日が過ぎるのは早いもので、明日で二月も終りです。一年の十二分の1が終わりますね。今年は暖冬と言われていたので期待していたのですが、例年と同様に寒かったですね。今年の二月は通勤の日に雪の降る日が無くて助かりましたね。
例年であれば、休日は”街歩き・道歩き”に出かけるところですが、今年からバラとの生活のLA VIE EN ROSEの生活が始まり、春に綺麗なバラを咲かせる為に、休日は、バラ仕事の休日になっていました。
2016年2月のトレーニング結果


今月は、バラ仕事が忙しくて”街歩き・道歩き”には行くことができませんでしたね。
■お楽しみ グルメ・食事 : 今月は、バラ仕事が忙しくて外食に行く事がありませんでしたね。
■展覧会/イベント: 今月は、バラ仕事が忙しくて外食に行く事がありませんでしたね。
■ 記念日・慶弔: 今月は、旧HACのヨッシーさんとYさんと新宿に集合してヨッシーさんのシンガポール駐在をお祝いしての”壮行会ランチ会”をを開催しました。
2016年02月12日
壮行会ランチ
ヨッシーさんは大病に倒れ、生死の境から奇跡の復活をされ、この大病を乗り越えて今回のシンガポール駐在という大任の拝命を受けた方です。
ヨッシーさんのシンガポール駐在は、諦めなければ奇跡が起こると自分の事のように嬉しく思いました
■ 交友・出会い: HHEのヨッシーさんと何年かぶりの交友がありました。
2016年02月12日
”宝物のような思い出” シンガポール駐在おめでとうございます。
■ 健康管理・予防:健康でした。
■ 天候・自然現象:

2016年02月25日
白かった
朝外に出ると昨夜降った雪が庭に残っていて庭が白くなっていて驚きましたね。今年は暖冬でもう雪は降らないと思っていたのですが、降りましたね。
■ 植物・動物・自然観察
2016年02月23日
2016仙川の桜 - 2月23日
仙川の桜:今年も仙川の桜を開花するまで観察しています。開花まであと一カ月くらいです。今年も春の美しい桜が楽しみですね。
■ バラ・ガーデニング
”LA VIE EN ROSE”の庭が出来て、たくさんバラの苗を植えましたので、バラを綺麗に咲かせる為に、これからバラの育成管理が重要となっています。
毎週休日には、バラのお世話するバラ仕事にかかる時間が多くなっています。
2016年02月06日
これで本当に最後?新しい仲間がきました。
2016年02月06日
冬のバラ仕事 2
これから暖かくなる害虫が発生しますので、防虫の為にニームの油粕を庭にまく作業をしました。その後もバラ仕事を続け、バラの枝の剪定作業を行いました。
2016年02月07日
二回目 サプロールの散布
バラは害虫や病気に弱い植物であります。バラの育成管理の仕事はやるべき作業がたくさんあります。春にバラを綺麗に咲かせる為には、これから病気の発生を防ぐ事が重要となって来ます。黒星病とうどん粉病の細菌を殺す二回目の薬剤サプロールをバラの枝に噴霧しました。
2016年02月11日
IB化成の施肥
2016年02月11日
今日も”LA VIE EN ROSE ”の庭に乾杯
2016年02月11日
冬のバラ仕事 3
2016年02月14日
今週の”LA VIE EN ROSE ”の庭「春一番」が吹きました。朝は雨、風の荒れた天気でしたので、”LA VIE EN ROSE ”の庭のバラが倒れていないか、枝が折れていないか心配でした。午後から、”LA VIE EN ROSE ”の庭のバラの生育をチェックしました。バラ達は雨にも、風にも負けずに”LA VIE EN ROSE ”の庭で頑張っていました。
2016年02月17日
代々木公園の剪定代々木公園を散歩して代々木公園内のバラ園に行きましてバラ園の冬の剪定を参考に見てきました。どのバラも随分剪定されていましたね。
2016年02月21日
ニーム消毒の日 「ローズディフェンス」
気候はこれから春に向かって暖かくなって行きます。そして、これからの季節は害虫は発生する季節になります。バラは害虫や病気に弱い植物であります。春にバラを綺麗に咲かせる為には、今の時期からバラに付く害虫対策をしなければなりません。このは、害虫の発生防止作業のニーム消毒お昼から一時間にわたって行いました。
2016年02月27日
三回目サプロールの散布
これから暖かくなって行きますと雨の日が多くなります。バラは病気に弱い植物でありますので、雨に降られますとうどん粉病や、黒星病に感染してしまいます。これから春にバラを綺麗に咲かせる為に、今日は、黒星病とうどん粉病の細菌を殺す三回目のサプロールをバラの枝に噴霧しました。
この日は、午後から外は、風が吹いて寒い日となりましたが、午後2時頃から一時間半にわたって行いました。サプロールの効果が現れることを期待します。
2016年02月27日
2月最後のバラ仕事の日 バラ仕事で充実した一日となりましたね。 この日は、いつもの休日の通り、早きく起きて掃除をした後、バラの生育状態をチェックしました。バラ達は順調に生育していましたね。
バラの生育状態のチェックが終わった後は、朝食をすませて、天気が晴れましたので、今月最後のバラ仕事として、誘引の調整・剪定の調整、そして、これからの病気対策の高濃度のサプロール消毒を行いました。晴れましたが、風の強い日でサプロールの噴霧が上手く行くか心配でしたが、何とかできましたね。
これから寒の戻りもありますが、気温が上昇して行く思われます。そうすると雨が降る日が多くなり、バラに病気が発生が多くなります。
今年は暖冬で、庭のバラは例年よりも早く生育して、GWの頃にはバラは開花するのかな?と思っています。春にはバラが綺麗に開花するように生育管理して行きます。
2016年02月27日
今週も”LA VIE EN ROSE ”の庭に乾杯上から見た”LA VIE EN ROSE ”の庭:12時の日照状態: 太陽の光が、だんだんとこの南の”LA VIE EN ROSE ”の庭に入ってきましたね。バラ達は、気持良さそうに太陽に陽を浴びていました。
春に花を美しく咲かせるには、2月の冬場の管理が重要で、大変な作業になりますが、美しく咲いたバラの花姿を想像して、楽しみながらこれからバラ仕事を続けていました。
私達のバラの育成管理の結果は、この春のGWの頃になればわかります。GW過ぎに綺麗なバラの花を咲かせる為には、これから、病気と害虫との闘いの仕事が重要となります。バラの育成の成功を目指して、パラダイスようなバラの花園を夢見てこれから頑張ります。来月も頑張りたいと思います。

良い出来事・うれしい事: ありました。
2016年02月03日
”鬼は外!、福は内!”
”福豆”
この日は、歩いている途中、駅に向かう途中のマンション前あたりで、時々出会う・すれ違う、自転車に乗った”笑顔のご婦人”とすれ違いに朝の挨拶をしました。
今朝は、”笑顔のご婦人”は、自転車を降りて、私の方に近づいて来ました。私は、何だろうか?と思いましたら、笑顔でニッコリと私に何かを差し出してくれて、”はい、福豆”と言って”福豆”を渡してくれました。
そうです、今日は”節分”の日なのです。”笑顔のご婦人”から”福豆”をいただき感激しました。”笑顔のご婦人”と出会う・すれ違う時間は、わずか2、3秒ですが、”笑顔のご婦人”は、いつも私が必死になって駅まで歩いている姿を見ていてくれて、私の事を思ってくれていたのでした。
”笑顔のご婦人”からいただきました”福豆”は、”頑張っていればいつか福がやって来ますよ”。そんな神様からのメッセージに思え、この”笑顔のご婦人”の姿が神様のように見えました。
私は、これからも雨にも風にも、障害にも負けないで毎日歩きます。と誓いました。”鬼は外!、福は内!”
2016年02月10日
守ってくれた人
帰り、会社のビルを出るとビル風の強風が吹いていました。前に歩くにも前に進まず、体のバランスを崩してしまいそうで怖かったですね。何とか大崎駅に到着し、駅のホームで山手線を待っていたのですが、なかなか山手線が来ませんでした。山手線は遅れていたのでした。山手線に乗り込むと混雑していて、渋谷駅から車内の混雑はピークになっていました。いつも、私は新宿駅での乗り降りの安全の為に原宿駅からドアに移動します。今日の混雑は、車内を移動できないくらいの大混雑でした。でも、なんとか手摺のあるドアまで移動しましたら、移動する私の姿を見ていた男性がいました。この男性は、私の事をこのままでは、危ないと思ったのか、他の人が私を圧迫して私が倒れたら大変と思ったのか自分の体をはって他の人が私に接触しないように新宿駅に着くまで守ってくれました。その後、電車を降りた後も、下り階段の所までついてきて、階段を下りて行く私を見守ってくれました。
世の中にこんなに心のある人がいたのかと感激してしまいました。
■

不幸・悪い事・トラブル: ありました
2016年02月24日
キツネ目の男
嫌な出来事ですが、昨日の朝の京王線で、新宿に到着したので、座っていた優先席を立ちあがり、”降ります、通りますと”周囲に呼びかけて立ちあがり出口のドアに向かって歩き出した時、キツネ目をした男(57、8歳くらい?身なりにきちんとしたジェントルマン風の男)から、”通路をふさぐなよ”と言われてしまいました。
そのキツネ目の男の目には、”急いでいるんだから邪魔するな”、”お前は一番後で降りろよ”という心が映っているのが私には見えました。私は、乗客にぶつけられないように、身の安全の為に、座っていた優先席を立ちあがり、ドアに向かう時には、毎回、”降ります、通ります”と周囲に呼びかけて立ちあがり出口のドアに向かって歩き出します。
キツネ目の男からこのような暴言(言葉の暴力)を言われて非常に腹立たし思いでいました。さて、今朝もキツネ目の男がいました。今朝のキツネ目の男は、私が”降ります、通りますと”言う前にドアに向かって歩いていました。私が障害の身である事がわかって先回りしてドアに向かったのでした。なんだ、昨日の”急いでいるんだから邪魔するな”と言わなくても、先にドアに行けば、”急いでいるんだから邪魔するな”と言う事なく行けるじゃないかと思いました。
確かに、朝の出勤時には皆さん急いでいるのは確かです。でも、私のような障害の身である人を見かけたら、障害の身である人の安全を考えて余裕を持って接して欲しいと思った今朝でした。
その後、よく考えますと、今回は電車での出来事でしたが、これ以外の場面でも私はこのキツネ目の男のような人間に出会います。社会は障害の身である人に対して、冷たい態度をする人間が何と多い事でしょう?今は健康な人でも、いつか、遅かれ、早かれ、対極側の人になるのですが、そのことをキツネ目の人達は気が付いていないのですね。
いつも心には優しい太陽の光を持った人が増えることを私は、願います。
■ 定年・ライフスタイル
”LA VIE EN ROSE”計画(リタイアメントプラン:生活設計)をまだ、時間のある間にしっかりと計画しておく必要がありますが、今月の休日の時間は全て、バラ仕事で終ってしまいました。
定年までの残りの時間が少なくなってきています。今年に入ってから定年後の生活設計を去年以上に気になり始めています。不安要因がたくさんあることがわかりました。これから私が迎えることになる定年とその後の「老後」について考えていると気持が重くなってしまいます。でも、この問題は避けて通ることが出来ません。
さて、これからやってくる定年後は厳しい現実が待っています。定年退職後の生活についての”LA VIE EN ROSE”計画(リタイアメントプラン:生活設計)を、時間のある間にしっかりと計画しておく必要がありますので、来月は頑張って計画作りをしますね。
■今月の総括
昨年は住宅と庭のリフォーム工事で休日を使って考える事が多い年でしたが、今年は、”LA VIE EN ROSE”の庭の完成しましたので、たくさんバラの苗を植えました。これからバラの育成管理が重要となってます。そして、休日はバラのお世話するバラ仕事にかかる時間も多くなって行きました。春に花を美しく咲かせるには、これからの冬場の管理が重要で、大変な作業になりますが、美しく咲いたバラの花姿を想像して、楽しみながらこれからバラ仕事を続けて行きたいと思います。
また、定年までの残りの時間が少なくなってきています。今年に入ってから定年後の生活設計を去年以上に気になり始めています。これから私が迎えることになる定年とその後の「老後」について考えていると気持が重くなってしまいます。でも、この問題は避けて通ることが出来ません。
これからやってくる定年後は厳しい現実が待っていますので、来月は、定年退職後の生活についての”LA VIE EN ROSE”計画(リタイアメントプラン:生活設計)を休日を使って考える月となります。この計画はとても重要です。
2016年2月の記録

1.2月のトレーニング歩行距離:0.0km
2.記録更新: ありませんでした。
3.2月26日のタイム: 17:00
1月からのレーニング累計歩行距離:

:3.0km
今月も無事故でやってこられたことに私達は感謝します。私が知らないところでいつも誰かが私達を守ってくれていたのかなと、いつも不思議な力を感じます。
まだまだ、私の困難は続きますがこの壁を乗り越えるには、”不可能を信じない”と”挑戦をやめない”ことです。
私のリハビリは”自分の肉体と精神の限界への戦い、現代医学の常識への挑戦”です。努力していれば必ず、奇跡がやってくるを信じます。
来月は、気温の変化の多い月になりますので、体調を崩さないように頑張ります。
訪問者の皆さまも体調を崩さないように健康に注意してくださいね。
ロゼ色の日々

”LA VIE EN ROSE ”とロゼ色の日々を過ごします。
挑戦者

とカメラマン(妻)