城の記 2.0

気の向くままにふらふらと、
投稿日と記事との時系列は一致していません、あしからず。

久米ヶ城(長野県飯田市)

2012年04月20日 | 長野県飯田市の城址
現状:公園、山林
遺構:郭、空堀、土塁
状態:良い
表示等: あり(説明板)
駐車場:あり

国道153号線から杵原学校(桜が綺麗でした)脇を抜け伊豆木方面へ向かいます。
三遠南信道路の上を越えしばらく走ると左手に城山公園入口の表示があります。
表示に沿って狭い坂道を登って行きます。

山頂手前、道路が大きく左に折れ北に向かう辺から南東方向に進むと
浅い堀切跡の先に西側に土塁が残る出郭(鍛治ヶ城)があります。

道は二の郭、三の郭の東側を通って山頂駐車場に着きます。
北に本郭があり稲荷社が祀られていました。

本郭から北に向かうと二重の堀切と郭、更にその先にも堀切がありました。
今回はちょうど樹木が伐採されていて見学し易く助かりました。

ここから右手に向かうと出郭があります。

出郭手前の空堀跡。

出郭には土塁が残ります。

本郭土塁上に稲荷社。

北側の空堀より本郭を見る。

北側の郭の先にあった空堀。

山中を行く城址巡りも終わりの季節が来たようです。
熊も二度と遭いたくないですが、こちらも遠慮したいです。


コメント

杵原学校の桜(長野県飯田市杵原)

2012年04月20日 | 桜-2012
久米寺跡に続いてまた寄り道しました。
やはり校庭には桜が似合います。





(撮影日:2012年04月19日)
コメント

久米寺跡の桜(長野県飯田市久米)

2012年04月19日 | 桜-2012
天候も良く、風も無く、見頃でした。







(撮影日:2012年04月19日)
コメント

本城(長野県豊丘村)

2012年04月18日 | 長野県豊丘村の城址
現状:山林
遺構:郭、土塁、空堀
状態:良い
表示等:あり(標柱、説明板)
駐車場:なし

県道18号線沿い、豊丘北小学校の南400mほどの所を東に進みます。
大宮神社の脇を過ぎ寺沢川に沿って登り、リサイクルセンターを過ぎた所の広域農道との
交差点を左折して北側斜面上へ。登り切ると農道は丁字路で終わります。

丁字路から道を西へ下って行くと本城入口の標柱がありますが今回はその手前、堀切の所
から尾根上を西側先端へと向かいました。
少し進むとまた堀切がありその先が本郭となります。
本郭は東側に土塁が残っています。西側には空堀とその先に出郭があります。

段丘上の農道終了地点、農道は空堀跡を利用した様にも思えました。

二の郭東側空堀、ここから本郭へ向かいます。

直ぐに本郭東の空堀があります。

本郭土塁北側下には説明板がありました。
コメント

福与城(長野県松川町)

2012年04月17日 | 長野県松川町の城址
現状:耕作地、山林
遺構:郭、空堀
状態:不良
表示等: あり(福与城址入口表示)
駐車場:なし(道路脇神社社務所付近に駐車出来ました。)

宮ケ瀬橋で天竜川を越え県道18号線を南下します。
生田郵便局の手前400m程の所で左折して川沿いに少し登ると左手に福与城址入口の標柱があり
ましたので、そこから北側に上がってみました。

登り切った主郭部分は耕作地と思われますが荒廃していました。北側に進むと空掘跡に出ます。
空堀沿いに東側の道に出ると主郭東側にも空堀が築かれているのがわかります。

城址入口の標柱が建っています。

主郭北側の空堀。

東側より空堀を挟んで主郭を望む。
藪が酷く近づきませんでした、もしかしたら土塁があるのでしょうか。
コメント

麻績の里 舞台桜 (長野県飯田市座光寺)

2012年04月16日 | 桜-2012
現在の座光寺小学校は北側段丘上の座光寺北本城のあった場所に移っていますが、
昭和59年まではこの場所にありました。
裏手を登れば座光寺南本城の遺構を巡ることが出来ます。

桜は半八重枝垂れ紅彼岸桜(樹齢は350年程)という種類のようです。
日曜日に訪れたのですが、生憎の曇り空で撮影にはちょっと残念、でも桜はとてもきれいでした。







直ぐ南には石塚桜も見ることができました。
こちらも枝垂れ桜です、古墳の石室の上にあります。



コメント

中山砦(山梨県北杜市)

2012年04月14日 | 山梨県の城址
現状:山林
遺構:郭、土塁、空堀
状態:良い
表示等: あり(標柱、説明板)
駐車場:なし(1台だけなら遊歩道登り口に置けそうです)


実相寺の神代桜を見た帰りに寄ってみました。
中山峠から登ったのですが、いきなりの急斜面はかなりきつかったです。

峠から遊歩道を東に向かうのですが、直ぐに急斜面の登りとなりました、丸太で階段が付けられて
いますが傷みが進んでいます、時期に依ってはかなり滑りそうです。

斜面を登り切り尾根伝いに進んで行くと堀切がありその先に展望台が建てられていました。
見張り用の出郭のようです。
展望台に登ってみましたが、木立に邪魔をされて眺望は期待した程には望めませんでした。

さらに進むと土塁と堀切があり本郭となります。
郭には土塁がよく残っています。中央東側に虎口があり郭を分ける土塁が築かれています。
個人的には桝形の様な構造になっていたように思えました。

三日月堀、帯郭等よく残っていて見応えがありました。

中山峠、遊歩道登り口付近。

本郭内に説明板があります。
武川村になったままですがそれもまた良です。

虎口。

土塁東側部分。

本郭南側下、三日月堀も良く残ります。
コメント

山高神代桜(山梨県北杜市)

2012年04月14日 | 桜-2012

天候はいまひとつでしたが、桜は見頃でした。



境内にはほかに枝垂れ桜やソメイヨシノも植えられていました。。



コメント