おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

110番の日(1月10日)

2019-01-10 08:24:19 | 今日は何の日

 

 

 

 

 

ぽんちゃんの呑気さにはあきれてしまいますね

・・・と言っている私ですが

実はこの発言、私が幼い頃母親にたずねた事なんです(笑)

 

あらためて、今日は『110番の日』です

1985年(昭和60年)に警視庁が制定し、翌1986年(昭和61年)から実施されている記念日です

110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することを目的とし

110番に因んで1月10日となりました

 この日には警視庁での通信指令センターの一般公開など、全国の警察において関連のキャンペーンが行われているそうですよ

 

ちなみに「飼い主にちりばかり撮られる」といった内容で110番するのは

好ましくありませんね

犯罪や事故の発生には至ってないけれど、ストーカーやDV・悪質商法・近隣や職場でのトラブルなど

普段の生活の安全や平穏に関わる様々な悩みごとや困りごとがある時は

警察相談専用電話#9110に相談してほしいそうです

全国どこからでも、その地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります

警察では問題解決に向けて、相談者の要望などを尊重しながら様々な対応を行ってくれるそうですよ

 

にしても「ちり」の相談をされても警察は困るだろうな・・・(;´∀`)

ツイッターも ちみちみやってます


爪切りの日(1月7日)

2019-01-07 08:03:53 | 今日は何の日

今日は『爪切りの日』です

新年になって初めて爪を切る日です

昔から「七草爪」といって、この日に爪を切ることが決まっています

七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪をつけ

柔らかくしてから切るとその年は風邪をひかないといわれています

 

 

 

だからしろちゃんは ほぼ一日中寝てるんですね(;´∀`)

 

皆さんも「この前切った爪がもう伸びてる!」と驚いたことはありませんか?

 きちんと睡眠をとっているのなら問題ありませんが、夜更かしさんなら要注意

必要以上に細胞が成長して、老化が早まっているのかもしれませんよ

 

生物には体内時計というのがあって、夜になると身体を休めて疲れを取ったり、ホルモンを分泌したりしています

目覚めて日の光を浴びると、身体や脳が起きて活動モードになります

夜間に明るくして起きていることで、休むべき細胞が成長してしまい、髪や爪が早く伸びているという事態になっているのです

夜更かししている人は、きちんと眠っている人に比べて

見た目や脳年齢が6.5歳も老けてしまうことがマスコミで話題になった事もありました

 

睡眠といっても長い時間眠れば良いというものではなく、質が大切だそうです

夜間にしっかり睡眠をとらないと成長ホルモンやメラトニンといったホルモンの分泌が上手くいかなくなります

夜間は暗くして、深い眠りにつけるようにし

朝はなるべく光を浴びて、身体を起こしてあげることが大切なんだそうですよ

 

夜ちゃんと寝れば大丈夫なのに昼寝も夕寝もするオカメ達を応援してください

ツイッターも ちみちみやってます

※明日・明後日(8日9日)仕事多忙のためブログお休みしますm(__)m


東京消防出初式(1月6日)

2019-01-06 08:13:54 | 今日は何の日

今日は『東京消防出初式』です

東京消防庁による「出初式(でぞめしき)」は

年の初めに同庁の消防署員らが消防動作の型などを演習・披露する行事です

 

出初式と聞いて思い浮かべるのが「はしご乗りの演技」ですよね

なぜはしごのてっぺんでヒヤヒヤする演技をすることになったのでしょう?

その理由を はしご上りが得意なぽんちゃんが説明しますよ

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・ざっくり言うとこんな感じです(;´∀`)

 

出初式は、1659年(万治2年)正月4日に、旗本が率いる定火消(じょうびけし:江戸幕府の職)が

上野東照宮で1年の働きを誓ったことに由来とされています

江戸時代の火災においては、火消しが高い位置からの火災の状況や建物の位置、風向きなどを確認する必要があり

そのためにはしごが使われました

 

梯子乗りでは全身の筋肉やバランス感覚が必要となってきますよね

その訓練の中で、いろいろな技が出てきて

はしごの上でパフォーマンスを行う事で住民たちの注目をあび

加えて消防の大切さを伝えてきたというわけです

 

現在は、もちろん火災時にはしご乗りを行う事はありませんが

住民への消防活動の演技として受け継がれているのですね

 

今年もラックのはしごで「個人的な出初式」を行うぽんちゃんを応援してください(* ´艸`)

ツイッターも ちみちみやってます


いちごの日・いちご世代の日(1月5日)

2019-01-05 07:54:44 | 今日は何の日

今日は『いちごの日・いちご世代の日』です

日付は「いち(1)ご(5)」の語呂合わせからです

本来は果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご族」を意味します

高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日ですが

誤認が浸透して果物のいちごの日にもなっています

 

そうなんです

分類上は外のつぶつぶの一つ一つが実の部分、つまりリンゴや柿1個に相当するんですね

 

 

ちなみにいちごの種はなんと、小さなつぶつぶのさらにその中心にあるそうですよ

 

 

ふふふ、みかんちゃん複雑な表情ですね(笑)

いちごは、バラ科の多年草です

農学上では、果物ではなく野菜に分類されるそうですよ

(種を蒔いてから1年以内に収穫できるものを野菜と考えている)

 

ちなみにメロンやスイカも野菜に分類されるそうです

でも「野菜をたくさん食べましょう」と言われて

「いちごやメロンを食べてるも~ん」と反論しても・・・

あまり説得力はありませんね(笑)

ツイッターも ちみちみやってます


官公庁御用始め・仕事始め(1月4日)

2019-01-04 08:27:10 | 今日は何の日

ぽんちゃんが再現します

 

 

 

(* ´艸`)クスクス

改めて、今日は『官公庁御用始め・仕事始め』です

官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務をとることで

多くの民間企業でもこの日が仕事始めとなります

1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており

4日が仕事始めとなります

 

昨年末には今日休みを取ると9連休になると話題にもなりましたが

大体の方は今日が仕事始めではないでしょうか?

連休後の、しかもお正月というおめでたい雰囲気満載後の出勤は

どうしても気が重くなりますよね…

がんばれ社会人!と、しろちゃんも応援してます

 

「元旦、2日と出勤だったので逆に開き直って楽だわ~」と言っているママさんを応援してください

ツイッターも ちみちみやってます


元日(1月1日)

2019-01-01 07:37:51 | 今日は何の日

今日は『元日』です

年の最初の日で国民の祝日の一つです

1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定されました

「年のはじめを祝う」ことを趣旨としています

日本各地で元日の1月1日から1月3日までの「三が日」

または門松がある期間「松の内」までを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼びます

元旦に門松で年神様を迎え、井戸から若水(わかみず)を汲んで神棚に供え

お雑煮やおせち料理を食べて祝うという風習は江戸時代からあったそうです

 

さぁ我が家の鳥さん達

今年はどんな年にしたいですか?

すばらしいですね、しろちゃん

今年は夢と希望にあふれた年になるといいですね

 

 

ゲンさんらしいきっちりとした姿ですね

一つ一つ目標をクリアしていく年になりそうですね

 

 

みかんちゃんの夢は何かな~

スリムなバディ?(* ´艸`)

 

 

あらら、ぽんちゃん

今年はお手手タクシーを呼ばないでカーテンレールから降りられるように頑張ろうね(笑)

 

そして

まりもちゃんも元気に飛び回ってますよ~

 

新しい年が始まりましたね

皆さんや鳥さん達にとって良い年でありますように

 

今年は元旦早々パートに行かねばならない私

ブログは2日と3日お休みをいただきます

また4日にお会いしましょう~

ツイッターも ちみちみやってます