はーちゃんdays 2

大学生の娘と高校3年生の二人の子供の父親。

寝たきり老人になるのは嫌だ。その2

2025年02月23日 | おやじの思考回路




ある老人の一日(別の日)

目が覚めた。今日は何日だろうか。天井のシミを眺める。変わらない風景。だが、今日はいつもと違う気分だ。何かが重くのしかかっている。理由はわからない。ただ、胸の奥がざわついている。

看護師が来る。いつもの時間だ。

「朝ごはん、入れますね。」

淡々とした声。いつもの優しい看護師ではない。胃瘻から栄養が流れ込む感覚。もう慣れたはずなのに、今日は気持ちが悪い。

「終わり。じゃあまた。」

言葉が乱暴だ。何か嫌な感じがする。でも、私は何も言えない。言葉を発することも、表情を変えることもできない。ただ、心の中に小さな波紋が広がる。

昼前、喉が苦しくなる。

痰が絡んでいる。呼吸が詰まりそうだ。ナースコールを押せない。誰かが気づいてくれるのを待つしかない。

しばらくすると、足音が聞こえる。

「ちょっと待ってね、今やるから。」

乱暴な声。機械が押し込まれ、吸引が始まる。強引に喉の奥から痰が引き抜かれる。いつもより痛い。

「はい、終わり。苦しかったらまた呼んで。」

呼べないことを知っているくせに。そう思いながら、私は目を閉じる。

午後、背中が痒い。

だが、伝えられない。体は動かせない。声も出せない。たまらない感覚が広がる。背中の一点が熱くなり、かきむしりたくなる。だが、それは叶わない。

ただ耐えるしかない。

時計はない。時間が進んでいるのかさえわからない。ただ、痒みとともに時間が過ぎるのを待つ。

夕方、娘が来る日ではない。

誰も来ない。ただ、カーテンの隙間から見える空が少しずつ暗くなっていく。

不安な気分が押し寄せる。理由はわからない。突然、胸が締めつけられるような感覚に襲われる。寂しいのか、怖いのか、怒りなのか、自分でもわからない。ただ、言葉にならない感情が渦を巻く。

こんなとき、誰かに話しかけてほしい。だが、誰も来ない。私は目を閉じ、ただやり過ごすしかない。

夜、眠れない。

隣の部屋から叫び声がする。

「やめろ! やめろ!」

男の声。怒鳴り声が響く。

「うるさいよ! もう寝なさい!」

看護師の声がする。だが、収まる気配はない。

私はただ天井を見つめる。声が響くたびに、胸がざわつく。眠れない。

背中はまだ痒い。喉も違和感がある。何かがおかしい。何かが足りない。何かを訴えたい。でも、何もできない。

天井を見つめながら、朝が来るのを待つしかなかった。





寝たきり老人になるのは嫌だ。ある老人の1日 第一話

2025年02月22日 | おやじの思考回路
 
 
日本人の高齢者は多くの方は寝たきりになって病院で亡くなります。ピンピン
コロリはごくまれです。ピンピンコロで止まり、そこから寝たきりになる方が多いです。
以下は私の創作のある老人の1日です。

 

ある老人の一日

 

目が覚めた。天井を見つめる。今日も、昨日と同じように朝が来た。カーテンの隙間から差し込む光で、朝だとわかる。時計はないが、決まった時間に決まったことが起こる生活だから、体の感覚だけで時間がわかるようになった。

しばらくすると、ドアが開く音がした。看護師が入ってくる気配がする。

「おはようございます。今日も変わりないですか?」

優しい声。私は返事をすることはできない。ただ、視線を向けることで「聞こえている」ことを伝える。

看護師は手際よく胃瘻からの栄養を注入し始める。朝食だ。口から食べることはもうできない。噛むことも、味わうことも、とうの昔に忘れてしまった。ただ、腹は満たされる。それだけのことだ。

「終わりましたよ。また後で来ますね。」

看護師はそう言って部屋を出ていく。静寂が戻る。

昼前、喉が苦しくなる。

痰が絡んでいる。だが、自分ではどうすることもできない。息が詰まりそうになる。苦しい。体も動かせない。声も出せない。ただ、目を動かし、呼吸を荒くする。それに気づいた誰かがナースステーションへ知らせてくれるのを待つしかない。

どれくらい時間が経っただろうか。足音が近づき、看護師がやってくる。痰の吸引が始まる。機械の音とともに、喉の奥の苦しさが少しずつ消えていく。

「楽になりましたね。」

私はただ瞬きをする。

昼の栄養が入る。午後は何もない日だ。テレビをつけられても、頭には入らない。ただ、画面の明かりと、人の声があるだけで少し安心する。

夕方、待ち望んだ時間が来る。

娘が面会に来る日だ。週に一度、一時間だけ。それが、私にとってこの一週間で一番の楽しみ。

「お父さん、来たよ。」

彼女はそう言って、手を握る。私はそれに応えようとするが、指をわずかに動かせるだけだ。それでも娘は気づいてくれる。

「今日は孫が学校でね……」

彼女は優しく話し続ける。私はじっと耳を傾ける。何も言えない、何も動かせない。それでも、娘の声を聞いているだけで、心が満たされる。

「また来週来るからね。」

そう言って、娘はもう一度手を握る。その温もりをしっかり感じながら、私はまばたきで「またね」と伝えた。

夜。

最後の栄養が入る。看護師がオムツを替え、体の向きを変えてくれる。もう慣れたものだ。

消灯。部屋は静寂に包まれる。再び天井を見つめる。

明日も、また同じように朝が来るのだろうか。

そんなことを考えながら、ゆっくりと瞼を閉じた。

 

実際はどうなのか?想像の域を超えていないのでわかりません。自分はこの状況になるのは嫌なので、そうならないように対策を考えています。

 

寝たきり老人のある一日。

 


野口英世の論文について。

2025年02月09日 | 買った本、読んだ本
学習漫画 世界の伝記 野口英世 伝染病にたちむかった医学の父 | 関山 英夫, 堀田 あきお |本 | 通販 | Amazonの伝記を漫画で読んですごい人だなと思っていた世代です。




ChatGPTで検索した論文です。

野口英世の**梅毒スピロヘータ(Treponema pallidum)に関する重要な論文の一つは、1913年に『Journal of Experimental Medicine』**に発表された論文です。

論文タイトル

“The Occurrence of Spirochaeta pallida in the Brain in General Paresis”

(「進行麻痺患者の脳内における梅毒スピロヘータの存在」)

論文の概要

この論文では、野口英世が**進行麻痺(一般進行性麻痺, General Paresis)**の患者の脳組織から梅毒スピロヘータ(Spirochaeta pallida, 現在のTreponema pallidum)を検出したことを報告しています。

当時、進行麻痺(神経梅毒の一種)は梅毒と関連があると推測されていましたが、決定的な証拠はありませんでした。野口は、患者の脳から梅毒スピロヘータを染色法を用いて確認し、進行麻痺が梅毒スピロヘータによって引き起こされることを証明しました。

研究の意義

1.神経梅毒(進行麻痺)の病原確定

•それまで神経梅毒の原因は不明確だったが、野口の研究により、梅毒スピロヘータが中枢神経系に感染し、進行麻痺を引き起こすことが証明された。

2.病理解剖学と免疫学の進展

•野口は独自の**免疫染色法(野口法)**を開発し、病原体を検出する新しい技術を確立した。これはその後の細菌学・病理学に大きな影響を与えた。

3. 梅毒の治療と診断の向上

•進行麻痺の病因が確定されたことで、梅毒の早期発見と治療(サルバルサンなどの抗梅毒薬の使用)が進められた。

研究の影響

野口の研究は、当時の梅毒研究に革命をもたらし、医学界から高く評価されました。この功績により、彼はノーベル生理学・医学賞の候補にもなったと言われています。

また、この研究は後のアルツハイマー病や他の神経疾患の病因研究にも影響を与えました。現代では、神経梅毒は適切な抗生物質(ペニシリンなど)によって治療可能ですが、野口の研究はその基盤を築いた重要なものとされています。

この論文は、野口英世の科学的業績の中でも特に評価が高いものであり、現在でも医学史における画期的な発見として知られています。


野口英世の論文の中で特に有名なものの一つが、「黄熱病病原体に関する研究」(英題:“The Etiology of Yellow Fever”)です。これは1927年に**『Journal of Experimental Medicine』**に発表された論文で、黄熱病の原因についての彼の研究成果をまとめたものです。

論文の概要

野口英世は、黄熱病の病原体として**スピロヘータ(Leptospira icteroides)**を特定し、この細菌が黄熱病の原因であると主張しました。彼は黄熱病患者の血液や臓器からスピロヘータを分離し、実験的に病原性を証明しようとしました。

彼の研究では、猿を使った実験が行われ、スピロヘータが猿に黄熱病のような症状を引き起こすことを示しました。この結果から、野口はスピロヘータが黄熱病の病原体であると結論づけました。

研究の影響と問題点

野口の論文は当時大きな影響を与え、世界中の研究者の注目を集めました。しかし、その後の研究で、黄熱病の本当の病原体はウイルスであり、スピロヘータは黄熱病とは無関係であることが明らかになりました。

彼の研究にはいくつかの問題点がありました:

1.スピロヘータの誤認

•野口が「黄熱病の原因」としたスピロヘータは、実際には環境中に普通に存在する別の細菌であった可能性が高い。

2.実験手法の問題

•野口の研究は、現代の科学基準では不十分なコントロール実験が多かったとされる。

3.黄熱病の本当の原因

•1930年代に黄熱病の原因がウイルスであることが確認され、野口の主張は否定された。

野口英世の最期と黄熱病研究

野口は黄熱病の研究を続けるためにアフリカのガーナに滞在していました。しかし、1928年に彼自身が黄熱病に感染し、アクラで亡くなりました。彼の研究は誤りであったものの、細菌学・免疫学の発展に大きく貢献したことは間違いありません。

この論文は、科学の進歩とともに誤りが明らかになった事例としても有名であり、科学的手法の重要性を考える上で貴重なものです。



卵の適切な摂取量は??

2025年02月07日 | おやじの思考回路

卵の適切な摂取量は??

こういう話はコロコロと変わる、コレステロールが上がるから、たくさん食べるのはよくないとか、たくさん食べても問題ないとか、いわゆる個人差なのだろう。人は卵だけを食べて生きているわけではないので、実験や調査をしても色々なバイアスがかかってくるのも事実だ。私は幼少期からゆで卵にマヨネーズをかけて、さらに醤油をかけて食べるのが大好きだ。大人になって人が塩をつけてゆで卵を食べるのを見て、なんともったいない、もっとおいしい食べ方があるのにと思った次第だ。

ChatGPTに世界のゆで卵の食べ方について聞いてみた

ゆで卵をそのまま食べるときに、世界でよく使われる調味料のベスト10を紹介します。

# **1. 塩(Salt)**  

最も一般的。世界中で使われ、シンプルながら卵の味を引き立てる。

 **2. コショウ(Black Pepper)**  

塩と一緒に使われることが多い。香ばしさとスパイシーさをプラス。

 **3. マヨネーズ(Mayonnaise)**  

特に日本、アメリカ、ヨーロッパで人気。クリーミーな味わいで卵と相性抜群。

 **4. 醤油(Soy Sauce)**  

日本やアジア圏でよく使われる。塩味に旨みが加わり、コクが増す。

 **5. ケチャップ(Ketchup)**  

アメリカや東南アジアで人気。酸味と甘みが卵と合う。

 **6. マスタード(Mustard)**  

アメリカやヨーロッパでよく使われる。ピリッとした風味がアクセントに。

 **7. ホットソース(Hot Sauce, e.g., Tabasco, Sriracha)**  

辛いものが好きな人に人気。アメリカ、メキシコ、東南アジアでよく使われる。

 **8. バター(Butter)**  

温かいゆで卵に乗せるととろけてコクが出る。ヨーロッパで好まれる。

 **9. 酢(Vinegar)**  

特にピクルドエッグ(酢漬けゆで卵)として食べることが多い。イギリスやドイツで人気。

 **10. カレー粉(Curry Powder)**  

インドや東南アジアでよく使われる。スパイシーな風味が加わる。

 

国や文化によって異なるものの、基本的には塩・コショウが王道で、そこに各地域の特色が加わる形になっています。

 


ヤクルト1000で試験前でもぐっすり

2025年01月21日 | 買ったもの

受験生の息子はこれを飲んで共通テスト前日もぐっすり眠れたようです。



ヤクルト1000を飲んで試験前日もぐっすり眠れたそうです。

ヤクルト1000Yakult Y1000)が睡眠に良いとされる理由は、その主成分である**乳酸菌 シロタ株(Lactobacillus casei strain Shirota**きによるものです。以下にその具体的な理由を説明します。

1. ストレスの緩和

ヤクルト1000に含まれるシロタ株は、腸内環境を整えることで、ストレスの緩和に寄するとされています。ストレスが軽減されると、リラックス効果が高まり、より質の高い睡眠を得られる可能性が高くなります。

腸と脳の関係(腸脳相関)

は「腸脳相関」と呼ばれる密接な関係があり、腸内環境の改善が精神的な安定やリラクゼーションにがると考えられています。

2. 睡眠の質の向上

ヤクルト1000は、睡眠の質にする研究結果を裏付けるデータを持っています。特に、睡眠の深さ(ノンレム睡眠)をやすことで、翌朝の目めが良くなる効果が期待されます。

具体的な効果

ヤクルトの公式資料では、乳酸菌シロタ株を継続的摂取することで「睡眠の質向上」や「疲労感軽減」に寄する可能性が示されています。

3. セロトニンの産生促進

腸内環境の改善により、神経伝達物質であるセロトニンの分泌が促進されます。セロトニンは睡眠ホルモンであるメラトニンの材料となるため、安定した睡眠リズムを作る助けとなります。

4. 科学的研究のサポート

ヤクルト1000は、乳酸菌が精神的ストレスに及ぼす影響をテーマとした複研究成果に基づいて開されており、その効果は臨床試で確認されています。

まとめ

ヤクルト1000が睡眠に良い理由は、腸内環境の改善を通じてストレスを軽減し、セロトニンやメラトニンの分泌を助けることで、睡眠の質を向上させるためです。これらの効果を最大限得るには、継続的摂取することが推されます。