久しぶりに畑に行きました
先日の雪でソラマメがお辞儀しています
タマネギの極早生
ボチボチ大きくなってきています
購入苗のネオアース
そしてスナップエンドウと実エンドウ
シャベルで土を寄せておきました。
自宅の庭ではスイトピーが育っています
分葱も芽が出ています
ニンニクは寒さでか 顔色がよろしくない
暖かくなったら回復できるかな~?
そしていちご
マルチ掛けした苗
花が咲きだしている
寒さに当てないと(マルチで囲わず冬越)
「花芽はつかない」と
どこかで読んだけど、そうでもなさそう。(地域差が有るのか)
マルチ無しは幾分成育が遅いような・・・。
今夜は
相棒さんの実家で定番の煮味噌(私の実家で出てこなかった)
収穫した野菜で作ってみました
お肉ネギなど野菜を炒め具材を(コンニャク ちくわ )追加し
ヒタヒタの水を加え 砂糖 酒 味醂 赤味噌 顆粒だしで味を調え
最後に水を切ったお豆腐をグチャッと潰してひと煮立ちさせて完成
冷めても再加熱するとコクが増し美味しい はず・・・が・・・
今回初めてお正月に頂いた 飛騨味噌2種 を使って仕立ててみたのですが・・・
どうも味がピリッとしない。
煮味噌 は 相棒さんの実家に伝わる伝統料理
素朴な味で赤味噌でないとやはりコクが出ません。
赤味噌と迷ったのですが、この飛騨味噌も消費したかった
どうも・・・のようでした。
寒さの中で育った葱の大量消費には美味しく手間いらず料理なんですが
今年一番の失敗作でした (;´д`)トホホ
やはり赤味噌ね。この煮味噌は
寒い寒いとぼやいているうちに・・・
塔だってしまう
そんな時、大量消費にうってつけのお料理
どんと作って温める。
旨味が増すのが取柄なのですが
長年育った赤味噌文化から、淡白な噌味では旨味が感じられないと言った相棒さん。
これも好き嫌いがありますから
好みで何時も使われているお味噌味でもよいのかもしれません。
赤味噌
特に個性のあるものはなかなか受け入れがたい。
嫁のKちゃん
やはり抵抗大のようです。
赤味噌は濃いめ味
名古屋の矢場とん 山本屋 の味噌煮込み
どちらも私には味が濃くて・・・
家で作るときは味噌の量を減らしています。
そら豆
寒い寒いとかまけている私なんぞ知らんぷりで
どんどん成長していました。
野菜達に置いて行かれる~~~
寒い寒いとぼやきの毎日寒さからすれば申し訳ない
のですが・・。
例年より今年は寒さを感じます。
植物は底力で頑張っていますが。
「煮味噌」結婚した当初「煮味噌」が食べたい作って・・・
「何それ」?・・の世界でしたが
毎年この時期になると出てくる我が家の定番メニューになりました。笑
習慣とは恐ろしやの世界ですが・
ミルクさんの記事で紹介されていた
ご主人の供養で
3年間の 札うち 「白い真夜」
胸が暑くなりました。
厳しい寒さの中で行われる行事
ただただ感服です。
やっぱり赤味噌でなくては…なるほどです。
赤味噌はあるけど 今年はネギの出来が悪くて全然…・産直で買ってきてでも試してみるかな。
温まりそうです。
空豆のおおきさにはビックリです
味噌煮 温まりそうですね
作ってみたいけど~ 赤味噌が無い
赤味噌は馴染みがないですね 次男の所ではよく使ってるようです(名古屋ですものね)
この味噌汁も う~ん ってところです
うちの所では、考えられない風景です。
今も収穫できるなんて、いいなぁ・・・
煮味噌・前も見せて頂いた記憶がありますが
ご主人の家の伝統料理を、受け継いでこうして
食卓へ。えらいわ~。喜んでくれますね♪
息子たちは関東風なので麹味噌
我が家に来ると嫁のKちゃんは難しいようです
息子は
何時も飲めないから家に帰ると赤味噌の味噌汁が飲みたいと言います。
やはり煮味噌は赤味噌でないとコクが出せない事がわかりました。
たまにはと思い飛騨の麹味噌と豆味噌を併せてみましたが
やはり赤味噌の味は出せませんでした。
このお味噌は好みがあるようですね。
こちらでは無理です
なので最近では春になってから苗を買っています
ソラマメはダメでした
に味噌これやってみたいです
買い物へ行かなくてもできそうと思ったけど
味噌がね赤味噌ですか
赤みっそはありませんので買ってきますか
500ぐを
名古屋へ行った初めに赤味噌のみそ汁が苦手で困りました
今出は好きですけどね
ありがとうございます。
麹味噌しか置いてない。^^;
赤味噌は馴染みが無いので、、、残念。