人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

2014年2月のトレーニング結果

2014年02月28日 23時48分45秒 | 月間記録
 二月も今日で終わりました。今年も12分の2が終わりました。
去年の今頃は雪に泣き、寒さに震えていました。今年、今月も13年ぶりに東京に大雪警報が発令され、 都心積雪27cm - 45年ぶり、戦後3番目の大雪の日が二週続けてありました。やっぱり、今年も大雪があり泣かされましたね。障害を持つ私にとって雪は天敵に思えました。

2月8日: 13年ぶりに東京に大雪警報

すごい雪でした。


雪道


雪道と足跡


 朝起きてから、雪が気になり窓から外を見て、テレビのニュースでは、気象庁は、日本の南海上を急速に発達しながら北東に進む低気圧の影響で東京に大雪警報を発表しました。東京23区に発表されたのは2001年以来、13年ぶりとのことでした。
 気象庁によると、都心では朝、今季最低の氷点下0.8度を観測し、低気圧が接近して関東甲信と太平洋側は降雪量が多くなりました。この日は、会社がお休みの日で本当に助かりました。

2月15日:先週に続きこの週も記録的な大雪になりました。

昨日から降り続きました雪は、先週に続きこの週も記録的な大雪になりました。

【関東甲信 記録的な大雪に】
 東京都心の積雪は記録的な大雪となった先週末と同じ27センチに達しました(15日午前9時まで)。今月8日の記録に並びました。また、 関東甲信の広い範囲で雪が降り、甲府市では積雪が1メートルを超えるなど各地で記録的な大雪となり大きな被害が出ました。
午前6時での積雪は、甲府市で1メートル9センチ。前橋市で65センチ。埼玉県熊谷市で62センチと、統計のあるおよそ120年間で最も多くなったそうです。

朝起きると家の周りは雪ですごいことになっていましたね。この日も会社のお休みの日で助かりました。

雪の後:これでは歩けません。


雪の後、線路沿い




 道路に雪が残っています。雪が降った後の道は滑って危ないです。そんな危ない道を歩くと転んで、怪我をする恐れがありますので、自宅前の雪かきの仕事は、いつも私の担当業務でしたが、今の私の体では雪かきができませんので妻が私に代わって雪かきをしてくれました。妻の体は丈夫な方ではないので、雪かきした後の妻の体が心配でした。


2014年2月のトレーニング結果


”街歩き・道歩き” 

2月1日 1.コースは汐留->銀座->日比谷です。午前中から晴れて天気が良く、”街歩き・道歩き”日和となりました。


仙川


13:30スタート:汐留


銀座通りを歩く: 展覧会を見学した後、歩きました。

銀座を歩いていると中国人観光客がたくさん来ていて買い物をしている光景が目に入って来ました。今は、旧正月で、中国人観光客が増えていました。

銀座みゆき通りを歩く


銀座マリオン


銀座を過ぎ、数寄屋橋あたりにQB散髪店があるので立ち寄り散髪をして来ました。散髪後は、日比谷公園に梅林があるので咲いているかな?と思い見にに行ってきました。

日比谷公園入り口の石畳: 歩き難くていつも泣かされます。


心字池:日比谷公園内


心字池:日比谷公園内


心字池:日比谷公園内


日比谷公園の空


日比谷公園の空


日比谷公園の梅林:まだつぼみでした


日比谷公園の梅林


日比谷公園の猫


日比谷交差点あたりの街路の一輪の桜


日比谷公園の梅林の開花は、ちらほらという感じで見頃になるまで二週間ぐらいに思いました。

この日のコースは先週同様に銀座にお買い物、遊びに来ている人が多く、注意していないとぶつけられます。左足や周囲に神経を使う私にとって難易度の高いコースですね。このコースを楽しんで歩けるようになるまでまだ時間がかかります。周囲への注意で神経が疲れましたね。
今日の街歩き・道歩きは難易度の高いコースでしたが歩いていて心が躍るコースでもありました。春に暖かくなって散歩するのが楽しみに思えました。

2.2月22日: 国立新美術館->檜町公園一周->東京ミッドタウン
 二週連続で雪の土曜日で、”街歩き・道歩き”に行くことができませんでした。今日は、晴れの日でしたので今日は、”街歩き・道歩き”に行くことができました。
今日のコースの行き先は、国立新美術館にて『イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる』展が開催されているので見学に行ってきました。
 この日の街歩き道歩きのコースは大江戸線六本木駅->新国立美術館->檜町公園一周->東京ミッドタウンです

国立新美術館


 このコースは久しぶりに長いコース3.5kmを歩きました。雪と寒さで私の体は硬くなっていて歩行のフォームが崩れていまっていましたので、今日は歩行の矯正の意味もありました。心がけた点は、左股関節を上げて、左足でしっかりと地面を踏みしめること。そして、左足が着地したら体重を乗せて左膝関節を伸ばすことでした。

檜町公園池の周りの梅:春が待ち遠しいですね。






夕暮れの空



■展覧会:今月も行ってきました。



1.2月1日 『メイド・イン・ジャパン南部鉄器 - 伝統から現代まで、400年の歴史展』
出典サイト
パナソニック 汐留ミュージアム
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/14/140111/ex.html

■説明
自然とのかかわりや手仕事を大切にするライフスタイルがますます支持されるなか、岩手の豊かな大地が育んだ南部鉄器がいま、静かに注目を集めています。きっかけは、フランスやベルギーのハイセンスなティーサロンに、海外輸出用の南部鉄器のカラフルなティーポットが選ばれたことでした。各工房からは新しい感性による作品が次々と誕生し、また、南部鉄器に魅了されたデザイナーからの提案も人気作を生んでいます。日本を代表するプロダクトデザイナー柳 宗理(1915-2011)による南部鉄器のキッチンツールは、聖火台や陸橋など鉄を素材とする工業デザインを、都市のスケールにまで展開した柳ならではの名作といえましょう。

歴史的には、現在の岩手県北部を治めていた藩主南部家が、17世紀半ば、盛岡に築城してから街づくりや文化振興に努めるなかで、鋳物師や釜師を京都などから招き、仏具や兵具はもとより茶の湯釜をつくらせたのが興りです。次第に各大名への贈り物として重宝され、特産品となりました。近代化の中で浮き沈みはありつつも、400年間以上研鑽を積み、奥州市水沢地区のもうひとつの鋳物のふるさととともに、1975年には国の「伝統的工芸品」の指定を受けました。質実剛健でぬくもりが感じられ、伝統的技法にこだわりながら、欧米で評価される「made in Japan」 の南部鉄器―21世紀の新しい生活への提言を秘めた、その真価がいま見直されています。

第1部 南部鉄器の歴史 その発展と逆境
第2部 南部鉄器の模索・挑戦といま
第3部 現代の生活における南部鉄器


2.2月22日『イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる』展

『イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる』展



 国立民族学博物館創設40周年記念、日本文化人類学会50周年記念
 
 会場: 国立新美術館 


■説明 出典サイト 国立新美術館

人類の歴史は、イメージの歴史でした。イメージは文字に先行し、さらには言葉の源になったと考えられます。世界の本質や構造にかたちや色を与えて視覚化することは、人間に与えられた根源的な資質のひとつなのです。
イメージの創造とその享受のあり方に、人類共通の普遍性はあるのでしょうか。この壮大な問いをテーマに掲げた本展覧会では、世界のさまざまな地域で生み出された造形物を紹介します。展示されるのは、世界各地の資料を擁する国立民族学博物館の膨大なコレクションから選りすぐられた逸品です。同博物館と国立新美術館との共同企画である本展覧会は、イメージを地域や時代ごとに分類するのではなく、共通した造形性や効果、機能に着目して提示します。これは、造形物に対して私たちが持っている固定観念を問い直す試みでもあります。
見学していると異次元空間の迷路にいるような錯覚を覚えました。西洋の芸術・文化、日本の芸術・文化とは全く異なる世界が広がっていました。



2014年2月の記録

1.2月のトレーニング歩行距離:12.7km 大雪で歩けなくて歩行距離は伸びませんでしたね。
2.記録更新: 無し
3.2月28日のタイム: 18分230秒
  1月からのレーニング累計歩行距離:41.2km
  ■特記:タイム;二日続けて17分35秒の日がありました。(26日、27日)

 今月は大雪の日がありましたが、今月も無事故、無病でやってこられたことに感謝します。私が知らないところで誰かが私達を守ってくれていたのかなと不思議な力を感じます。
まだまだ、私の困難は続きますがこの壁を乗り越えるには、”不可能を信じない”と”挑戦をやめない”ことです。 私のリハビリは”自分の肉体と精神の限界への戦い、現代医学の常識への挑戦”です。努力していれば必ず、良いことがやってくるを信じます。

来月も”街歩き・道歩き”を楽しく歩いて、一日の終わりには美味しい食事とワイン、音楽、芸術・・・を楽しんで”私の挑戦人生はまだまだ、続きます。”バラ色の人生”を信じて歩きます。3月は、前半は、梅。後半は桜の道を歩くのが楽しみですね。

これからの季節は、寒暖の差が激しので訪問者の皆さまも体調を崩さないように健康に注意してくださいね。 

挑戦者とカメラマン(妻)




下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のベストスナップ

2014年02月28日 23時00分54秒 | ベストスナップ
カメラマン(妻)が撮りました2月のベストスナップを選びましたのでご紹介します。

2月1日 :

日比谷公園の空


2月8日 :すごい雪です。


2月9日 :静寂



2月12日 :

朝の空:代々木体育館

 




挑戦者とカメラマン(妻)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲る心

2014年02月28日 19時58分02秒 | 出来事・記念日・来客・慶弔
京王線の掲示:『優先席に関するマナー』


 今朝の京王線で優先席で携帯をしている女子高生が座っていました。私は女子高生に『足が悪いので優先席に座らせてください』と言いました。女子高生は席を譲ってくれましたが、しぶしぶという感じでしたね。
その後、山手線に乗るホームに上がる為に階段を上りました。階段を上り終えたところに男子高校生が立ちふさがっていましたが、私が行くホーム通路をふさいでいたので、『通してください』と私はその男子高校生に言いました、その男子高校生は、私がいることに気がつかなかったのですね。私の姿を見て、自分が通路をふさいでいることを悪いことをしたと感じたようで、直ぐに通路を空けて私を通してくれました。その後も障害のある私が心配なのか、電車に乗るまでずっと見ていてくれました。私は、男子高校生の態度に嬉しい気持ちと感謝の気持ちになりました。
 同じ譲る行為において女子高生と男子高校生の譲る心の違いを感じた朝の通勤でした。どちらが美しい心の持ち主かわかりましたね。

 ところで、京王線の車内には『優先席:思いやりゾーン』と書いてあります。障害を持つ人にとって、思いやりで座らせてもらう席ではないのです。安全に目的地に行く為の優先席=専用席です。健康な人は障害を持つ人の精神的、肉体的な苦労を理解して欲しいです。その苦労を理解できれば当然な心で譲るのです。それが美しい心の連鎖になると思います。

今日のお気に入りの風景


さて、今週もお疲れさまでした。無事に終わったことに感謝して金曜の夜のお楽しみのワインです。今晩のワインの紹介は明日の記事にします。お楽しみに。
音楽を聴きながら美味しい食事で今週の疲れをとりますね。明日は楽しいお休みです。皆さんも週末の夜を楽しんでくださいね。


記録

 天気: 曇り後晴れ。暖かくなりました。 
最高気温(℃)[前日差] 18℃[+6]    
 最低気温(℃)[前日差] 9℃[+1]
体調:体が非常に硬い
 血圧: 113/67
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
<行き>
 自宅出発 06:36:25
 烏山駅着 06:54:45 
 タイム:18分20秒 
 京王線各駅:07:02
  電車:座る。
 山手線 07:38 
  電車:座る。
 会社事務所着 08:02
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:45
  電車:立つ。
 京王線各駅: 18:12
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:39:30
 自宅着 : 18:56:55  無事到着。 
 タイム:17分25秒

では、今晩も、
星と太陽と青空に願いを』

子供が無事に旅行から帰ってきますように
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように


明日も元気に行くぞ


挑戦者とカメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続けて17分35秒

2014年02月27日 19時33分47秒 | 日記
 体の曲がり具合は少し良くなった感じです。今朝は久しぶりの雨でしたが、家を出る頃には、かすかに降っている感じで、レインウエアを着ないで歩きました。駅に向かう途中で雨に降られたら困るので、速足(普通の人に比べればはるかに遅いですが)で歩き、無事、雨に降られること無く駅に到着できました。今日のタイムは17分35秒で昨日と同じタイムでした。18分を切ると歩行速度が速くなった感じがしますね。
 帰りは雨が降っていました。(体感雨量:2.5)帰りの雨のことを考えて今朝はレインウエアを持って出ました。レインウエアは烏山駅の駅員さんに手伝ってもらい着せてもらいました。久しぶりに雨の中歩きです。去年の今頃は、こんな雨の日はタクシーを使っていましたね。これも大きな進歩です。帰りのタイムは17分00秒で良好ですね。
 ところで駅までの道のりは、1KMあります。途中には緩やかな坂道(30M)と急な坂道(20M)があります。踏切前では車の一旦停止を待ちます。このような道のりでを15分台で歩くことができればと願っています。これからも17分台を定着させたいですね。昨日までは悩んでいましたが、今日はうれしい日となりました。今晩は、ワインで乾杯ですね。
あと一日頑張りましょう。

記録

 天気:  雨。朝は寒い
最高気温(℃)[前日差] 13℃[-1] 
 最低気温(℃)[前日差] 7℃[+1]
体調:体が非常に硬い
 血圧: 108/78
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
<行き>
 自宅出発 06:36:00
 烏山駅着 06:53:35 
 タイム:17分35秒 
 京王線各駅:07:02
  電車:座る。
 山手線 07:38 
  電車:座る。60代前半男性
 会社事務所着 08:02
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:45
  電車:立つ。
 京王線各駅: 18:12
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:40:10
 自宅着 : 18:57:10  無事到着。 
 タイム:17分00秒

では、今晩も、
星と太陽と青空に願いを』

子供が無事に旅行から帰ってきますように
雪が降りませんように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように


明日も元気に行くぞ


挑戦者とカメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は調子がいいみたい

2014年02月26日 19時25分44秒 | 日記
今日の空


 ここ二日間ほど、体が曲がっている感じでしたが、今日は良くなってきたようです。原因について考えました。体の曲がりは左膝が真っ直ぐ伸びたままで、屈伸運動ができないことからきているようです。左膝で体重を支えて、そして、着地の衝撃を吸収して歩くことできないと上手く体のバランスがとれないですね。体を真っ直ぐにするには、いつも、意識して姿勢を真っ直ぐ姿勢にする習慣が必要と思いました。左膝の屈伸運動も必要です。
 今朝のタイムは17分35秒でした。帰りのタイムも16分05秒でした。調子がいいとタイムに現れますね。明日もこの調子を維持しましょう。
久しぶりの好タイムの連発で、うれしいですね。
帰り歩いていて、温かくなってきた感じでした。温かくなれば体も上手く動きそうですね。あと二日です。

夕暮れの仙川


記録

 天気: 晴れ。朝、非常に寒い
最高気温(℃)[前日差] 13℃[0]    
 最低気温(℃)[前日差] 6℃[+2]
体調:体が非常に硬い
 血圧: 117/78
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
<行き>
 自宅出発 06:39:10
 烏山駅着 06:56:45 
タイム:17分35秒 
 京王線各駅:07:02
  電車:座る。
 山手線 07:38 
  電車:座る。
 会社事務所着 08:02
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:45
  電車:立つ。
 京王線各駅: 18:12
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:38:40
 自宅着 : 18:54:55  無事到着。 
 タイム:16分05秒

では、今晩も、
星と太陽と青空に願いを』

今週は暖かい太陽の日が続き雪が降りませんように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように


明日も元気に行くぞ


挑戦者とカメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けちゃ駄目ですよ

2014年02月25日 19時32分45秒 | 日記
今日の空
 

 今日も体が曲がっています。どうしたんでしょうか。歩くのが大変です。でも、歩かないことには駅に行けないので、今日も必死になって歩いていましたら、どこからか『負けちゃだめですよ』という声が聞こえてきました。周りには誰もいませんが私の応援団の方の声のような気がしました。その心の声に励まされて頑張って歩きました。
 最近、太陽が昇るのが早くなって、今日は歩いていると朝の陽を浴び、この声を聞いていました。何となく元気になりましたね。
 さて、このまま、体が曲がったままだと大変なことになると思いましたが、帰る頃には、体の曲がりは、朝と比べると少し良くなった感じでした。今朝、歩いていて、私の障害は重症と思ってしまいましたが、『負けちゃ駄目ですよ』の声で明日も頑張ります。今晩はストレッチをしておきます。

夕暮れ:代々木公園辺り




代々木体育館



記録

 天気: 晴れ。朝、非常に寒い 。非常に寒い
最高気温(℃)[前日差] 13℃[+4]    
 最低気温(℃)[前日差] 3℃[-1]
体調:体が非常に硬い
 血圧:123/75
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
<行き>
 自宅出発 06:36:05
 烏山駅着 06:55:10 
タイム:19分05秒 
 京王線各駅:07:02
  電車:座る。
 山手線 07:38 電車遅れました。
  電車:座る。30代後半男性
 会社事務所着 08:12
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:42
  電車:立つ。
 京王線各駅: 18:12
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:40:00
 自宅着 : 18:57:30  無事到着。 
 タイム:17分30秒

では、今晩も、
星と太陽と青空に願いを』

今週は晴れて良い日になり雪が降りませんように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように


明日も元気に行くぞ


挑戦者とカメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体が曲がっています

2014年02月24日 19時26分27秒 | 日記
 今朝も寒い朝でした。筋肉が引きつっています。左足の爪先から頭まで、真線が直線になっていません。弓なりの線のようです。バランスがとれていませんので左足への荷重が上手くできないです。タイムも20分でした。上手く行かない時には、タイムにすぐに表れますね。こんな日には、転ばないように注意して歩きました。
 今日は、このような体の状態ですので帰り道も転ばないように慎重に歩いて来ました。明日は、良くなっていて欲しいです。今晩は、お風呂でストレッチをしておきましょう。
さて、駅までの道の雪は、随分溶けていました。今週は気温が上がるようなので、今週で消えるでしょう。

記録

 天気: 晴れ。朝、非常に寒い
最高気温(℃)[前日差] 8℃[0]    
 最低気温(℃)[前日差] 4℃[+1]
体調:体が非常に硬い
 血圧:
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
<行き>
 自宅出発 06:36:45
 烏山駅着 06:56:45 
タイム:20分00秒 
 京王線各駅:07:02
  電車:座る。
 山手線 07:41 車内混雑
  電車:座る。
 会社事務所着 08:05
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:42
  電車:立つ。
 京王線各駅: 18:12
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:38:25
 自宅着 : 18:55:50  無事到着。 
 タイム:17分25秒

では、今晩も、
星と太陽と青空に願いを』

今週は晴れて良い日になり、雪が降りませんように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように


明日も元気に行くぞ


挑戦者とカメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の危機は去って花粉症の危機

2014年02月23日 19時08分52秒 | 日記
今朝の空


先週は雪の天気予報が外れて本当に助かりました。今週の中頃から気温が上がる天気予報になっています。雪の危機は去ったようですが、今度は、気温が上がると花粉が飛散して、鼻水が出て、くしゃみが出て、今年も花粉がやってます。薬のアレグラを飲んで対策しましたが、心配ですね。
 今日は、お掃除をして、今週の土曜日から3月に入りますので、来月の予定を考え、その後、いつものお掃除をして基礎トレーニングをしました。いつものことながら休日の時間が過ぎるのは本当に早いですね。
今晩は入浴療法でお風呂につかりながら左半身のストレッチです。明日からまた、頑張りましょう。

夕方の空


 記録

 天気:晴れ。
 最高気温(℃)[前日差] 8℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 3℃[+1]   
 体調:
 血圧:109/67
 訓練:基礎トレーニング

星と太陽と青空に願いを』

子供が旅行から無事に帰ってきますように
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
毎日無事に帰れますように
明日は今日より良いことがありますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

『太陽と青空と星に願いを』

今週も元気に行くぞ 

挑戦者とカメラマン(妻)




下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村





挑戦者とカメラマン(妻)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中をやっつけろ!

2014年02月23日 15時25分02秒 | 脳卒中・他病気・予防
 脳卒中は生活習慣が原因となります。早期発見と早期の予防が重要となります。再発が怖いので、安心ができないですね。今日は、脳卒中の予防の取り組みとして、 脳卒中に関する専門医の方が脳卒中についての最新情報をやさしく解説してくれていますサイトを見つけましたのでご紹介します。みなさん、脳卒中に関する正しい情報知っていただき予防をしてください。

サイト名: 脳卒中をやっつけろ!
兵庫医科大学脳神経外科の吉村医師です。 脳卒中の診断と治療(外科手術・脳血管内手術)がご専門です。

ご紹介: ワールドビジネスサテライト 治る!最前線 第31回 脳卒中 にて脳卒中の治療とリハビリの最前線が紹介されていました。非常に参考になりましたので、みなさんにご紹介いたします。

1.脳の血管に血液の塊が詰まり脳細胞が壊死する脳梗塞に「脳血栓回収療法」と呼ばれる新しい治療法:
   脳の血管の中に細い管を挿入し、血管に詰まった血液の塊を掃除機のように吸い取って治療する。

2.脳の動脈にできたこぶが破裂するくも膜下出血には、「生体反応コイル」と呼ばれる新しい器具を使った治療法:
血管の細胞に反応する特殊な薬剤を塗った細いコイルをこぶに詰める。すると、かさぶたのような組織ができ破裂を防ぐことができる。

3.「ハイブリッドCI療法」と呼ばれる最新のリハビリ法:
頭に微弱な電気を流しながらリハビリを行うと脳が活性化され、新しい神経回路の形成が促進されるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の朝は、『スマイル』

2014年02月23日 09時18分35秒 | 出来事・記念日・来客・慶弔
ソチ五輪:フィギュアスケート エキシビション: 出典【写真:AP/アフロ】


『おはようございます』

今朝は、浅田真央選手のエキシビションを見ました。笑顔が素敵でしたね。
チャプリンの名曲『スマイル』の旋律に乗せ優雅な演技でしたね。
演技終えると『くじけそうなときも辛いことがあっても、笑顔って素晴らしいんだよということを伝えたいなと思いました』と曲に込めた思いを明かしたそうです。私も同感!!

今日は2月最後の日曜日ですね。昨日はひさしぶりに”街歩き・道歩き”を歩きましたので、今日はのんびりと『スマイル』で過ごします。
みなさん、毎日ブログ見てくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる』展

2014年02月22日 22時53分04秒 | 展覧会・イベント
『イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる』展



 国立民族学博物館創設40周年記念、日本文化人類学会50周年記念
 
 会場: 国立新美術館 


■説明 出典サイト 国立新美術館

人類の歴史は、イメージの歴史でした。イメージは文字に先行し、さらには言葉の源になったと考えられます。世界の本質や構造にかたちや色を与えて視覚化することは、人間に与えられた根源的な資質のひとつなのです。
イメージの創造とその享受のあり方に、人類共通の普遍性はあるのでしょうか。この壮大な問いをテーマに掲げた本展覧会では、世界のさまざまな地域で生み出された造形物を紹介します。展示されるのは、世界各地の資料を擁する国立民族学博物館の膨大なコレクションから選りすぐられた逸品です。同博物館と国立新美術館との共同企画である本展覧会は、イメージを地域や時代ごとに分類するのではなく、共通した造形性や効果、機能に着目して提示します。これは、造形物に対して私たちが持っている固定観念を問い直す試みでもあります。
国立新美術館の広大な展示室には、博物館でお馴染みの仮面や神像から、今活躍中の美術家の作品までが、美術館と博物館の垣根を超えて一堂に会します。儀礼に供されてきたイメージの圧倒的な生命力、文化交流から生まれたハイブリッドな造形の奥深さ、グローバル化した現代社会とともにあるイメージの活力を体感することによって、人類の文化に普遍的な「イメージの力」をご堪能ください。

見学していると異次元空間の迷路にいるような錯覚を覚えました。西洋の芸術・文化、日本の芸術・文化とは全く異なる世界が広がっていました。

挑戦者とカメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村


写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き・道歩き: 国立新美術館->檜町公園一周->東京ミッドタウン

2014年02月22日 22時47分58秒 | 街歩き・道歩き
 二週連続で雪の土曜日で、”街歩き・道歩き”に行くことができませんでした。今日は、晴れの日でしたので今日は、”街歩き・道歩き”に行くことができました。
今日のコースの行き先は、国立新美術館にて『イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる』展が開催されているので見学に行ってきました。
 今日の街歩き道歩きのコースは大江戸線六本木駅->新国立美術館->檜町公園一周->東京ミッドタウンです。
午前中は曇っていましたがしだいに晴れて空気は冷たいでしたが天気も良く、”街歩き・道歩き”日和となりました。朝は”街歩き・道歩き”に出かける前にいつもの通り仙川のクリニックに行き、体を揉みほぐしてもらってから行きました。

国立新美術館


 今日のコースは久しぶりに長いコース3.5kmを歩きました。雪と寒さで私の体は硬くなっていて歩行のフォームが崩れていまっていましたので、今日は歩行の矯正の意味もありました。心がけた点は、左股関節を上げて、左足でしっかりと地面を踏みしめること。そして、左足が着地したら体重を乗せて左膝関節を伸ばすことです。

檜町公園池の周りの梅:春が待ち遠しいですね。






今日の街歩き・道歩きは久しぶりの東京ミッドタウンでしたが歩いていて早春を感じるコースでした。春に暖かくなって散歩するのが楽しみに思えました。久しぶりに長めのコースを歩いて疲れましたので今晩は、お風呂で左半身の疲労をとり、美味しい夕食とワイン、音楽で休日の夜を楽しみます。
皆さんも楽しんでくださいね。

夕暮れの空


夕暮れの風景


京王線の夕暮れ:帰る頃には寒くなりましたね。



  記録

 天気: 曇り後晴れ。寒い。
 最高気温(℃)[前日差] 10℃[-1]  
 最低気温(℃)[前日差]   2℃[-1] 
 体調:
 血圧:113/64
 訓練:リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。左半身ストレッチ。
<行き>
 自宅出発  11:15:50
 烏山西口着 11:32:00
 タイム: 17分50秒
<帰り>
 烏山西口発 17:12:00
 自宅着 17:31:00
 タイム: 19分00秒
 歩行距離: 3.5km

では今晩も

星と太陽と青空に願いを』

子どもが無事に旅行から帰りますように
雪が降らずに太陽の日が続きますように。
妻の花粉症治りますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の障害が良くなりますように。
地震が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。

明日はのんびりと休日を楽しみます。

挑戦者とカメラマン(妻)



下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川の桜

2014年02月22日 18時51分10秒 | 植物・動物・自然観察
今日の仙川の桜: 咲くのはまだまだです。



カメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。


写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mariah Carey feat. Boyz II Men - One Sweet Day

2014年02月22日 08時57分41秒 | 音楽・映画・テレビ
Mariah Carey feat. Boyz II Men - One Sweet Day


今週のお休みはこの曲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き生きした顔で

2014年02月21日 19時54分23秒 | 日記
 今朝の新宿駅構内を移動中に、私と同じような障害を持つ方が歩ているのが見えました。寒くなってから私の歩く姿勢は前かがみでうつむいて歩いています。顔を上げるとその方の顔を見えました。その方は生き生きした顔で歩いていました。これから会社に出勤するのでしょう。それに比べ私は姿勢は前かがみでうつむいていて、生き生きしていませんね。毎日必死になっていて笑顔がない顔ですね。どうしたら、あの人のような生き生きした、顔になれるのでしょうか?
 障害のある体でも、颯爽として歩いていました。私も体だけでなく、プレッシャーやストレスを取り除く心のリハビリが必要かな?
明日はお休みです。お休みでリラックスして気分転換ですね。
さて、今週は雪が降らずに本当に助かりました。お疲れさまでした。無事に終わったことに感謝して金曜の夜のお楽しみのワインです。そして、音楽を聴きながら美味しい食事で今週の疲れをとりますね。

明日は楽しいお休みです。皆さんも週末の夜を楽しんでくださいね。


記録

 天気:  晴れ。朝、非常に寒い
最高気温(℃)[前日差] 10℃[+3]      
 最低気温(℃)[前日差] 3℃[+1]
体調:体が非常に硬い
 血圧:110/76
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
<行き>
 自宅出発 06:36:40
 烏山駅着 06:55:50 
タイム:19分10秒 
 京王線各駅:07:02
  電車:座る。
 山手線 07:38 
  電車:座る。50代後半男性
 会社事務所着 08:03
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:45
  電車:立つ。
 京王線各駅: 18:12
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:38:30
 自宅着 : 18:58:10  無事到着。 
 タイム:18分00秒(ロスタイムあり)

では、今晩も、
星と太陽と青空に願いを』

カメラマン(妻)の花粉症が良くなりますように
明日は晴れて良い日になり、絶対に雪が降りませんように。
今週は暖かい太陽の日が続き雪を溶かしますように。
雪が降りませんように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますよう

明日はお休みです


挑戦者とカメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする