キャベツの千切りに”黒ゴマ”をふりかけて
”関孫六 ” キャベツスライサーを買ってから毎日、キャベツの千切りを食べています。キャベツは健康維持に効能のある食品ですので、毎日食べることで、キャベツの効能に期待しています。キャベツは千切りにしてドレッシングをかけて食べていますが、更にこの、キャベツの千切りに”黒ゴマ”をふりかけて”ゴマ”の効能をプラスしてみました。
”ゴマ”も健康に効能がある食品と言われています。”ごま”の効能を調べてみましたので、ご紹介します。
参考:出典
ご ま〈セサミン〉
ごまには黒ごま、白ごま、黄ごま、金ごまなどの種類があります、薬用として多用されるのは、もっぱら黒ごまです。
■ ”ごま”の栄養素
脂肪とタンパク質に富み、とくに脂肪分は全体の半分以上を占め、そのほとんどが不飽和脂肪酸です。
中でも多いのがオレイン酸、リノール酸の二つです。
それ以外でもパルミチン酸、ステアリン酸、リノレン酸などを少量含有しています。
これらの植物性油脂が健康や美容にすぐれた効果を発揮します。
ごまのタンパク質は、必須アミノ酸を含む良質のもので、大豆に匹敵する栄養価を誇っています。
その他、カルシウム、ビタミンB1、B2、リン、鉄、などを豊富に含み、まさに滋養強壮食品の代表選手です。
■ ”ごま”の主な効能
1.動脈硬化の予防:
ごまを常食していると、血管が丈夫になり、血中に沈着したコレステロールや中性脂肪を除きます。
これはリノール酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸の働きによるものです。
2.高血圧の改善: ごまのコレステロール低下作用
ごまを常食していると、血管が丈夫になり、血中に沈着したコレステロールや中性脂肪を除きます。
これはリノール酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸の働きによるものです。
3.貧血改善: ごまを常時食べていると、造血作用が促進され、軽度の貧血ならば治ってしまいます。
4.便秘・整腸: 黒ごまをすり、小麦粉とハチミツを加えて、よく練ったものを蒸して食べると、便通がよくなります。
5.肌や髪の美容:
ごまを常食すると、ビタミンEなどの作用で末梢の血行が良くなり、毛髪に栄養がよく行き渡るようになります。
その結果、髪のつやが良くなり、黒々としてきます。
6.骨や歯の強化
7.疲労回復・夏バテ
8.血行促進・冷え性改善
9.老化予防
10.抗ストレス作用
”ごま”の効能を調べて健康維持の為によいことばかりある食品であることがわかりました。精進料理として、修業僧の健康維持に一役買ったということです。
これから、サラダの他にも振り掛けるようにして、ごまの栄養素を摂ることにします。
挑戦者
とカメラマン(妻)