定年オヤジのささやかな暮らし

ソロキャンプ、車中泊、ドライブなどスペーシアカスタムで年金生活を楽しんでおります。

日本海へカニを食すバス旅行へ行く

2020年02月10日 | 日帰り旅行

2月7日日本海の浜坂へカニを食べに行くバス旅行へ行きました。

12月~2か月は息子夫婦が出産のために来ていたので産後1か月経過する時期に申し込みました。

旅行社のバスツアーはたくさんありますが自分はカニは好きですが食べる時間が遅いのでできるだけ食べやすい大きなカニがついて値段も安いツアーを探して人気NO,1の600gの大きなカニが食べれるツアーを申し込みました。

2か月以上旅行も行っていないし外食もほとんど行ってなかったので久しぶりに楽しみな旅行です。

毎年1回はカニを食べるバス旅行に参加しています。

もっと豪華な1泊のカニ三昧の民宿も泊ったこともあったのですが冬の日本海は雪が降るので冬用タイヤが今の車は持っていないのでバス旅行にしています。

今年一番の寒波が来て日本海は大雪になっているので防寒着やブーツを履いて行きました。

7時10分に集合して日本海の浜坂まで舞鶴道を通っていきます。

途中西紀サービスエリアで黒豆パンを買って11時過ぎに浜坂へ着きま

なんと途中は大雪でしたけど浜坂に着いたら全く雪がなく暖かくて驚きです。

少し早く着きすぎて少し土産物を見てからカニの昼食をいただきます。

カニは大きくて美味しくカニすきや焼きガニも大きくてこれも美味しかった。

最後にカニ雑炊をしてお腹いっぱいで満足の食事でした。

食後は観光で柱状節理で有名な玄武洞を見てから城崎温泉へ行きます。

城崎温泉では1時間半の時間があったので城崎駅にあるさとの湯へ行きました。

温泉に入って温まってから散策をしてお土産を買って帰ります。

今回のバス旅行は人気No,1というだけあってカニも大きく美味しかったので満足でしたが席が狭く食べるのに苦労しました。

安いだけにすべて満足とはいきませんが久しぶりの旅行で楽しかったです。

コメント

伊勢神宮へ参拝に行く

2019年12月09日 | 日帰り旅行

毎年恒例の伊勢神宮参拝だが今年は息子夫婦に結婚9年目で子供ができるので内宮にある子安神社の安産祈願も含めてお参りに行く。

楽しみは津の鰻を食べることと亀八食堂の味噌焼肉を食べることが楽しみだが伊勢神宮以外も観光もしたい。

伊勢神宮参拝を済んで帰る途中の斎宮歴史博物館を以前テレビで紹介していたので見に行くことにした。

それなら時間もないので今回は亀八食堂はパスすることにした。

自宅を9時過ぎに出発してR163 を走って笠置の手前にある八百屋で大根やキャベツと干し芋を買ってから山城の道の駅も寄り道する。

道の駅の入り口に漬物を売る車が止まっていて美味しそうな日野菜と壬生菜の漬物があったので試食して買った。

なんと3つで700円で美味しいし安い。

寄り道でこんな物を見つけて買うのが家内も楽しいみたいだ。

そこで他にもお茶やメロンパンなども買ってやっとスタートする。

R163から西名阪に入って関ICで降りて津の鰻店に向かう。

ここは3年連続でひつまぶしが安くて美味しい。

寄り道していたので12時少し過ぎに着席ではないが多くの客が入っていた。

早速ひつまぶしを注文して食べるがご飯の量が多くてお腹いっぱいになる。

家内はレディース仕様で少しご飯少な目でデザートがついている。

4分割してお茶碗4杯分で最後の2杯は薬味を入れて出汁茶漬けにして食べる。

今回注文を間違って普通のひつまぶしを食べたがそれでも十分満足できたし値段も安かった。

食べるものはいろいろ好きな物ががあるが鰻のひつまぶしが一番好きでこれを食べている時が一番幸せだ。

そこから伊勢道を走って伊勢神宮内宮へ行く。

平日なので人も少なく外人も少ないようだ。

おはらい通りを歩いて内宮へ向かい宇治橋を渡ってまず安産祈願の子安神社へ行く。

娘の出産のときもこの子安神社でお参りをした。

安産祈願をしてから正宮へ行って参拝をしてから荒祭宮も参拝して内宮を出る。

帰りに伊勢うどんを買ってから赤福本店で赤福餅を食べてから伊勢神宮を出る。

そこから30分くらい走って斎宮博物館へ向かう。

時間も4時過ぎになってしまったので1時間くらいしか見る時間がなくなった。

入館して案内の方が斎宮のビデオ上映をしているので時間はないが斎宮のことが解らないので観ていくことにした。

ビデオでは斎宮の説明や伊勢神宮の祭事に天皇家の皇女が昔からかかわっていたことの映像があって良く理解できた。

天皇家と皇室の歴史は最近でも皇位継承の儀式などがあって興味深いものだったが伊勢神宮でも長年行われていた祭事などまだまだ儀式の奥深さがあることが解った。

ビデオを観てから展示物をみていたらまた案内の人が来て斎宮の発掘のビデオ上映もあるので観ませんかと声をかけていただいて観ることにした。

もっと早く来ればよかったけど仕方がない。

斎宮の発掘の様子も良く解って相当大きな宮殿があって皇女のお世話に500人の人がいたことも解った。

慌ただしく斎宮歴史博物館を見て帰りは伊勢道を走って伊賀のドライブインで休憩する。

ここのうどんは350円と安くて美味しいしおにぎりも大きく100円と安くなっていた。

伊賀からは帰り道は信楽を抜けてR307 を走って帰る。

伊勢神宮に毎年参拝するようになって何年になるだろう家内が翌年の干支の陶器の置物を買って9個になるのでそれ以前も行っていたので10年以上かもしれない。

でもこの参拝は何回行っても心が洗われる感じがして気持ちが良い。

食べるものも美味しいし楽しみも多いのでまた来年も行きたいものだ。

コメント

バス旅行で日本海へカニ食べに行く

2018年01月22日 | 日帰り旅行

1月22日(月)

今日は日本海の若狭へカニを食べに旅行社のバス旅行で行く。

天気は雨予報で午後からは雪になるみたいだ。

7時に自宅を出て集合場所へ行くとすでにバスは到着していた。

直ぐに出発して次の集合場所の高槻まで向かうが月曜日なので渋滞して時間がかかる。

高槻をを出て大山崎ICから乗って京都東ICで降りて湖西道路を走って国境まで来ると雪景色になった。

比較的スムーズに走って昼食会場には11時過ぎに到着した。

カニづくしの昼食を食べてお腹いっぱいになる。

茹でカニは大きくて美味しかったがそれ以外は今一つだった。

やっぱり漁獲量も減っているのか年々カニの質も落ちてきている気がする。

 

昼食後は唯一の観光敦賀港の赤レンガ倉庫へ行く。

ちょうど着いたころには雨が降ってきたので赤レンガ倉庫のジオラマ館へ行く。

結構大きなジオラマで細部まで良くできている。

少ししてからジオラマの鉄道模型も動き出して敦賀の歴史の映写も始まった。

 

 

ジオラマが終わると外は雪になっていた。

その後は土産物店昆布館とさかな館へ行く。

さかな館ではもう時間も遅いので大きめのカレイがなんと8枚1000円だったので買って帰る。

帰りは結構雪が降ってきて積もり出している。

それでもスムーズにいったので6時過ぎには帰ってきた。

今年初めてのバス旅行で楽しかったが仕方がないが後ろの座席によくしゃべる下品な爺さんがいてうるさかった。

どうしても団体旅行なのでこんな人もいるのは致し方ないがこんな爺さんになりたくないものだ。

コメント

東福寺の紅葉と二条城のアートアクアリウム

2017年11月21日 | 日帰り旅行

やっと風邪が治ってきたので京都へ紅葉を見に行くことにした。

夕方は二条城のアートアクアリウム(金魚のアート)を見に行く。

この前二条城の前を通った時に長い列ができていたので事前のチケットを買うことにした。

ちょうどシニア割引もあって2枚で2600円だった。

 

夕方がメインだったので昼2時前に自宅を出て東福寺へ向かう。

平日でも混んでいると思うが時間も遅いので大分混雑も緩和されていると思う。

東福寺に着くと結構大勢の観光客がいるがこれくらいなら少ない方だ。

通天僑から入って拝観料一人400円を払って入る。

少し紅葉は遅い気もするがそれでも鮮やかで色とりどりで美しい。

 

最初は庭園から入って通天僑を撮影するがどこも綺麗で何枚も撮影する。

通天僑も空いていて撮影禁止だが撮影することができた。

紅葉を見てから境内で朱印の受付が見えたので行ってみると朱印が朱印帳には書いてもらえないが売っていたので

買うことにした。

以前家内が朱印帳に書いてもらったがあまりにも下手な字で気に入らなかった。

たくさん朱印をもらっているがこれだけ下手な字はここだけだった。

そこでもう1枚買うことにして何故か300円と500円の二種類あったが安い方の300円の朱印を買った。

これがまた失敗のもとでなんと300円の朱印は印刷だった。

朱印で印刷ってあるのかだまされたような感じだ。

あとで考えてみると2種類の朱印で500円が手書きだったのかもしれない。

まあダメなときはこんなものでしょうがない。

 

東福寺を出て三条で降りて先に軽く食事をしてから行くことにした。

いろいろ回って結局セルフうどんを食べてから地下鉄で二条城へ行く。

二条城へ着くと長い行列があってそこで並ぶと入場券がある人は前へ行ってくださいとのことでほとんど並ばずに入ることが出来た。

もし入場券がないと相当並ばないといけないので買っていて正解だった。

境内に入るといろんな金魚鉢にたくさんの金魚が入っていてなんとも美しい光景だ。

 

金魚も綺麗だし光もいろんな色に変化してなんとも言えないアートだ。

中央には多いな水槽にたくさんの金魚が入れてあってこれだけの生き物を綺麗に管理するのは大変だと思う。

 

たくさん写真を撮ってから最後は金魚と花魁の金魚の舞を見に行く。

このあたりから寒くなってきたが我慢して30分待って金魚の舞を見る。

花魁だと思っていたがこの時間は女形の舞だったがそれでも綺麗だった。

 

今日は風邪がやっと治って紅葉も見ることが出来て良かった。

紅葉を見に行くのに平日で天気の良い日を選んで行けたのも良かった。

退職をしたから行くことが出来たのでありがたいものだ。

 

コメント

近江花見バスツアーに行く

2017年04月09日 | 日帰り旅行

4月8日(土)

風邪で喉が痛くなり1日安静にする

 

朝起きたら喉が痛くなって以前この症状が悪化して2週間くらい喉が痛くて

食べれない日が続いた。

 

今日は映画か家内と出かけて食事でもしようと思っていたが風邪を治さないと

明日は花見バスツアーなので1日安静にすることにした。

風邪薬を飲んで喉スプレーをしてずっと寝ていた。

 

4月9日(日)

近江花見バスツアーへ行く

 

1日ゆっくりしたので風邪も治ってきたようだ。

しかし無理をするとまたぶり返すので今日も薬を飲んで安静にする。

 

朝7時に自宅を出てツアーの集合場所へ向かう。

すでにバスは来ていて乗車するが一番前の席だった。

このツアーは人気でここだけでも3台のバスがでてこの旅行社だけでも20台の

バスが出ているとのことだった。

比較的早く出発したので最初の立ち寄り地の八橋の土産物店では人は少なかったが

見る見るバスがついて店内はごった返しになった。

 

そこから長浜まで走って長浜城の豊公園に向かう。

ここは情報の通りほぼ桜が満開で綺麗だった。

見学の時間もあったので長浜城も入ってみることにした。

JAFの割引も効いて安く入れた。

天守からの眺めも良かった。

 

 

 

長浜から昼食会場の関が原へ向かう。

関が原ICで降りてしばらく走るとロードバイクがたくさん走っている。

多分何かの競技があったのだろう。

食事会場について近江牛のすき焼きを食べるが品数が少なくがっかりだった。

まあこれだけの人を捌くにはこんな料理になるだろうがいまひとつだった。

 

昼食が終わってまた高速に乗って木の本ICで降りて余呉湖に向かうが天気も雨模様に

なってきた。

桜も情報どおりまだつぼみで残念だった。

 

最後に海津大崎に向かうがここは3分咲きだったがなんとか花見が出来て良かった。

バスの駐車場まで距離があってその往復だけでも時間がかかった。

 

 

 

例年なら満開の桜が見れたのだが今回は残念だった。

天気も長浜では良かったが他は小雨模様だった。

 

でも風邪も酷くならなかったし花見もなんとか出来たので楽しい旅行だった。

コメント

京都鉄道博物館へ行く

2017年03月11日 | 日帰り旅行

3月11日(土)

京都鉄道博物館へ行く

 

今日は行きたかった京都鉄道博物館へ行くことにした。

朝は遅めの10時過ぎに自宅を出て地元の片埜神社へ行って朱印をもらってから

電車で京都駅へ行く。

思っていたより風も強く寒い。

いつも行っていたアパホテルの昼食バイキングがなくなっていたので地下街で食事を

して行く。

いろいろ迷ったが結局蕎麦屋で食べるが美味しかった。

そこから歩いて鉄道博物館へ向かう。

途中の公園でSLが見えたので見ていく。

鉄道博物館は入り口も立派で既に大勢の人で賑わっている。

入場券は自動販売機で何かJAFの割引があるかと思ったが無かったのでそのまま

1200円払って入る。

 

入って直ぐに機関車やSL,新幹線が展示してあって更に奥へ行くといろんな電車の展示が

あった。

 

特に寝台列車トワイライトエキスプレスは人気があった。

それ程鉄道が好きではないし、詳しい電車の種類も解らないので展示を見るだけで結構

疲れて来たので見たかった2階のジオラマを見に行く。

 

 

2階はいろんな体験コーナーもあるがジオラマはなんと時間制で入場制限をしている。

聞いてみると次ぎの入場まで1時間以上もある。

それもいつから入れるのか並ぶのかも不明瞭で仕方なくしばらくベンチで休んでいると

何人か並ぶ人が見えたので並びに行く。

ジオラマの見学は15分なのでしばらくすると人が出てきたので入れ替わりに入る。

そこで座って40分以上待つことになる。

 

1時間に15分しかジオラマを運転しないので待つ時間が長すぎる。

多いときはもう一回運転すれば待ち時間も少なくなるのにこれだけで疲れた。

子供たちも待つのに飽きて出て行った家族もいる。

 

ジオラマは大きくて見ごたえがあったが終わってから疲れてしまって他の展示はざっと

だけ見てから鉄道館を出るとことした。

 

そこから歩いて西本願寺まで朱印をもらいに行く。

結構歩いて疲れてやっと西本願寺について聞いてみると本願寺は朱印はしていないとの

ことでがっかりする。

もう少し調べて行けば良かった。

余計に疲れて京都駅まで歩くがその手前のマクドに入って休憩する。

地下の飲食スペースもいっぱいで4人席があったがテーブルが汚れていた。

仕方ないので汚れていないほうに座るがテーブルを拭くダスターも無いし店員も

掃除しに来ない。

その間にも人がいっぱい来て隣に女の人が座ろうとして汚れていますよと言っても

構わないというので相席になった。

女の子は韓国人で愛想が良く日本語も上手かった。

少ししてマクドを出たが感じの良い韓国の女性で気持ちが良かった。

 

自宅に帰ったらイオ光から郵便があったのでイオ電気と関電ガスに切り替えの

キャンペーンの案内だった。

サポートに電話して電気・ガス料金が安くなるしキャンペーンでギフトカードも

くれるので申し込むことにした。

ネットで申し込むと更にギフトカードが当るのでネットから申し込む。

 

 

3月12日(日)

リサイクルでベビーカーを買う

 

今日は天気も良いのでまず山田池まで自転車で行って野鳥観察へ行ったが人も少なく

鷹もいないようなので帰ることにした。

話を聞いていると昨日も1日待っていたが鷹は出てこなかったらしい。

どうも自分はそこまで根気よく待ち続けることは出来ない。

 

帰ってから家内と墓参りに行ってからリサイクルショップでベビーカーを見に行く。

孫のこちらで使うように簡単な軽いものを探していると何台かあったが開け方が

解らないので店員に聞くと結構開けるのに力が要る。

安全のためか解らないがもっと簡単で軽いものを聞いて比較的程度の良いものが

有ったので買って帰る。

そこから灯油をもう1缶買いに行ってから帰る。

コメント

金魚の町大和郡山へ行く

2017年02月18日 | 日帰り旅行

2月18日(土)

金魚の町大和郡山へ行く

 

今週は孫が来る予定だったのが来週になって予定が空いたので大和郡山へ行くことにした。

自宅を9時過ぎに出発して一般道R168号を走って大和郡山の駅前の駐車場に車を止めて

歩いて散策する。

駅で地図をもらって歩くが解り難い。

途中地図を見ていたら知らない人が教えてくれた。

メインの通りを歩いて有名な金魚すくいのある店を過ぎて外堀まで歩く。

何人か観光の人も見かけるが少ない。

 

そこから良くテレビで見かける金魚の電話ボックスを見に行く。

廃業したガソリンスタンドに電話ボックスはあってここから商店街が始めるので

観光の方も何名かいたがやっぱり寒いので少ない。

 

来週は雛人形のイベントもあるようで少し早かったのかもしれない。

商店街を歩いて猫の窓もあったが猫はこの日はいなかった。

 

金魚の自販機があったので写真を撮っているとそこカフェになっていたので

食べて行くことにした。

 

店内に入ると金魚の水槽がいくつもあって前にあった金魚のテーブルに座る。

いろいろ金魚のグッズもあり金魚の町大和郡山らしい。

ランチで焼きカレーを食べたが美味しかった。

コーヒーも金魚のカップで軽くて良さそうだった。

店の方も感じが良くていろいろ説明してくれた。

金魚の水槽は月2回業者の方がメンテナンスに来るそうだ。

 

 

 

 

金魚カフェを出て金魚すくいの店へ行って家内が橋置きを買って郡山城へ行く。

盆梅展をしていたがそこまで興味も無いので見ないで天守の石垣にある逆さ地蔵を

見に行くことにしたが石垣の工事で入れなかった。

仕方ないので郡山城を出て金魚資料館へ行くことにした。

 

 

 

 

車で行くが途中狭い道を曲がって金魚の養殖場の中にある駐車場に止めて歩く。

金魚資料館は金魚養殖業者の方がされているようでいろんな水槽や生簀にたくさんの

金魚が飼育されていた。

金魚も欲しかったが水槽の手入れも大変そうなので諦めることにする。

 

 

 

 

 

帰り何処かでお茶でも飲んで休憩しようと以前行った富雄のカフェを目指していくが

車がいっぱいだったので少し走ってイタリアンの店へ行く。

そこでケーキセットを頼むとドリンクは飲み放題でケーキは3つ選べる。

店内もおしゃれで店員さんも愛想が良かった。

この日は観光はいまいちだったがランチやカフェの雰囲気も良かったし美味しかった

のが良かった。

急に行って美味しい感じの良い店に当ると嬉しい。

 

コメント

夕日が浦にカニバスツアーへ行く

2017年02月04日 | 日帰り旅行

2月4日(土)

夕日が浦温泉のカニバスツアーへ行く

 

今年は息子が車を乗り換えてスタッドレスタイヤが無いのでいつもの久美浜の

民宿のカニ満腹フルコースは行けないので旅行社のバスツアーで夕日が浦温泉へ

少し豪華なカニを食べに行くことにした。

 

この日だけは天気が最高で気温も高いので良かった。

8時過ぎに集合して京都縦貫道から日本海へ向かう。

途中トイレ休憩をして順調に走りすぎて早く着きそうなので宮津で高速を降りて

調整するがそれでも11時過ぎに夕日が浦温泉へ到着した。

オプションで少し大き目のカニを予約したら席も4人席で広くて食べ易かった。

時間も早いのでゆっくりと食事も出来てカニも美味しかった。

 

 

温泉もゆっくりと入れて未だ時間もあったので海を見に行く。

この日は未だ波も小さかったがサーフィンをしている人もいた。

 

 

 

 

 

昼食を食べてから土産物店に寄ってから出石の散策へ行く。

まだ所々に雪も残っておりこの前の寒波は相当厳しかったようだ。

 

 

 

 

出石で少し土産を買ってから途中の良くあるせんべいの工場で試食をして

コーヒーを飲んでせんべいを買って帰る。

帰りも高速は順調に走って7時過ぎに枚方に着いた。

 

天気も良かったし早く着いてゆっくり食事も温泉も入れたので良い旅行だった。

隣の叔母さん二人がずっとしゃべっていたがこれが楽しみで来ているのでしょうがない。

そこまで大きな声では無かったので良かったが良くあれだけしゃべり続けられるもの

だと感心する。

 

帰りは枚方でカレーうどんを食べてバスで帰った。

旅行社のハバスツアーは久しぶりだったが景色を見られるし寝られるし気楽な旅行も

良いものだ。

 

コメント

京都へ紅葉を見に行く

2015年11月15日 | 日帰り旅行

天気予報で午後から晴れそうなので京都へ紅葉を見に行く。
最近週末の天気が悪く出かけられない日が続いたので運動不足になっている。
階段で足を捻挫したこともあるが運動しておかないと体重が増える一方だ。
10時に自宅を出て少し霧雨が降っているが京都の詩仙堂辺りに紅葉を見に行く。
まだ少し早いようなので京都の北の方で行っていない寺へ行く。
出町柳で降りて叡山電鉄に乗るがこの時期なので満員で一乗寺で降りる。
一乗寺で降りて食事の場所を探すが無いので仕方なく中卯でいくら丼とうどんの
セットを食べる。
そこから少し歩いて最初に金福寺へ行く。
こじんまりした寺で蕪村ゆかりの寺で茅葺の茶室もある。







少し紅葉が早いのか色づきが悪いのか赤色が少ないが落ち着いた寺だ。
そこから歩いて詩仙堂へ行くと有名なので観光客も多いし外人も多い。
ここも庭が美しい。






紅葉もだいぶ色づいているし空も青く写真を撮っても綺麗だ。
そこから3件目の曼殊院まで歩いて中には入らずに抹茶と団子を食べてから
帰ることにした。
帰りは白川通りで市バスに乗るがこれも満員でかろうじて乗車できた。
バスのコースが南禅寺周りなのでずっと満員で三条駅で降りた。
夕食の時間も早いので少し繁華街を見てから帰る。

昨年の紅葉は見事で鮮やかだったが今年はまだ冷え込みが少ないので色づきが
悪いようだ。
来週は和歌山旅行なのでもう紅葉を見に行く日が無いので天気は良くないが
行って良かった。
申し少ししたら平日でも行ける様になるのでその時は一番見ごろの時に行きたい
ものだ。
コメント

高野山へ行く

2015年10月31日 | 日帰り旅行
高野山へは先週行く予定だったが脚を捻挫して行けなかったが今週ほぼ治ったので
行くことにした。
週末の天気が解らず前日には晴れ予報になったので良かった。
8時半に自宅を出て難波から南海高野線に乗るが特急は既に満席となっている。
急行で橋本まで行って各駅で極楽橋まで行く。





橋本からの各駅はカーブの連続でゆっくり山を登っている感じだ。
45分くらい乗って極楽橋に着いてケーブルで高野山まで行く。





このケーブルの斜度はきつくて高野山駅では30度を超えるそうだ。
高野山駅に着いてバスに乗るが既に長蛇の列で乗れるかどうか解らないが
なんとか後ろ扉のステップに乗る。
予想はしていたが凄い参拝者で道路も混んでバスも中々来ないようだ。
バスは曲がりくねった道を走ってようやく奥の院口に到着。
そこで降りて参道を歩く。
良くテレビで見かける名だたる武家や会社の墓がずっと続いている。
江姫の墓はその中でも一番大きいらしい。



織田信長の墓は有名なわりに小さかった。



奥の院に入って参拝してお守りも買って御朱印をもらおうとおもったら
これも長蛇の列で30分以上掛かった。
そこから参道を歩いていくと紅葉が綺麗なところがあって写真を撮る。
遅い昼食をとろうと探すがまだ人が多い。



あまり食事を選ぶこともできないので少し並んでようやくラーメンを食べる。
時間も3時も回ってきたので急いでバスに乗って金剛峰寺へ行く。



せっかくなので拝観料を払って中に入ると襖絵も立派だし庭も綺麗で見ごたえが
あった。



そこから少し歩いて新しく出来た根本大堂へ行く。
ここと金堂は無料開放されていて拝観する。





もう時間も4時過ぎになったので土産物屋でゴマ豆腐だけ買ってちょうど来たバスに
乗って高野山駅へ行く。
高野山駅からケーブルで極楽橋まで行くが既に列車は満員で立って橋本まで行く。
長い間立って足の捻挫も完治していないようで痛くなってきた。
橋本から何とか座れてよかった。
難波駅の地下街で食事をして帰るがいたるところにハロウインの仮装した若者
だらけで最近盛大になってきたようだ。

早い時期に高野山1日切符を買っていて中々いけなかったがちょうど紅葉も綺麗で
朱印もいただいて良かった。
まだまだまだ見るところも多いのでまたの機会に是非もう一回行きたいものだ。
コメント

JRで琵琶湖一周桜名所巡り

2015年04月12日 | 日帰り旅行

4月11日(土)
土曜日の天気が午前中雨予報となり、予定していた琵琶湖海津大崎の
桜を見るツーリングは明日に延期して家内と造幣局の通り抜けに
行くことにした。
朝は山田池までウォーキングをしてから昼蕎麦を食べて電車でまず心斎橋まで
行く。
東急ハンズに寄ってから造幣局の桜を見に行く。
案の定たくさんの人出で中国人も多いせいかいつもよりも多くて進まない。
写真も撮りたいので致し方ないがこの人の多さには疲れるし桜を見て
和むどころでなく楽しくなかった。
帰り道の出店でたこ焼きやたこせんを食べながら帰る。
この花見で疲れたので明日のロードで琵琶湖の海津大崎まで走るのは
厳しいかもしれないので家内と電車で行くことにした。
来週は大分旅行はあるし、日曜日のロングツーリングは翌日仕事は
きついものがある。
あまり無理をしない方が懸命だし、家内も海津大崎の桜を見たいと言うので
電車で行くのも面白そうだ。

帰ってから極楽湯へ行って散髪をして夕食も食べて帰る。
週末はこんな気楽なパターンが多くなってきた。

4月12日(日)
今日は海津大崎まで京都からJRで行くので時刻を確認すると9:50発だが少し
早めに家を出る。
あまり本数がないのでもし乗客が多くて座れないと疲れるので早く出てホームで
並ぶことにした。
ホームに並んで電車着くとなんと臨時電車が出ていて30分早く乗れることになった。
上手く席も取れて良かったが大津を過ぎて空いてきて心配するほどではなかった。
マキノ駅に着くとここはやっぱりたくさんの人がいて花見気分になってきた。
駅からシャトルバスも出ていたがまだ時間も早いので歩いていくことにする。
湖岸沿いを歩いて海津大崎方面に行くと湖から桜並木が見える。
並木の周りには観光船やカヌーがたくさんいて湖から桜を見る人がたくさんいて
こんな花見は初めてだ。







歩くと2kmくらいだったが結構遠く感じる。
やっと桜の並木道に来て歩くが車道は車が渋滞してシャトルバスの車線規制も
しているので並木の下を歩くが足元が悪い。
しばらくして遊覧船が15分1000円で乗れるので乗船することにした。
漁船を臨時で改装したような船だったが湖から桜並木を見れて良かった。

公園で少し店が出ていたので広島焼きを食べるが量も味もいまいちだった。
これなら弁当を買ってくれば良かったがもう遅い。
少し歩いて行くが帰りがどんどん遠くなるので戻ってシャトルバスで駅まで
帰ることにした。
時間も早いので帰りは彦根城に行くことにした。
帰りのバスでボランティアガイドの説明を聞きながら帰る。
バスを降りてからコンビニでおにぎりを買って駅へ向かう。
少し待って電車が来て2駅目の近江塩津でびわ湖線に乗り換え彦根で降りる。
彦根城まで歩いて天守閣まで行こうと思ったら1時間待ちなので諦めて
夢京橋キャッスルロードを見に行く。
3時頃からひこにゃんが来るのでそれまで時間をつぶしてから見に行く。
やっぱりひこにゃん人気で子供たちは喜んでいたがかわいいけどふなっしー
みたいに芸が無いのですぐ飽きてしまう。



帰りに無料の博物館に入ってから駅まで帰る。
ここまで2万歩以上歩いたので疲れて少し休んで珈琲を飲んでから電車に乗る。
京都駅に着いて駅ビルにあるらーめん街の「ますたに」で食べて帰る。
コメント

伊勢神宮へバス旅行

2014年12月21日 | 日帰り旅行
12月21日(日)
今日は予約していた伊勢神宮へのバス旅行の日だ。
昨日は大雨だったが今日は天気なので良かった。
6時前に家を出て枚方まで行くともうバスが来ていた。
そこから第二京阪に乗るが途中霧が発生していたので新名神が心配だったが大丈夫で
道も空いていて順調に伊勢にに着いて最初の目的地二見が浦に到着。



暖かそうだが海岸に出ると風が強く寒かった。
二見が浦の神社で参拝して朱印も貰ってから外宮へ向かう。
外宮は行ったことが無かったので今回参拝することが出来てよかった。
参道も短く正宮も近かった。





ここでも朱印を貰うが日付と印だけで少し物足りない気がした。
外宮から10分くらいで内宮に着いてここでもお参りの後朱印を貰ってお守りを
買ってからおはらい通りで食べ歩きをする。





まずは赤福餅を3個食べててんぷらとラーメンを食べる。
お腹も大きくなって土産を見るがあまり買うものがない。
3時過ぎにバスに乗って帰るが帰りは少し渋滞したが枚方には6時半に着いた。
枚方でカレーうどんを食べて帰る。

今回のバス旅行は天気も良かったし、伊勢の内宮・外宮両方のお参りが出来たので
良かった。
但し、バス旅行で仕方が無いが隣のおばさんの喋りがあまりにもうるさかった。
大きな声でも無かったが延々としゃべり続けているのであきれた。
良くこれだけ長時間じゃべれるものだと感心した。
帰りは少し眠っていたがトイレ休憩でまた復活してしゃべっていた。
あれだけしゃべれるのは元気な証拠だが旦那は大変だろうと思う。
コメント

お中元ミステリーバスツアーへ行く

2014年07月19日 | 日帰り旅行
7月19日(土)
お中元ミステリーバスツアーに行く

3連休の初日は1年半ぶりのバスツアーに行く。
場所はミステリーツアーなので解らないが、パンフレットを見ると
京都美山へ行くようだ。
今回のポイントはなんと海鮮丼でいくら・うにが食べ放題になっている。
コレステロールが気になるが、今回だけは気にせず思い切り食べたい。

朝7時半に枚方に集合してバスに乗る。
案の定大山崎ICから京都縦貫道で園部まで走って美山に向かう。
天気が心配だったが、美山に着くと蒸し暑いが天気は良く暑い。
予定より早く着いたので1時間半くらい自由時間があったが何回も来ているので
散策よりも休憩をしようと喫茶店に行ってジェラートを食べる。
まだ時間もあるのでみやげ物屋で休憩する。





やっとバスに乗って昼食会場に向かうが行き先はわからない。
小浜方面かと思っていたらR27号に出たので天橋立しかないと思った。
やはり天橋立で昼食となるが、この関連のツアー客でいっぱいで少し待ってから
食事となる。







最初に小さめの海鮮丼があるので少し食べてからうにやいくらを乗せに行く。
ご飯は少なめにいくら・うにをたくさん食べたので満足だが最後は辛かった。
あとはフルーツも食べ放題なので桃と巨峰を食べる。
このツアーはやはり女性が多くみんな何回もお代わりしているが隣のおばさんは
一生分のうにを食べたと言っていたが、そこからまだお代わりをしてフルーツも
いっぱい食べていた。
大食いでは女性にはまったくかなわない。
昼食が終わってお土産を買ってバスに乗るとまだフルーツのお土産もついている。

そこから天橋立を散策に歩くとちょうど海開きで寒いけどもう海水浴をしている
若者がたくさんいた。





天橋立の湧き水の名水まで歩いて帰る。
干物でも買おうと思ったが安くて美味しそうなのがないのでやめる。
帰りも高速でスムースに走って予定通りの時間に到着した。

久しぶりのバス旅行だったし始めての海鮮食べ放題で味も美味しかったし
ツアーもそれなりに楽しかった。

7月20日(日)
昨日はバスツアーへ行ったので今日はゆっくりする。
朝は山田池までウォーキングに行ってからホームセンターへマットレスを見に行く。
最近流行のエアーのマットで腰痛に良いみたいだし、夏場は1階で寝るようにしたが
どうも腰が痛い。
ホームセンターでも売っていたので商品を確認してからあとでネットで注文する。
昼は蔵寿司でうな丼を食べてホームセンターで軍手と角材を買って帰る。

7月21日(月)
今日は暑そうだがロードバイクで少し走りに行こうと思っていたが朝から下痢で
走るのをやめる。
どうもエアコンと扇風機をかけて寝たのでお腹が冷えたようだ。
正露丸を飲んでスポーツDEPOへ行ってリクライニングチェアーが安かったので
買ってから昼はうどんを食べに行く。
コメント

カニ食べ放題バスツアーに行く

2013年02月09日 | 日帰り旅行
2月9日(土)
今日は家内と娘と3人で初めてバス旅行へ行く。
鳥取まで行くので朝が早く5時過ぎに起きる。

6時過ぎに自転車3台で家を出るが走ってすぐに折りたたみ自転車を変速したら
おかしくなって漕いでも走らない。
チェーンが外れたみたいなので直そうとしたが直らない。
まだ辺りは暗いので良く見えないし、時間が無いのであわててしまってゆっくり
直せない。
仕方ないので家まで戻って自転車を置いて歩いて駅まで行く。
途中携帯に何度も電話があったので電話するが今度は家内と繋がらない。
娘とやっと繋がって事情を説明する。

時間は早めに出たのでゆっくり間に合った。
しかし家内の携帯もおかしくなったようで帰ったらショップへ行く。
折りたたみ自転車も壊れたので処分して新しいのを乗ろうと思ったが
娘が欲しいと言ったのであげることになった。

突然のことだったがこれで折りたたみ自転車1台がなくなるのでスペースが
空くことになるので念願のカーボンロードバイクが買えるかもしれない。
たまたま壊れたのが幸いして家内もあまり反対しなくなった。
これでまた当分楽しみが続きそうだ。

バスは出発して2箇所で人を拾って高速に乗るが中国道の入り口でなんとETCのゲートが
開かず止まった。
カードが入ってなかったのか少しして発車したが多分バーに接触したかもしれない。

中国道で加西SAで休憩をしてから鳥取方面に向かうと途中は大雪になっていた。
鳥取はいると天気も良いし暖かいし雪も少なく拍子抜けした。
最初に海産物の土産物屋に寄ってから鳥取砂丘にあるレストランへ行く。



何回もここに来ているが大人数で慌しいところだ。
テーブルに着いて食べ始めるが両隣の家族の食べっぷりがすさまじい。
あっという間にお代わりをしてどんどんカニをたいらげて行く。
頑張って食べるがどうもカニを早く食べるのは苦手で疲れてくる。
カニを切るはさみも無いし、カニもゆで方が辛いのであまり美味しくない。
甘エビと雑炊を食べたらお腹も大きくなってきた。
しかし両脇の家族は呆れるほどどんどん食べている。

お腹も一杯になったので手を洗ってから砂丘へ行く。
口直しにソフトクリームを食べる。

鳥取砂丘からバスに乗って湯村温泉へ行く。
夢千代日記で有名な温泉で観光客も連休でいっぱいだ。



雪も少しあって辺りに雪ダルマがたくさんあって楽しい。
雪ダルマは木の型があって同じようなものがたくさん出来ている。








有名な湯殿には足湯もあってみんなゆで卵を買って食べているので
3個買って食べる。







散策するほど行く場所もないので夢千代記念館へ行く。
昭和に懐かしい展示があったがそれほど見るものもないので
出てから土産物屋へ行く。





時間も来たのでバス停に戻る。
帰りはよくあるせんべいの土産物屋に寄ってから舞鶴道を走って帰る。

今回の旅行は安かったのでそれなりだったが、何より娘と最後の旅行へ
いけたのが良かった。
あまりしゃべることは無かったが思い出の一つなった。
ほんとうにこれが親子の最後の旅行かと思えば寂しい気がするが
これから引越しや結婚式など忙しくなるのでまだ実感は無い。

それよりロードバイクが買えそうな感じなのでそちらが楽しみだ
コメント

日帰りミステリーツアー

2012年09月01日 | 日帰り旅行
9月1日(土)
今日は松茸食べ放題のミステリーバスツアーへ行く。
天気予報は雨なので折りたたみ傘を持って行こうと思ったが、持って歩くのが
重いのでビニール傘にした。
集合時間が早いので5時に起きて6時過ぎに自宅を出る。
京都駅には集合時間通り着いてバスに乗車するが、遅れてきた人がいたので
15分遅れで出発した。

行き先はミステリーツアーなので解らないが高速に乗って大阪方面へ向かった。
たぶん岡山か鳥取かと思っていたら和歌山方面に向かった。
和歌山へバスツアーに行くのは初めてだったのでどこへ行くか楽しみだ。
途中SAで休憩してから最初の観光ポイントの岬は日御碕だった。
昔家族みんなで最後に行ったバンガローのキャンプ場だったので懐かしい。






日御碕に着いて展望台に行ってキャンプ場も見に行くが案の定寂れていて
もう営業していなかった。
国民宿舎もロケーションは良いのだが近辺に観光地も無いしここも古さを感じる。

そこから昼食は道場寺の山道にあるレストランで食べる。
コースの目玉が松茸の食べ放題なので楽しみにしていたが、これも予想通り
中国産?なのか香りが無かった。
それでも食感を味わうことはできるので松茸ご飯や焼き松茸を何回もお代わり
してお腹は満腹になった。
他の参加していた人達もびっくりするくらいお代わりをしていた。
このツアーに参加する人はこれくらいあつかましくないとだめだなあと思った。





食事をしてから道場寺に参拝してから、野菜の詰め放題があった。







詰めるのは家内に任せるが、これも競争で思いっきり詰め込んでいた。
松茸も一人に5本づつお土産もある。

次は山間に入っていってやまびこが聞こえるので有名な場所へ行く。
バスに乗っている間に大雨になったが降りる頃には天気になっていた。
やまびこの場所に着いて長いつり橋を渡ってポイントまで歩く。
みんなヤッホーを叫んだらちゃんとやまびこが帰ってきた。
帰ってくるのは2秒後のようで長く叫ぶと聞こえないみたいだ。
まあ腹ごなしにちょうど良かった。







そこからぶどう狩りに行って1房食べてから1房を持ち帰りを貰って
最後に湯浅の醤油蔵の見学に行く。
醤油蔵で説明を聞いてお土産も買ってから帰路に向かう。







このミステリーツアーはあまり行ったことが無い場所だったので良かった。
食事もまあまあだしお土産もいっぱい貰ったので荷物が重くて大変だ。
京都駅で食事をして帰ることにしてイオンへ行ってフードコートで
韓国料理を食べるが量も少ないし、味も良くなかった。

モンベルがあったので少し自転車用品を見てから自宅へ帰る。
コメント