台風なので、いつものごとく、作業場の整理
昨日のうちに、出来る限りいろんな資材を、運び込んでおいたので
片付くと、種まきの準備を
アイスプラント、レタス、ブロッコリー、キャベツを
水をかけて
台風が過ぎれば、猛暑になるので
此処なら、幾ら暑くなっても、まずまずの発芽になるのではと
台風なので、いつものごとく、作業場の整理
昨日のうちに、出来る限りいろんな資材を、運び込んでおいたので
片付くと、種まきの準備を
アイスプラント、レタス、ブロッコリー、キャベツを
水をかけて
台風が過ぎれば、猛暑になるので
此処なら、幾ら暑くなっても、まずまずの発芽になるのではと
メガネが、ガタガタになって、自分で調整が難しくなって
メガネ屋へ
ところが、ねじが効かないので、どうにも・・・・・・・
カチンと来たけど、其処は笑って、同じタイプの眼鏡を注文
今日は、雨で何もできないので、自分で眼鏡の修理を
買った眼鏡と、古い眼鏡を比較しながら、同じようになるように
ほぼ元の状態まで、戻すことができました。
これで、またしばらく使えます。
それにしても、あんなひどい眼鏡屋には、二度と行きません。
素人でも、分解して、少し手直しをすれば、ここまで直せるのに
プロが、あまりにひどい対応です。
大したことがないようなので
苗床は
表の畑は
裏の畑は、雨で見に行けず
3時過ぎに、台風の目に入ったようで
風はやみ、雨もやんで、巡回
裏の畑
川は
表の畑
風も雨も大したことがなかったようで、見た目には被害なし
雨の量も、普段の大雨と比べて、はるかに少なかったです。
4時過ぎから、再び雨が降り出したけど、小雨程度
もはや限界状態で、台風でも直撃しないことには
梅雨明け後、確かに2度ほどにわか雨が降ったけど
1日で、元の乾きの状態になってしまって
幾ら水遣りをしてみても・・・・・・・・・・・・・
未だに雨の気配は、全くなし
昨日の猛暑で、さらに野菜が枯れ
せっかく芽が出たレタスも、かなり枯れて
今日は、台風前の収穫
それでも、これだけの収穫があれば
明日は、1日大雨の予報
台風が頭上を通る予報ですので、どれほどの被害が出るか
一応、出来る限り、そこらを片付けました。
作業場の中は、全く身動きの取れない状態に・・・・・・・・・・・
それでも、苗床は外に置いたままです。あっ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
今日は、ホームタマネギを植えて、秋ジャガを植えることに
ホームタマネギは、白黒の3615
その前に、冷蔵庫の野菜室が空になったので
ホームタマネギ、3615で135個
次に秋ジャガを植えます。
此方は120の白黒マルチで、50㎝のちどりで
アンデス赤
そしてニシユタカ
切り分けることなく、52個
おそらく、今日が、最高気温更新かな
さすがに暑すぎて、外に出る気力もなくなって
35度ぐらいになって、やっと畑にし拾いでも
そういえば、昨日来たものが、栗、今年は?って
日焼けで、どうなるか予想不能と
では柿は
此方も日焼けが酷くて、どうなるか
此処まで日照りにあうと、ことあと雨が降った時、どうなるのか予測不能です。
過去にも、何度となく、鈴なりの実が、すべて落下したことが・・・・・
昨日来た子供が昆虫をとりたいと
蝉は、トンボは、バッタは・・・・・・・・・・・・・・・
いることはいくらでも、そこらにいるのですが
昔なら、素手で取れるほど、幾らでもいた昆虫が
数えるほどしかいなくて、網でいくら追ってみても・・・・・・
採取は、もはや不可能な状態
大人も交じって、網で追いかけまわして、バッタがたった一匹
子供が、川で遊んでいるというので、見に行ったけど
川の往復で、昆虫と出会うことなし
川に行っても、魚はいることはいても、異常に少ない
カニもドジョウも何も見かけない
どうして、こんなことになってしまったのか?
今年も、レンコンの花が一輪
お盆の来客や妻の実家へ
後は、墓参りぐらいかな
収獲した野菜も、それなりに片付き
サツマイモは、最悪の出来
雨が降らなければ、どうにもならない。
頂き物も、それなりに片付き
枯れたコンニャク
やはり腐りが
台風がどうなるか分からないので、畑の作業が・・・・・・・
台風が過ぎるまで、台風次第で畑仕事が決まります。
裏の畑は、主なものは、ほぼ全滅状態
例えば、ナス
実はなるのですが、そのまま腐っていきます。
それでも、収穫できるものもあって、それは其れで良しとしています。
今日の収穫を済ませて
例えば、ここの水やり
2回に分けて、1時間以上水をかけっぱなし
井戸が枯れないのかとか、ポンプは大丈夫なのかと
そこらのことは、経験上・・・・・・・・・・・
今日は、表の畑、2時間以上水かけをしていました。
水をかけた畝、白黒マルチを
毎日が、予想以上の暑さですので、必要な水をしみこませるのに
数日かけて、じっくりと水をしみこませて、マルチ・・・・・・です。
こうすれば、苗を植えた時も、植えた後も、よほどのことがない限り
水遣りをする必要は、ないはずです。
準備はしたものの、植える場所の準備が
レタス類の苗、チシャ以外は、順調に発芽
何とか苗が出来そうな感じ
小豆、植えた苗が、これほど極端に分かれるとは
梅雨明けに植えて、水をやらなくても、元気に育つのに
隣の此方は、いくら水をやっても、しおれてしまって育ちが悪い
キュウリも同じく
これだけの違いが出るのを、しっかりと頭に入れておかなくては
自分が栽培しているので、理由ははっきりとわかっているので
でも、少しの違いで、ここまで差が出るんですね。
ここに置いて居たら、発芽良好でした。
昨年は、中に置いて居たのですが
外でも良いようです。
でも、この中では、発芽ゼロ
収獲だけは済ませて
次の準備を・・・・と思っていて
妻の頼まれごとを忘れていて、大慌て
それでも、次の作業の準備をと
ジャガイモ、アンデス赤とニシユタカの種イモを
そして、ホームタマネギを
140個ほどあるかな?
ジャガイモは、30個づつ60個を準備
そして植えるところの準備を
と思いながらも、来客があって、のんびりと話ばかししていて・・・・・・
何もかもができず、明日に繰り越し