シルクロードハイライトの旅(20020912ー19)⑥の最後
ゴビ砂漠は一名「黒い砂漠」と言われるとかで表面がごつごつ黒く、真っ白な砂の砂漠のイメージには程遠い。そうこうする内に列車は9月15日朝、敦煌駅(旧柳園駅)に無事到着。ここもつい最近駅名が、「敦煌の世界遺産登録人気」あやかって変更されたとか。駅から敦煌市へはバスで2時間も掛かるとか。現地ガイドはスリムで美人の「史」さん。「ここまでは⑥」
シルクロードハイライトの旅(20020912ー19)⓻
20020915、まずシャッターの壊れた駅前食堂然とした食堂へ案内される。ここで今回初めて仕切りの無いトイレに出くわす。本当になんとも思わないでみんな並んでしゃがみ、同時に「スル」んだろうか?
静岡から来たヨク迷子になる「日中野菜同好会」なるフシギ?なグループのジーさんたちはためらはずに立って並んで小便をしていたが。TJは流石に待って小便だけの所でしましたが… 女性達は「我慢する」と戻って来て、食後駅でなさいました。
駅からは黒っぽい砂漠地帯を延々と走り、と急に緑が沢山見え始めるとそこがもう「敦煌」だった。人口18万位(当時)の結構都会で、繁華街は1km四方にまとまっており、昼食後午後5時まで自由だったので皆さんお出かけ。TJも市場や住宅街、商店街をざっとひと歩きした。
新疆ウイグル地区と違って、漢族らしき顔つきの方が増えてきました。携帯で話している人もよく見掛けるようになった。そういえばトルファンのホテルで話しかけられた若い女の子も携帯を持っていて、話している最中にもチェック入れたりするのは日本と同じ。
機材はまだ高いけど、買えない値段ではなくなったとか。ただ日本製は高いけれど人気があるとか。通話料はそんな高くないらしい。有線施設の少ない辺地では、これから携帯は爆発的に普及するのでしょうか?
駅からはバスで砂漠地帯を走る
B
緑が増えてきた
農家も見えてきたらもう敦煌の町だった 写真は順不同でお許しを
一歩街の中心から入ると閑散とした住宅地でした。
午後5時からは「ラクダに乗って鳴沙山と月牙泉」へ。オアシスの農村を通り抜けてバスで約20分、正面に黄金色に輝く雄大な砂山が現れた。砂丘のイメージより、高い山のイメージ。岩山に砂が積もったのでなく、地表から全部がサラサラの砂の堆積だとかで雄大な感じさえする。
涼しくなる頃を狙って一斉に大勢の観光客が押し寄せるので、ラクダ使いも一回でも多く客を運ぼうと必死。大人はラクダ3匹、子供は2匹を連結して運ぶ。砂丘へは正面に有料の木作り階段がつけてあり殆どの人はここから登るが、日が射して暑そうだったので、日陰の無料斜面を登ったけれど、砂が柔らかく、又足イタになっては困るので途中でギブアップ。
さすが一番若い子は裸足になって頂上まで登り、稜線をトラバースして降りてきた。感心したのは60-70代のジーさん4人は階段を完登、女性は誰も登らなかったようだ。砂山の麓の「月牙泉」は3000年もの間枯れた事が無いとかですが一体誰が見ていたのだろうか?夕食は始めての日本食だったが流石に「刺身」は無かった。
ここから鳴沙山です
中央部に有料の木製階段があり直登できます
足を痛めていたTJは緩やかな斜面から登ってみたが足を取られてギブアップ ラクダさんのお世話になりました。
月牙泉が見下ろせる所まで登った
写真オワリ
ビオラさん 「 補聴器(集音器)さん こんにちわ!TJの記事」にコメント頂き。ウレシイデス。「 ・コメント 今日は〜。 只今、外出先から、ノートPCで、Jiji様ブログに〜。 豪雨による、土砂災害等、たいへんな状況の中、多くの人達のご無事を、祈るような気持ちでおります・・・。 Jiji様と同じ気持ちでおります。 補聴器〜、色々ご自分で、調べられて、価格も納得の・・・、見た目も気に入ったのが、入手できて、良かったです・・・。 使ってみて、何か不都合出てきたら、その度に、考えて行けば良いですよね〜! ご自分で、一工夫なさって、 ビデオの宝塚のセリフが、ハッキリと聞き取れるようになって、本当に良かったです〜 1日2時間以内と・・・、きちんと、自己管理なさっているところ・・・、すごいです〜? 楽しい世界が、広がりますように〜♪」
ハイ 今まで聴き難かったNHKのニュースにはほぼ毎日使いキケテマス。宝塚は18日観劇予定の(14日までコロナ感染で休演中)のため昔のビデオで「グレイト・ギャツビイ」を見てます。セリフは90%位聞けます。アナウレシ。
ベルさん 「補聴器(集音器)さん こんにちわ!TJの記事」に応援コメント(´▽`)アリガト!です。「・コメント おはようございます 毎日暑いしコロナは多い 家から出るのも勇気がいる状態です(笑) 難聴他人事じゃなくなりつつあります テレビのボリュームがどんどん増えてきてる 3〜4年に1つぐらいずつ増えてきてるような気がします 特に高音域は相当落ちてしまってるのがわかりだしました 最近補聴器や集音器等デジタル機器いいのが出てきてるので 安い価格でも雑音の少ないいいもの増えてるようです。
「聞こえが悪くなる時期や状態は人夫々みたいですね。TJは高音より低音が聞きずらいです。どの程度悪くなりつつあるかわかるように、自覚をし始めた3年前位からボリュームは変えていません。だから番組によっては全然意味が分からない時があります。字幕サービスは使うと画面にデンと出るのでやはり煩わしいです。最近は局も高齢者に配慮か、AI使用で即翻訳など目で見られるサービスが増え必ずしも補聴器が無くってもほぼ判るのでありがたいです。」