ゆうちゃんの独り言

モーツァルトが大好きで毎日欠かさず聴いています。人生の生き方は仏教で毎日般若心経を唱え、時間を見つけて寺巡です。 合掌

かかりつけ医に感謝しています。

2022-04-29 18:36:57 | Weblog

 多くの病気(狭心症、くも膜下出血、緑内障、喘息、アトピー性皮膚炎)を持っている凡夫には 4人のかかりつけ医がいます。心臓血管外科、脳神経外科、眼科、皮膚科・内科の先生です。
ここ数年喘息が出ていませんでしたが、この4月に入って急に苦しくなる日が続いたので先日電車で1時間の場所にあるかかりつけ医を訪ねました。

 先生とはかれこれ30年以上のお付き合いです。若いころに高脂血症が発覚した際に職場の近くにあるクリニックを訪ねたのがきっかけで現在に至っています。これまでに家族、兄弟、愛犬、趣味、3.11震災の医療救援、生い立ち等先生の個人的な話をお聴きしましたが、ここ最近はコロナ関連で入院出来ない患者さんの対応に関する話が多くなりました。

 表に出ない所でぎりぎりのところで踏ん張っている先生のような医療関係者の方がいるからこそ多くの命が救われていることを実感しています。
あと何年先生にお世話になるのか分かりませんが、常に感謝の気持ちで接しております。ありがとうございます!!合掌


体力と気力の低下を痛感!

2022-04-27 13:13:08 | Weblog

3月の上旬にくも膜下出血を発症し、約3週間入院生活を送りました。
9年前に狭心症で冠動脈バイパス手術を受けて以来の入院となりました。
今回は、脳血管が切れたことが原因ですが、後遺症がなかったことが不幸中の幸いでした。
3週間の入院生活で、体重は5キロ減、筋肉も同様に減少し退院時はバランスを取ることに注意しながら歩いていました。
昨日、退院後約1ケ月が経過したこともあり部屋の片づけをしましたが、以前のようにスムースに作業が出来ないことに気づき体力と気力の低下を痛感しました。古希を過ぎそれだけ歳を重ねた証拠だと自分に言い聞かせています。

 


あけましておめでとうございます!

2022-01-01 15:42:41 | Weblog

あけましておめでとうございます

2年前に突如として出現した新型コロナウイルスは世界中に拡散し、更に種々の変異株の発生により現在も終息することなく感染は拡大しています。新型コロナウイルスにより仕事の仕方や、社会の仕組み、生活方法から家族の在り方までの変革が求められ世の中は短期間で変貌しつつあります。

世界では自国都合主義が台頭し、特に中国、ロシア、北朝鮮等は軍事力をちらつかせながら自国を有利に導く動きがあり心配しています。

個人的には昨年に古希を迎え大きな節目を通過しました。人生50年の時代に比べると20年も長生きしたことになります。男性平均寿命は81.6歳なので、あと10年は何事にも前向きに取り組みながら悔いの無い生き方をしたいと気持ちを新たにし、元旦を迎えました。

昨年は、地域内で素晴らしい仲間達に出会うことが出来たお陰で、「小平東圏域オレンジの会」というボランティア団体を立ち上げ、高齢者や認知症の方とその家族が安心して暮らせる地域を目指して、オレンジカフェ(認知症カフェ)の開催やゴミ分別・ゴミ出し等のちょこっとボランティア活動を開始しました。今年は、更に新しい取り組みを行う計画で準備を進めています。

地域には意識の高い方が多数おられますが、具体的な行動に繋がらないのが現状です。このような潜在的な人材パワーをどのようにして活用するかが大きな課題であり、この解決なくして地域の活性化を推し進めることはできません。行政を当てにしても進まないので、地元住民が自ら動く必要があります。そのためには、地域での出会いを大切にし、地道に人的関係を作り上げながら、目標に向かって進むしかないと思う日々が続いています。

近い将来に、地域住民が笑顔で生き生きと暮らせることを夢見て今年も仲間達と共に地道にボランティア活動を継続します。

年頭にあたり皆様のご健康と益々のご繁栄をお祈りするとともに、本年もご指導の程どうぞよろしくお願い申し上げます。 合掌 


「介護保険制度創設から20年を経て考える「健康長寿社会に求められる介護システム」の在り方」」のシンポジウムに参加して

2021-12-21 13:17:30 | Weblog

 昨晩、日本医療政策機構(HGPI)が開催した「介護保険制度創設から20年を経て考える「健康長寿社会に求められる介護システム」の在り方」」のシンポジウムに参加しました。

 内容ですが、今後の介護システムの在り方に関しての現状把握とそれに伴う問題提起でした。最終的に政府に対して提言を行うのが目的であるためか、全体としては制度を支える仕組みの論議が中心でした。本人の主体性や意思決定能力に関わらずその人の尊厳をどのようにして守るか、世代を超えて支え合う機運が醸成される社会づくり、必要な人にサービスが行き届くように社会的リソースの効率的・効果的な活用が挙げられていました。

 特に2040年を見据えた社会のイメージは現在と大きく異なり、①多様化する家族と住まい、②個人を単位とした仕組みへの再編、③平均的な地域自治のイメージも意味がなくなる、④ケアモデルの変革(認知症モデル、独居モデル)が求められる、⑤市民自治型福祉VS公権力主導型福祉、が出てくると提起されていました。

 個人的には、今回のシンポジウムは政策提言に重みが置かれていましたが、介護現場からの意見反映が少ないことと、医療や介護の専門家だけでの政策作りは問題が多い思われます。介護に関わる人材が不足することは現時点で見えており、ITやAIの活用による解決も一つの手段ですが、これだけでは地域包括ケアシステムは機能しません。すべてを専門職で対応するのではなく、もっと身近にいる地域住民を活用することを考えるべきだと思います。

 昨晩は10名の専門家による話でしたが、インフォーマルな介護体制に触れた専門家はお一人だけでした。介護に携わる人材が不足するからこそ、軽微な支援を専門家に任せるのでななく、地域住民が自ら立ち上がり対応する市民自治型福祉をもっと推進すべきと考えるのは私だけではないと思います。この視点を是非とも政策提言の中に入れてほしいと思っています。

 地域住民でも出来る事はあるとの意識を持ってボランティア活動を行うべきだと思います。認知症対応において身近で出来る事は地域の中に「チームオレンジ」を立ち上げ、実践活動を通じて課題を見出して改善を図ることを続けると、自ずと必要な政策のヒントを見出せると思います。

 何事も、実際の現場を見ることが基本でありこの行為無くして政策提言はあり得ないとシンポジウムに参加して感じました。合掌


お世話になった方への手紙

2020-03-09 11:10:21 | Weblog
弥生三月、例年よりも桜の開花が早くなりそうな中で、新型コロナウイルスが蔓延し不安な時期になっておりますが、お元気でいらっしゃいますか?
先日頂いたお手紙によると五十肩になり、大変につらい時期を過ごされたとありましたが、その後順調に回復しているでしょうか?

こちらは、昨年の11月に母が脳出血のために他界し1月に49日を済ませ少し落ち着いた日々を過ごせるようになりました。
母は、認知症により一人暮らしが難しくなったので2年前に仕事を辞め、母の実家で二人暮らしを始めて約1年経過した時期に他界しました。

最低でも3年程度は面倒を見ないといけないと覚悟していましたが、少し早く旅立ってしまいました。デイサービスから帰ってきて着替えをしている最中に「頭が痛い!」と言って倒れ意識がなくなりました。救急車で救急センターに運びましたが、余りにも脳内の出血が酷く手の施しようがないと言われ、1時間後に息を引き取りました。
突然の出来事で命が消えてしまう瞬間を経験し、何とも言えない気持ちになりました。

7年前に母と同じように心臓の冠動脈バイパス手術を受け、命拾いをしましたが、血管が詰まる遺伝があるので、母と同じように突然に倒れる可能性が高いと覚悟しています。
自分なりに精一杯やったので後悔はしていませんが、口喧しく言わないで、もう少し優しくしてあげたらよかったなぁと反省しています。

新入社員の時代に広島に異動し、1年半程過ごしましたが、今でも当時のことを思い出します。カープが古葉監督の下で優勝した時期でした。それ以来今でもカープファンです。また、木の実でいつも飲ませていただいた「西條鶴」の熱燗は美味しかった記憶があります。

私も妻もともに両親を見送りましたので、これからは二人で過ごすことになります。新婚生活とはいきませんが可能な限り相手を労わりながら生きていこうと思っております。

最近は、亡き父がお世話になった特別養護老人ホームで散歩介助やリネン交換のボランティア活動を行っております。少しでも社会に恩返しが出来たらいいなぁとの単純な気持ちで始めました。一緒に活動をしている方々は全員が私よりも年齢が上の方です。本当に頭が下がります。

新型コロナウイルスが全国に蔓延しておりますので、ご自愛のほどお願いいたします。
お元気でお過ごしください。


高齢者は骨折し易い!

2019-08-15 13:45:39 | Weblog
連休中に回復すると思われた母の容態は、投薬と氷枕により熱は39度台から36度台まで下がりましたが、気管支炎の症状は未だ良くなりません。
さらにトイレに行く際にしりもちをつき、腰が痛いという母を整形外科に連れて行った診断結果は、なんと第4腰椎を骨折とのことでした。
高齢者は骨折し易いことについては介護職の研修で学びましたが、あの程度の力で骨折するとは思いもよぬ事でした。まだまだ修行が足りません。
お盆休暇の関係で装具会社がお休みで、コルセットの作成が来週の後半になるとのことです。少し心配しています。
今は、ディサービスに通えずに自宅のベットで横になっている母を24時間体制で介護並びに看護をしています。介護をしている多くの方の悩みや思いが身に染みて感じられます。
このような中で自分がやりたいことをどのように調整しながら進めるかが凡夫の課題です。
このような時に聴くモーツァルトの音楽は、心に沁みるとともに泣けます。さらに大げさに言えば心の支えになっています。自宅のステレオ装置で聴くのが最高ですが、実家に持ち込むことができず仕方なくスマホで聴いているこの頃です。合掌

9月12日(木)に「認知症サポータ養成講座」を開催

2019-08-09 22:12:08 | Weblog
今年の1月に「キャラバン・メイト養成講座」を修了し、キャラバン・メイトとして地道な活動を行っています。
9月12日(木)に「認知症サポータ養成講座」を開催します。
小平市内に在住あるいはお勤めの方で「認知症サポータ」に興味のある方の参加をお待ちしております。
今回初めての講師役を仰せつかりました。今から緊張しております。 合掌

「敬老の日」に考えたこと

2018-09-17 23:35:43 | Weblog
 今日は「敬老の日」です。全国で65歳以上の高齢者は3557万人で全体の28.1%だそうです。さらに高齢者の就業者数は807万人で男子の就業率は31.8%だそうです。高齢者の男性のほぼ3人に一人はまだ働いていることになります。
 個人的に、人間は少しでも社会のお役に立つことをしなければならぬという考えをもっているので、未就労者である凡夫は少し肩身が狭い思いがしています。貧乏性なのでしょうか現時点で社会に対して何ら生産的なことをしていないという羞恥心があります。よって親の介護だけは可能な限り社会に迷惑をかけずに出来ることをしたいと思うこの頃です。
 本日、新聞販売店の店主から新聞と一緒に敬老の日に対するメッセージの文書が配達されました。勉強になることが書かれているのでアップしました。高齢者はもっと社会と関りを持つべきなのではと素直に思った敬老の日でした。 合掌


第1891回 NHK交響楽団定期公演 Aプログラム初日を聴いて

2018-09-16 14:12:45 | Weblog
 昨晩ですが3ヶ月振りにNHK交響楽団の定期演奏会に出かけてきました。雨が心配でしたが行き帰りとも降られずに済みました。9月から新しいシーズンが始まりますのでとても楽しみでした。
 指揮:パーヴォ・ヤルヴィ 、ソプラノ:アンナ・ルチア・リヒター で演奏曲目は前半が、ヨハン・シュトラウスII世/喜歌劇「こうもり」序曲 /ワルツ「南国のばら」作品388 /ポルカ「クラップフェンの森で」作品336 /皇帝円舞曲 作品437 とヨーゼフ・シュトラウス/ワルツ「うわごと」作品212 、後半がマーラー/交響曲 第4番 ト長調でした。
 どの演奏もレベルが高く楽しむことができました。特にマーラー/交響曲 第4番の第4楽章でのリヒター のソプラノは素晴らしいものでした。可能であればモーツァルトのオペラを聴かせてもらえると最高だと思いました。
 またN響の定期演奏会ですが定期会員として33年間同じ席で聴いていますが、演奏スタイルと音色ならびに演奏技術も格段に良くなりました。世界に通用するオーケストラになったと思います。とても嬉しく思います。 合掌



冠動脈バイパス手術を受けて(その3)!!

2018-09-14 12:28:15 | Weblog

 手術の事前準備として、手術用に自己血液を採取(本来は800CC 必要とのことでしたが、手術までに時間がないことから400CCの1回)し、さらに脳の状況把握のためのCTやMRIの検査がありました。当然ですが心臓に関するエコー検査、心電図、レントゲンや頸動脈エコー検査等もありました。
 手術当日の3日前に入院し、最終チェックや関係部署の担当者(執刀医、病棟看護師、麻酔科医師、手術室看護師、栄養士、理学療法士)から事前説明を受けました。この時期になるといよいよ手術を受けるのだなぁという気分になってきます。
 病院のスタッフの方々も患者の心境を理解していて、細かいところにもいろいろ気を使っていただきました。手術の前日にはゆっくり寝られるようにおまじないの薬(睡眠導入剤?)で安心して手術の当日の朝を迎えることができました。
 手術は午前9時からで、愚妻が8時に病室に来てくれました。今から思うと愚妻の方が緊張していたように思えました。9時少し前に愚妻に「行ってきます」と言って手術室に向かいました。
 手術室から出てきたのは午後4時40分とのことなので約8時間弱の手術でした。全身麻酔のため本人は全く分かりませんが、後日愚妻から聞いた手術中の状況は次回書かせていただきます。本日はここまで。 合掌