2012年1月18日サントリーホール
(指揮)レナード・スラットキン
(チェロ)ジャン・ギアン・ケラス
歌劇「どろぼうかささぎ」序曲(ロッシーニ)
チェロ協奏曲(ルトスワフスキ)
交響曲第10番ホ短調作品93(ショスタコービッチ)
一曲目すっとばして
2曲目のルストワフスキは20世紀生まれの作曲かだと言うこと
ロストロボーヴィッチの委嘱によって作られた曲らしいこと
長いチェロの独奏から始まるこの曲
今の私には聴くことの出来ない近現代の曲らしい
続いて
ショスタコービッチですが
この交響曲第10番の初演が1954年前後と言うわりに
重厚で分厚い弦の響はかなり聞きやすいと思います
15曲あるうちのこの1曲しか
それも初めて聴くのですが
ショスタコービッチ好きだと言ってもいいかも
ロシアの作曲かと言えばチャイコフスキーが一般的で
わたしも彼のセピア色した交響曲が大好きですが
ショスタコービッチにも似たような雰囲気を持っているように感じられます
音楽はストラビンスキーの春の祭典等の曲と似たように
シベリアの寒そうな空気があったり
トルコのフレーズが出てきたり初めて聴いてもすぐに入り込める
素晴らしい曲ですね
在宅になったら
色々聴いてみたい作曲家です
yozame
↓クリックをお願いいたします♪
(指揮)レナード・スラットキン
(チェロ)ジャン・ギアン・ケラス
歌劇「どろぼうかささぎ」序曲(ロッシーニ)
チェロ協奏曲(ルトスワフスキ)
交響曲第10番ホ短調作品93(ショスタコービッチ)
一曲目すっとばして
2曲目のルストワフスキは20世紀生まれの作曲かだと言うこと
ロストロボーヴィッチの委嘱によって作られた曲らしいこと
長いチェロの独奏から始まるこの曲
今の私には聴くことの出来ない近現代の曲らしい
続いて
ショスタコービッチですが
この交響曲第10番の初演が1954年前後と言うわりに
重厚で分厚い弦の響はかなり聞きやすいと思います
15曲あるうちのこの1曲しか
それも初めて聴くのですが
ショスタコービッチ好きだと言ってもいいかも
ロシアの作曲かと言えばチャイコフスキーが一般的で
わたしも彼のセピア色した交響曲が大好きですが
ショスタコービッチにも似たような雰囲気を持っているように感じられます
音楽はストラビンスキーの春の祭典等の曲と似たように
シベリアの寒そうな空気があったり
トルコのフレーズが出てきたり初めて聴いてもすぐに入り込める
素晴らしい曲ですね
在宅になったら
色々聴いてみたい作曲家です
yozame
↓クリックをお願いいたします♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/0dbf2c07989456c559f990d1a09e7924.png)