容であったと思います。バルトークを聴きながら感じたことは、
モーツァルトのように自然に流れる旋律でなく、楽器と楽器との対等な掛け合い(ピアノと
ティンパニ)や緩急のリズム並びに音の重厚さ等を感じましたが、こころの安らぎやこの音
楽を通じて何らかの示唆を得るまでには至らなかった内容でした。とて残念でした。
ピアノ独奏のジャン・エフラム・バヴゼですが、演奏は素晴らしいと思いました。曲が理
解できなかったのでバヴゼの本当の力が分かりませんでしたが、鳴り止まぬ拍手に応えて弾
いたアンコールの曲が、ドビッシーのアラベスク第1番ホ長調でした。個人的には、バヴゼ
の弾くドビッシーの音色にうっとりとしました。このアンコールを聴けただけでも価値があ
った内容でした。
今回の演奏会では、後半のR.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」
がもっとも内容が濃かったと思います。弦楽器が鳴っていましたし、管楽器の技術も素晴ら
しいと思いました。ただ、欲を言えば全体の音量のバランスがいまいちのところが数か所あ
ったのが気になりましたが、それは私個人の期待するものとアシュケナージの解釈の差だと
思うので何とも言えません。
前回の演奏会でも感じましたが、今回の定期演奏会シリーズでアシュケナージの指揮が格
段に上手くなり久々にN響の弦楽器が鳴っていました。昨年の定期演奏会から1年間の中で、
アシュケナージの中で、何かが変わったのではないかと思います。この状態が続くのであれ
ば、生意気な言い方ですがアシュケナージはピアニストとしてではなく指揮者としての活動
を続ける意味があると正直に思いました。
先週に引き続きN響の響きが昔に戻ってきたような感じを受け、満足感に浸りながらNH
Kホールを後にしました。