熊野街道沿いに古い町並みの残る大阪府泉南市信達牧野の梶本家に毎年咲き誇る「野田ふじ」。樹齢40年を超える1本の野田藤が毎年4万もの花房をつけると言われており、例年4月中旬から下旬の藤の見頃には、約1週間程度一般公開され、遠方からの花見客で賑わうとか。
TJも17日、知人共々拝見に出かけました。今年は花期が早くて盛りは過ぎていましたが、故梶本氏の遺志を継いだ地元有志のボランティアさん方が守り続けておられます。
調べると大阪福島区の「野田」が発祥の地でその若木を梶本氏が植えて丹精されたものとか。近くに長慶寺さんという立派なお寺もあります。
熊野街道沿いの梶本家藤棚のお迎え口
この一本の木が藤棚通路やお庭を埋め尽くしています。
大きな房がお出迎え
野田ふじのいわれが書かれています
藤棚通路の藤さんは殆どが上を向いていました。観賞台はこの日には無くて「藤の雲」と言われる風景を下に見られませんでした。
でお宅のお庭をチョットのぞき見 A
B
C
D
E
帰りに立ち寄った長慶寺さん御本堂 お目当ての牡丹とさつきは咲き終わっていた。
境内には立派な五重と三重の塔が並んでいました この小坊主さん 何してるの?
トイレのご案内でした。
ベルさん 「久遠寺枝垂れサクラと富士+龍巌淵桜の記事」に応援コメント(人''▽`)ありがとう☆です。「・コメント おはようございます この時期に雪景色が見られる 高い山のない四国で4月に入ったら絶対にありえない景色です 富士宮やきそばとみかんの生ジュース ¥1260 ? びっくりする金額 山の上だからこの価格なのかな? 富士山残念ですね 川面に流れる桜の花びらが季節の移ろいを感じさせます 今年の桜もこれが見納めです ツアーで行くのが一番手ごろで安心ですね 若い時には考えられなかったけど今は人に連れて行ってもらうのが一番楽って思ってます
TJ ベルさんはキャンプに車やバイクで遠出ドライブと最強現役、とてもまだまだ団体さんのお人ではありませんよ。確かに気楽だけど自由時間がない。これからもだるまさんいいのを見つけてね。
ガーベラさん 「久遠寺枝垂れサクラと富士+龍巌淵桜の記事」にコメント頂き有難う。「・コメント こんにちは〜 半世紀近くに成るでしょうか 南アの最高峰赤岳山頂でお正月を迎えましたのは 懐かしい山容に心躍っております。 桜の時季を逸した旅のご様子でしたが 充分画像から春を愉しませて頂きました。 有り難うございました。」
TJ 人それぞれ素敵な思い出がありますね。昔は山男に山女、今は山ガールならぬ元気印の中高年女性が山の主役、時代を感じますね。
ビオラさん 「久遠寺枝垂れサクラと富士+龍巌淵桜の記事」いつも変わらず応援コメント嬉しく頂きました。「・コメント 今日は〜。 この春は、Jiji様は、お近くの公園から遠方まで、あちこちの桜を楽しまれましたね〜 桜は、気温の影響受けて、柔らかに美しく咲いたかと思うと、あっと言う間に、舞い散って・・・、それだけに、一期一会と・・・そして、その時々の桜の様子を、楽しめれば・・・と思います。 満開の時も、舞い散る瞬間や、舞い散った桜の絨毯、桜の筏までも、全てが、素敵な感じがします〜? 今回の記事では、潤井川の桜並木等、その時の風景を、ありがとうございました〜 お空と、富士山のご機嫌を伺いながら・・・、 一生懸命、撮影なさっているjiji様が、想像できそうです〜? 富士山や桜のタイミングは、色々で・・・、 その時々の、素敵な風景を、楽しませていただき、ありがとうございました〜 そして、 富士宮焼きそばと、オレンジ生ジュース〜、 こー言うの、旅の最中には、とっても美味しく感じますわ〜 また、新緑の季節も、楽しまれて下さいね〜 ティーガーデン」
TJ グルメではないのでビオラさんの記事にはなかなかうまくついていけませんがどうかお見捨てなく。ビオラさんの行動範囲がすごく広くて知らない所や食べ物、風景を見させていただき為になります。これからも( `・∀・´)ノヨロシク。