

年金生活なって平日に出かけることが多くなってきました。
日祝日はあまり出かけないようにしています。
音楽はSDカードにMP3を入れて音楽プレーヤーやBluetoothで聴いていますが久しぶりにレコードで聴きました。
レコードで聴くのは面倒ですがそれも楽しみの一つなので年に何回か聴いています。
レコードはそんなに多くは無いですがほとんどがハードロックです。
レコードに針をの乗せて回転して音楽が流れるこの動きが良いですね(^^)v
昔はもっと本格的なオーディオシステムもあったのですが全て処分してまたレコードが聴きたくなってプレーヤーだけ買いました。
カセットテープも2000本くらいあってデッキも3台あったので今思えば置いておけば良かったかなあと思っています。
先日会社の方とBBQに行ったときにお礼にソニーのカセットデンスケをいただきました。
まだ会社にいるときに昔のBCLラジオをオークションで買っていると話していたのを覚えていたようで家を整理していたら出てきたので持ってきてくれました。
相当古いもので状態は良くないし自分はカセットよりもBCLラジオが好きだけどもこのデンスケは昔高価であこがれていたカセットレコーダーだったので気に入りました。
しかしカセットテープはほとんど処分して数本あるだけなので使ってみるよりはまた整備して作動するかどうかをチェックすることにします。
とりあえず全体を清掃したら綺麗になったのでラックに置いてみました。
なかなかメカニカルで良いですね。
BCLラジオはネットオークションで10台買って以前部屋に並べていたが昨年の大阪北部地震で5台がラックから落下した。
何台かアンテナや部品が壊れたりしたので4台だけ出してあとはラップで包んで押し入れにしまっていた。
1年がすぎてやっと少しずつ出して壊れたところは修理して一部入れ替えることにした。
2台のパナソニックのワールドボーイとクーガーを出して接点クリーナーを注油して鳴らしてみる。
これで5台のBCLラジオが部屋にあるがまた他のラジオも修理しながら入れ替えていく。
クーガー112はアンテナが折れた物をネットオークションで買って苦労して交換したがラックから落ちてまた折れてしまった。
ホームセンターで買ってきたローレットボルトがアンテナの先端の代替えになりそうだった。
アンテナの先を切って2段短くなるが先端を瞬間接着剤で付けてなんとか上手く修復できた。
12月6日
子供の時から自分の部屋で好きなことをして楽しむのが男は夢だった。
退職してから6畳の洋間を自分の部屋にしてから段々と自分好みの音響・映像機器・模型・パソコンなどを設置して所ジョージほどではないが自分だけの秘密基地風になってきた。
また友人から液晶プロジェクターももらったのでスクリーンも設置して簡易のホームシアターも楽しめるようになった。
ラジオはBCLラジオをネットオークションで落札して10台あるが先日の地震で落下して一旦ラップでホウソウシテしまったがまた3台を戻してラックにベルトで固定している。
映像はDLNA対応レコーダーが3台あるのでリビングの3台のレコーダーに接続してある9台の外付けHDDも見ることが出来る。
DVDプレーヤーも2台、DVDレコーダーも2台ある。
しかしこれだけ機器があって録画番組も山ほどあるけどほとんど観ることはすくない。
自分では映像のコレクションマニアだと思っているので録画してライブラリにしていくことが楽しみになっている。
音楽はCDはほとんどMP3に変換してパソコンとスマホ、車のSDカードなどに保存して聞いている。
MP3をBluetoothで飛ばしてBOSEのスピーカーで聴いている。
ステレオも安い物があるが音はやっぱりBOSEが良い。
レコードも昔のロックのレコードがあるので聴こうと思ってプレーヤーも買ったがやっぱり面倒であまり聞かない。
ラジオはBCLラジオで聴いているが難点は選曲がダイヤルなのとワイドFM対応が1台しかないので安いプリセットのできるラジオを買った。
また深夜放送で聴けない番組もあるのでスマホのradikoでタイムフリーで聴くことの方が多い。
パソコンはノートパソコンが2台あるが退職後買ったHPのノートパソコンを使っている。
外付けのHDDが3台繋いで映像、音楽、写真などのファイルを分けている。
ブルーレイのドライブも付けているがほとんど再生はしないでダビングの使用がほとんどになっている。
スマホが3台(つながっているのは1台)、ワンセグテレビがある。
最近はソロキャンプの用具のテストも兼ねて部屋に持ち込んで使っている。
コールマンのクイックヒーター、ポータブル電源、LED照明など
部屋は狭いがそれなりに整理してしたり模様替えをして楽しんでいる大事な自分の空間だ。
5月2日(水)
BCLラジオでも大型のカセット付きのナショナルRD-585のロッドアンテナを修理した。
BCLラジオでワイドFMが聞けるのでこれをオークションで買ったので聞こうと思って触ったらこかしてしまってロッドアンテナが折れてしまった。
2段目で折れたのでなんとかペンチで戻したら1段目は折れなかったのでその個所を瞬間接着剤で修理した。
ついでにテレビの裏の配線も掃除とタコ足もタップを入れて整理した。
枕元で聴くのに便利な小型のラジオをネットで買ったが安いからか感度が良くないのでやっぱりアナログでも感度の良いクーガーの108で聴くことにした。
ただし夜はチューナーのライトはあるが両手を使うのが面倒なのでLEDのデスクライトアマゾンで買った。
これは指一本で明るさも色合いもできるので便利だ。
9月20日(水)
リタイヤ後毎朝ウォーキングを続けているが最近使っていないSONYのメモリーウォークマンを聞きながらウォーキングをすることにした。
しかし以前通勤途中にウォークマンを聞きながら歩いて階段で転びそうになったことがあったのでそれ以来使っていなかった。
でも小さい音量で聞けばいいかと使ってみることにした。
長い間充電していないしどうかと思ったが充電完了したら問題なく聴くことができた。
このウォークマンを買ったのは調べてみると2005年なので12年経っている。
さすがSONY製でここまで長い間使えるのは驚きだ。
充電電池が普通へたってくるのだが多少再生時間は短くなっているがまだ十分使えるのでたいしたものだ。
スマホで音楽を聴いてもいいのだが懐かしいしこのメモリウォークマンが最近気にいって聴いている。
2月5日(日)
プチホームシアターの気分が出てきた
プロジェクターをもらってロールスクリーンを買って居間の窓のカーテンレールに
取り付けたが大型テレビもあるので居間では見ないので自分の部屋に付け替える
ことにした。
先日K氏との話でホームシアターをやるなら相当費用をかけてしないと意味が無いと
言われて納得するところもあった。
観るのも専用の部屋が無いしプロジェクターやスクリーンをセットしないといけないので
観るのは面倒だし安いプロジェクターでは画質も悪いと言われたのでとりあえず居間では
余計に観ないので自分お部屋の天井に付け直した。
結構上手く天井に付けてラックの前にスクリーンが下りてきてそれらしくなった。
プロジェクターのテストはニトリモールへ行って帰ってからすることにした。
ニトリモールで食事をしてGUでスパッツがあったので靴下と一緒に買う。
二トリで布団干し台があったので家内が2階まで持って上がるのが辛いと言っていたので
買う事にした。
一旦車に荷物を持っていって100均でもろもろ買って夕食の具材も買って帰る。
雨の日はこんな施設があるといらない物まで買ってしまうが何でもあるので
便利で良いものだ。
帰ってからプロジェクターをセットしてコンサートのDVDを観るがスクリーンは
85インチ以上あるので迫力があって思っていたより楽しめる。
スピーカーもBOSEのミニスピーカーにつないでいるが結構良い音がでるので
問題ない。
観るにはそれなりの準備がいるがこれからリタイヤして時間があれば十分楽しめそうだ。
思っていたより使えそうなので気に入ってきた。
趣味は人それぞれなので自分が楽しければ良いのでK氏の意見ももっともだがプチ映画館
気分になれるし迫力もあるのでこれから天気の悪い日はこのパターンも有りだなと思う。
1月14日(土)
デジスコでの撮影を再開する
天気予報では週末は大荒れで雪が降るそうだ。
朝から整形外科病院へ行って鎖骨骨折のレントゲンを撮りに行く。
前回よりも骨折箇所が解らないくらいについてきた。
これなら次回の診察で金具が抜ける日の予定が出るかもしれない。
【デジスコ】
10年以上前に公園で鳥の撮影をするのに凝った時期があった。
機材は一眼レフで望遠レンズを付けて撮るのが綺麗だが機材が高いし重い。
そこでデジスコなるものを見つけて段々はまっていった。
フィールドスコープにデジタルカメラを合わせて大望遠できる仕組みだが結構奥が深く段々機材も増えていく。
お金も使ったので毎週公園に通ったが鳥を探したり、止まるを待ったりするのが段々面倒になりそのうちしなくなった。またデジカメが新しくするとフィールドスコープに付けるアダプターが高い。
ふと思い出してネットを見ていたらいろんなデジカメに対応したアダプターがオークションで安く出ていたのでこれを落札してデジスコを再開することにした、
これから退職後の遊びで時間があるので鳥の撮影も良いかもしれない。
お金もかけられないが機材はほとんど揃っているしアダプターさえあれば再開できそうだ。
アダプターを落札して早速セットしてみる。
大分前なので機材を探してからデジカメをセットする。
デジカメは今は使っていないnikonでテストした。
最初デジカメとフィールドスコープの接眼レンズの距離が合わなかったが段々と合ってきた。
ケラレが出ているのもズームすれば修正できたしピントも合っている。
あと問題はフィールドスコープの大きなもののテストとデジカメの止める位置が微妙に合わないのでどう調整するかだがいろいろ考えるのも楽しい。
まずできることが解ったのでこれから精度を上げていくのと実際のセッティングで撮影のテストを行う。
孫が来て2週間になるが来た頃と比べて動きもしゃべりも進んでいるのには驚く。
段々腕白娘になっていくがそれもまた可愛い。