今年のにわか百姓さんの畑
散々です
白菜大根は芯食い虫の被害で 大根は蒔きなおし
白菜はなんとか 生き永らえていますが まだスッキリとは言えません
極早生タマネギの直播も芳しくない
トレーシートで蒔きなおししていました
最近栄養不足か葉色が思わしくありません
もう限界 ヒョロヒョロの苗
今日移植してきましたよ
根はしっかり伸びています
畑でまばらの苗も拾い集めて
過去こんなに細い苗を植えたことは有りません
こんなんでうまく育つのかな~
貯蔵用の白玉ねぎも思わしくありません
秋ジャガ芋
購入した種大半が腐ってしまい まばらに生えてます
アンデスレット
やっと生えてきました
地球温暖化
色々なところで異変を感じます??・・
今ごろ芽が出て 寒くなる前に育つのかな~・・・・??・・
物価高は天候の影響大です。
この暑さが続き
ヤット気温が下がるようになり植物は目を覚ましたようですが
虫達は年間通し不眠不休で活動 (-"-;A ...アセアセ
この先地球はどうなっていくのでしょうね
不安定な市場 も
他所でもそうだったと聞き、温暖化のせいにしております。^^;
今年はどうなるんでしょう??
うちも 田んぼが片付けば 畑です。
芽が出ていなかった 水菜や人参 ほうれん草は 蒔きなおさないといけないし
玉ねぎを植える畑を作らなくてはなりません。
稲刈りが済んでも ほっとできないのが 元気の素です。
今年名の小さな自家さんの玉ねぎはとうたちが
ありませんでした
極早生
上手く育っても貯蔵が出来ません (-"-;A ...アセアセ
貯蔵玉ネギ
発芽がサッパリで購入しないと間に合いません
何だかこの気候に振り回されてばかりいます
先ずは大きな仕事が片付いて┐(´д`)┌ヤレヤレでしたね
人参はなんとか育っていますが
白菜大根がね~~~
そして玉ねぎも
一喜一憂しながら
畑仕事で元気をもらっています
極早生
上手く育っても貯蔵が出来ません (-"-;A ...アセアセ
貯蔵玉ネギ
発芽がサッパリで購入しないと間に合いません
何だかこの気候に振り回されてばかりいます
昨年我が家の玉ねぎの塔立ちは無かったのですが
やはり貯蔵用の白が少なかったです
今年は
それ以前に
極早生からつまづき蒔き直し
貯蔵用はサッパリ
何ともね~~
年々従来の手順が通用しなくなってきています
この先の気候が心配です