ゆうちゃんの独り言

モーツァルトが大好きで毎日欠かさず聴いています。人生の生き方は仏教で毎日般若心経を唱え、時間を見つけて寺巡です。 合掌

■ ハンス・シュミット・イッセルシュテットのCDを聴いて♪♪

2011-01-29 17:16:30 | Weblog

 ハンス・シュミット・イッセルシュテットは学生のころにその演奏の素晴らしさを体験し、さらに好きになった指揮者です。1900年5月5日にベルリンに生まれ、1973年5月に亡くなった生粋のドイツ人です。気取るところがなく、実直かつ素朴で着実に音楽を作り上げる地味な感じを受ける指揮者だと思っています。  

 なぜ今回、このイッセルシュテットの話をするのかというと、先日5年振りで目的もなく渋谷のタワーレコードへ出かけCDを見ていました。そんな中でハンス・シュミット・イッセルシュテットが指揮したドヴォルザークの弦楽セレナードホ長調と管楽セレナードニ短調のCDを見つけ購入したからです。

 このCDは既に廃盤となっていた演奏をタワーレコードがグラモフォンと提携し、オリジナルCDとして発売したものです。値段も1000円程度で手ごろであり、演奏内容は当時のイッセルシュテットを思い起こすようなきめ細かく充実した内容であり購入して大満足です。モーツァルトは当然ですが、ドヴォルザークも良いなぁと思う内容の演奏でした。

 さて、ハンス・シュミット・イッセルシュテットですが、学生のころに発売されたウィーンフィルハーモニーとのベートーヴェン交響曲全集が出会いのきっかけです。当時は第5番と第8番の演奏が質の高い演奏ということで話題になっていました。今聴いても誇張のない素直な演奏で、名演奏の中に入るレベルだと思います。

 イッセルシュテットの演奏を生で聴いたのは、1970年のベートーヴェン生誕200年の際に再度来日し、読売日本交響楽団を客演した際にチケットを購入した時でした。時は、1970年12月16日に日本武道館で開催された演奏会で、演奏曲目はベートーヴェンの交響曲第9番であり、この時初めて生演奏で聴きました。

 演奏が始まってからは感激の連続で、自分でもなぜそうなるのか分からず、第3楽章や第4楽章では鳥肌が立ち、そして何故か涙が自然と出てしまうという経験をしました。今でもあの感激を鮮明に覚えています。

 今思うと何故日本武道館でクラシックのコンサートが行われたのか不思議です。音響環境の悪い中でよくやったと思います。確かにまだ都内には良いホールは少なかった時代でした。このような中でも大感激したのですから、現在のような音響の良いホールで演奏したらどのように聴こえ、どのように感動したのか想いはただただ大きくなるばかりです。

 イッセルシュテットは、モーツァルトを愛しそしてブラームスに拘ったとされています。この点は凡夫と同じ視点なのでイッセルシュテットの音楽を聴くと感動の波長が一致するのかも知れません。

 久しぶりに昔のCDに出会い、そしてハンス・シュミット・イッセルシュテットを懐かしく思い出しながら、音楽の内容と指揮者の人間性に関して再度考えさせられるものがありました。暫くは、ハンス・シュミット・イッセルシュテットが指揮した音楽を聴いて過ごそうと思った次第です。 合掌

■ 1000年先を考える!!

2011-01-16 22:32:38 | Weblog

 先日、奈良薬師寺の大講堂の建設作業を記録したTV番組を見ながら、古代白鳳時代の木
造建築に対する考え方の素晴らしさとその凄さを感じました。

 奈良の薬師寺は、白鳳時代を代表する建築物ですが1528年9月7日の兵火により東塔
を除きすべて焼失しています。昭和50年代に入り、金堂・西塔・中門が再建されました。

 そしてさらに1996年から、薬師寺の建造物のうち最も偉容を誇る大講堂を再建するた
めに1015年に記述された古記録から設計図をおこし、古代そのままの材料と工法によっ
て大講堂が再現されました。

 木々を組み合わせて建築物を作り上げるのですが、屋根の斜面の部分を固定するためにだ
けに釘を使用しただけで、他の部分はすべて木組みで作られていました。なぜにこのような
大規模な木造建築物を古代の人々が作ることができたのか、ただただ驚きだけが残りました。

 この木組みを利用した古代構造物の耐震強度を現在の測定器で分析したところ、現在の最
新免震技術で作り上げた構造物と同じ強度であったそうです。昔はコンピュータもない時代
に地震に対する強度を高めるための方法は、それまでに体験したさまざまな知恵を集大成し
て作り上げたものだと思います。

 現代の最新技術と同じ強度とのことでしたが、現代の技術と異なる点は、木々が地震エネ
ルギーを地震の揺れに応じてぎしぎしと大きな音エネルギーと木木の間の摩擦エネルギーに
変換して逃がしているとのことでした。いまから1300年ほど前に、このような技術を確
立していたことは驚きの他に表現のしようがありません。

 このような耐震技術を基礎とした建築技術のほかにもう一つの驚きは、使用する木材の選
定方法です。すべて樹齢1000年以上の檜を使用していたとのことでした。なんでも木造
建築物を1000年先まで確実に残すために使用する木材は、樹齢1000年以上でないと
もたないとのことでした。

 現在残っている薬師寺の東塔は、建設当時のままですからゆうに1300年を耐えてきて
いることになります。地球や人類の誕生から考えると1300年は大した時間ではないかも
知れませんが、現代を生きる者からの視点で見ると古代人の知恵の素晴らしさと、自然と一
体となった考え方にただただ平伏すだけです。

 人は100年生き続けるのが精一杯ですが、人間の知恵を生かして作り上げた建築物がそ
の10倍以上も生き続けることができることに対して、改めて人間の知恵に関して素直に感
動しました。

 目先のことばかり考えずに、少し先の視点に立って物事を考えることの必要性を気付かせ
てくれたTV番組でした。

■ 観音霊場めぐり!!

2011-01-10 09:30:54 | Weblog

 仏教に出会ってからは、寺を訪ねるごとに朱印帳に朱印をいただき大切にしています。時
々それらを眺めながら過去に訪れた寺や仏像さらにその時の僧侶等の話を思い出しています。

 先日確認したら160の寺の御朱印をいただいていました。これら160の寺を周るのに
かれこれ7年近くかかっています。年平均20寺ほどを周ったことになります。寺を真面目
に巡りだしたのは7年ほど前に2年間三重県津市に勤務していたときからです。

 その時は単身赴任でしたので土日に時間を見つけては車で奈良の寺を訪ねていました。特
に奈良の寺を訪れるときは、交通の便があまり良くないので車で行ったほうが何かと便利で
す。今思うと、もっと積極的に奈良に寺を巡っておけば良かったと反省しています。

 東京に戻ってきてからは、そう簡単に奈良や京都に行く事ができません。たまたま出張が
あった場合に、延泊して予め決めた寺を巡るのが精一杯です。このような状況ですから、現
在はもっぱら関東の寺を中心に巡っています。

 特に最近は観音霊場めぐりを続けており、昨年の春に秩父34所観音霊場巡りを終え、現
在は武蔵野33所観音霊場巡りを続けています。武蔵野観音霊場を巡り終えたのちは、江戸
33観音霊場と狭山33観音霊場を巡り1年間に100寺を巡ることにチャレンジしてみよ
うかなどと、少し馬鹿げたことを考えています。

 いままで観音巡礼していて良かったことは、次の寺まで色々なことを考えながら歩けるこ
とだと思っています。考えることがない場合は、モーツァルトを聴きながら、のんびりと周
りの風景を楽しみながら歩いています。

 可能な限り札番に従って歩いていますが、どうしても効率の悪い場合は順番を変更して周
っています。本来の目的から逸脱していると思いますがこの歳になると、歩いて巡ることで
も大変なので、ついつい手を抜いてしまいます。

 このように歩くことに拘っているのは、昔の巡礼者と少しでも環境を同じにして観音様を
拝みたいという単純な理由からです。観音巡礼は切実な願いがあるから昔の人々は観音様に
すがる気持ちで巡ったはずです。

 現代人と昔の人の願いの内容は、かなり異なったものだと想像されますが、それでも願う
・祈る気持ちは本質的に同じだと思います。ですから可能な限り昔の巡礼者と同じように徒
歩で寺を巡ることをこれからも続けたいと思います。歩いて巡った甲斐があって、秩父巡礼
ではお願いごとが叶いました。決して楽な巡礼ではありませんでしたが、観音巡礼をして良
かったと素直に思っています。

 最終的な目標は、日本百観音である秩父34観音霊場、西国33観音霊場、坂東33観音
霊場を巡り終えたのちに、時間をかけて四国88観音霊場を巡り結願したいと思っています。
四国88観音霊場は時間的なことを考えても年金が受け取れる65歳以降になると思ってい
ます。

 今年は、武蔵野33所観音霊場、江戸33観音霊場と狭山33観音霊場を巡る旅に挑戦し
12月に人生の節目である還暦を迎えたいと密かに考えているこの頃です。

■ 第1691回NHK交響楽団定期演奏会を聴いて(Aプロ初日)♪♪

2011-01-09 12:43:48 | Weblog

 昨日、今年初めてのNHK交響楽団定期演奏会に行って来ました。演奏曲目は、ベートーヴ
ェン/ピアノ協奏曲第1番ハ長調作品15とチャイコフスキー/交響曲「マンフレッド」作品
58の2曲でした。

 指揮者は、1976年にレニングラードに生まれたワシーリ・ペトレンコで、サンクトペテ
ルブルク音楽院に入学し、イリヤ・ムーシンに指揮法を師事し、さらにマスタークラスで、マ
リス・ヤンソンス、テミルカノフ、サロネンからも指導を受けた、今年35歳の新進気鋭の指
揮者でN響初登場です。また、ピアノ独奏は小菅優でした。

 前半のベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番ですが、小菅優の演奏にビックリしたというの
が正直な印象です。1983年東京生まれとのことですから、今年28歳です。とても28歳
の演奏とは思えない内容でした。実際にピアノを演奏をしている様子を見て、そして音を聴い
て感じたことは、この人は普通の才能の持ち主ではないということです。

 正直な印象は、音楽を一旦頭の中で論理的に分析した上で、再度構成して弾いている感じで
す。他のピアニストに比べ、顔の表情と頭の動かし方に特徴がありました。さらに音の作り方
は日本人的な感覚ではないと思います。

 その背景には、長くヨーロッパに居ることが要因となっていると思います。東京音楽大学付
属音楽教室を経て10歳の頃にドイツへ渡り、その後ヨーロッパに在住しドイツ青少年音楽コ
ンクールなどで優勝を重ね、15歳で初CD録音を行うなど早熟すぎます。

 そしてザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学卒業し、2006年にはザルツブルク音楽
祭に日本人ピアニストとしては内田光子に次いで2人目のリサイタル・デビューを果たすなど、
異色のキャリアの持ち主です。

 あたかも自分が指揮者であるかのように常にオーケストラの演奏者を気にしながら目で合図
をし、音の受け渡しを行うなど、確実に自分が主人公となってオーケストラを引っ張っていま
した。頭の中はどのようになっているのか興味があるところです。

 演奏内容はスリリングな面が多く緊張感のある演奏内容でした。今回初めて小菅優の演奏を
聴いたので何とも言えませんが、ドイツロマン派の作品には合うような気がしますが、モーツ
ァルトはいかがなものかと思います。

 後半のチャイコフスキー/交響曲「マンフレッド」ですが、初めて聴く曲でした。全体的に
少し長すぎる内容で、ところどころで楽想が変わるような内容で、聴いていて疲れる曲だと思
いました。

 木管と金管楽器の演奏は上手かったと思いますます。いつものことですがヴァイオリンのあ
の薄い音の響きはどうにかならないのかと本当に思います。ただし、指揮者のワシーリ・ペト
レンコは、オーケストラのコントロールが上手いと思いました。オペラも30ほどレパートリ
ーがあるとのことが影響してか、オーケストラを歌わせる技術は非常に上手い指揮者であるこ
とは間違いないと思われます。

 今回の演奏会のように、今後はこのような若い演奏家がこのクラシック界を盛り上げて行く
のだと思わせるような演奏会でした。新年早々レベルの高い演奏を聴けてよかったと思いなが
ら帰路に着きました。

■ 年越しクラッシックを聴きながら♪♪

2011-01-03 17:38:06 | Weblog

 昨年の大晦日の夜は、NHKの教育TVで放映していた年越しクラッシックを聴きながら
新しい年を迎えました。途中で年越し蕎麦を食べながら、昨年1年間のクラッシックのおさ
らいをしました。

 個人的には、昨年は過去最多となるくらい多くの演奏会に足を運んだと思っています。全
演奏会の中で個人的に印象に残った演奏会としては、3つありました。

 まず3月中旬に東京オペラシティコンサートホールで開催されたレイフ・オヴェ・アンス
ネス&ノルウェー室内管弦楽団による演奏会です。モーツァルトの音符が全て清楚にかつ喜
びを持ちあたかも踊っているような音が溢れ出ており、ただただ感激の中で満たされた時間
を過ごしました。

 次は、6月に来日した南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団による「モーツァルト/ザ
・テン・イヤーズ・シンフォニーズ1778-1788」と称する3夜連続の演奏会です。
全てモーツァルトの交響曲を3夜連続して聴けるのですから、モーツァルト大好き人間の凡
夫にとっては最高のイベントでした。全体的に音色がレトロに聴こえたことと、とても歯切
れの良い演奏スタイルでありモーツァルトの時代にはこのような演奏だったのではないかと
思えました。また、弦楽器の演奏技術が非常に高いオーケストラだと思いました。

 最後は、12月の第1688回NHK交響楽団定期演奏会Aプログラムので演奏されたシ
ョパンのピアノ協奏曲第1番ホ短調で、過去に聴いた演奏の中でもっともレベルの高い内容
でした。指揮はシャルル・デュトワ、ピアノは「第16回ショパン国際ピアノコンクール」
優勝者のユリアンナ・アヴデーエワでした。

 流石に優勝しただけあり、ピアノの演奏内容は本当に素晴らしいものでした。心の呼吸が
そのまま音に反映されているようで、このような演奏ができるピアニストはあまりいないと
思います。

 楽想の流れ、音の拡がりと優しい音の作り方は最高でした。ショパンをこのように弾かれ
てしまうと、ショパンの良さが良く分かります。個人的には、ユリアンナ・アヴデーエワの
モーツァルトを聴いてみたいと素直に思いました。きっと素晴らしい演奏になると思います。

 あとは、NHK音楽祭でのアンドレ・プレヴィン指揮によるNHK交響楽団のブラームス
やパーヴォ・ヤルヴィ指揮によるドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団のベートーヴ
ェンなど素晴らしい演奏会がありました。また、東京都交響楽団を聴く機会が数回ありまし
たが、弦楽器の演奏の素晴らしさにはもう吃驚でした。

 今年も、時間とお金が続く限り多くの演奏会足を運び、心を軽くしてくれる演奏会に出会
いたいと思っています。

■ あけましておめでとうございます!!

2011-01-03 16:46:49 | Weblog

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年は、地球規模的に見て閉塞感を強く感じた年でした。政治も経済もまた世の中の人の
心も行き詰まったまま次の一手を見出すことが出来ないとても苦しい年であったと思います。

 唯一希望が持てたのは、小惑星イトカワから帰還した探査機「はやぶさ」です。大きなミ
ッションをやり遂げた探査機「はやぶさ」の本体は、大気圏で燃え尽きてなくなり、本当に
大切なものは耐熱カプセルで守られて大気圏を通過し、地上へ帰還しました。

 それぞれの役割をきちんと成し遂げ、その役目を引き継いで消えて行く様は、本当に感動
的です。どちらかというと武士道に通ずるものがあるように思えます。可能であれば仕事は
このような満足感が残る終わり方にしたいものです。

 さて、私生活の面では相変わらずモーツァルトと仏教にどっぷりと浸かっています。昨年
の春に秩父34所観音巡礼の旅を終え、引き続き武蔵野33所観音巡礼の旅をしています。

 また、昨年の暮れには初孫が誕生し爺ちゃんになるとともに、今年は還暦を迎えます。し
みじみと人生の晩秋を感じていますし、冷静に自分の生き様をしっかりと考える必要がある
と感じています。

 今年の目標ですが、個人的には「断捨離」を進めながらだんだん身軽になろうと思ってい
ます。特に仕事の面ではいつまでも年配者がのさばっていては、今後の世の中を引っ張って
いく若者が希望を持てなくなってしまいます。世代交代を円滑に進めるべきだと思いますの
で、今年は探査機「はやぶさ」の各ミッションが果たしたように少しずつ機能を引き継いで
行こうと考えています。

 そして確実に引き継げる段階がきたら、大気圏で燃え尽きて何も残らないようにしてミッ
ションを終えられたら最高の仕事人生ではないかと思っています。

 2~3年先のゴールを目標に今年は最終ミッションのスタートの年にしたいと思っていま
す。皆さん本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
                        合掌