先週の8日から3日間、すみだトリフォニーホールで開催された、南西ドイツ・フィルハ
ーモニー交響楽団による「モーツァルト/ザ・テン・イヤーズ・シンフォニーズ1778-
1788」と称する3夜連続の演奏会を聴いてきました。全てモーツァルトの交響曲を3夜
連続して聴けるのですから、モーツァルト大好き人間の凡夫にとっては最高のイベントでし
た。
この3日間は就業のチャイムが鳴ると同時に会社を出て、すみだトリフォニーホールへ向
かいました。個人的にすみだトリフォニーホールで聴くことはこれまでにほとんどなかった
ので、ホールの音やまた今回初めて聴く南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団の演奏にも
大きな期待を寄せていました。
指揮者は、ヴァシリス・クリストプロスで指揮者もオーケストラも全てが初めての経験で
した。3夜連続して同じ席で聴きましたが、大満足の演奏会でした。知らないオーケストラ
だからと馬鹿にしてはならないことが、今回の演奏会で身にしみて感じたところです。
初日は、交響曲第31番ニ長調「パリ」K.297、交響曲第38番ニ長調「プラハ」K.
504、交響曲第34番ハ長調K.338、交響曲第39番変ホ長調K.543の4曲でし
た。
2日目は、交響曲第35番ニ長調「ハフナー」K.385、交響曲第33番変ロ長調「プ
ラハ」K.319、交響曲第37番ト長調K.444、交響曲第40番変ト短調K.550
の4曲でした。
最終日は、交響曲ニ長調、交響曲第36番ハ長調「リンツ」K.425、交響曲第32番
ト長調K.318、交響曲第41番ハ長調K.551の4曲でした。
全体的に音色がレトロに聴こえたことと、とても歯切れの良い演奏スタイルでありモーツ
ァルトの時代にはこのような演奏だったのではないかと思えました。また、弦楽器の演奏技
術が非常に高いオーケストラだと思いました。
今まで、一流のオーケストラによるモーツァルトの演奏を聴いてきましたが、今回の演奏
はとても緊張感があり演奏者同士ならびに演奏者と指揮者の間の気迫を伴った演奏は本当に
素晴らしいものでした。
ただ一つだけ面白くなかったのは、交響曲37番ト長調K.444ですが、これはミヒャ
エル・ハイドンの作曲で序奏部分のみがモーツァルトの作曲であったことです。やはり聴い
ていてモーツァルトの作品と異なることがはっきりと分かるもので違和感を感じました。
3夜ともアンコールが演奏されましたが、初日が交響曲第39番ハ長調の第四楽章、2日
目が歌劇「フィガロの結婚」序曲、最終日が交響曲34番ハ長調の第二楽章が演奏されまし
た。
こじんまりとしたオーケストラでしたが、演奏の実力は非常に高いものがありました。ド
イツの小さな美しい街並みがぴったり合うような清楚な音色のオーケストラの印象を受け、
ただただ脱帽の演奏会でした。
翌週にダニエル・ハーディング指揮、スウェーデン放送交響楽団でモーツァルトのレクイ
エムを聴きに行きましたが、あまりにもハーディングの誇張的なモーツァルトのレクイエム
でがっかりしました。それに比べると今回の南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団と指揮
者のヴァシリス・クリストプロスは、最適の組み合わせであり、今後注目する必要があると
感じたところです。