只今 稲わら乾燥させてま~す
昨日
本家の田んぼで
カットせず長いままの藁を避けてもらっていましたので
農夫さんが頂きに行きましたよ。
いつもの監督さん
偵察に行くと
畑のフェンスに干してくれていました。
これで2~3年は大丈夫ね。
ハクサイを移植してから
常に虫の攻撃にさらされていましたが・・・
ヤット難を脱し 落ち着いてきました。
大根は葉の芯をかじられ悲惨です
第2弾が少し大きくなってきましたが・・。
秋ジャガ
17日お出かけして帰りに畑を覗いてみれば
いきなり寒くなり 北風がピュウピュウ
そして
突風が吹いたのか、柿が実を付けたまま枝が折れていたり
ジャガイモは見事に枝ごと寝転んでいました。
一晩たっ見てみると
立ち直っているではありませんか。
そして
もう花芽がついていました。
野菜達は逞しいね。
ほうれん草
二葉が出ています
一昨日は
そら豆の種と正月菜の種を蒔いてもらいました。
そら豆チョッピリ早いかな?・・・
まあ良いか
そして
移植したイチゴ
今のところ枯れずにいます
マルチ掛けは良くないとも言われてます。
素人にはよくわかりません
雨が上がったら
マルチの無いところに 残っている苗を追加で植えてみようかな?・・
過保護苗との比較が出来るかもね。笑
毎年畑仕事は学ぶことが多いです。
何時までたっても1年生
いろいろ勉強ですね
稲わらうらやましいです
あ~でもきざんだのでも誰かさんの実家へもらいに行こうかと思います
そうですよね~
毎年気候が違うし同じやり方てわけには行かないですもんね。
それにしても、いちご!
いちご狩りできそうですね♪
稲藁は貴重です
ありがたいですね
強風にあおられた野菜
元気にしゅうふく
植物、なかなかたくましいですよね
頑張ってくれてますね
白菜もきれいですね
収穫が楽しみですね
キムチをたくさんつけられるんですよね
特に近年は気候がコロコロ変わるので。。
振り回されています。
藁
頂いて来て2~3年は使えますので
重宝しています。
今は田の中で細かく切ってしまいますものね。
以前は刈り取った藁を長いまま縛ってもらえましたが
今は機械が変わり刈り取ってそのまま
1足ずつ束ねに行っています。
購入するとなるとえ~~というような値段がついてます。
裁断したものでも頂けると良いですね。
どんなことでもですが
やりだすと奥が深いです。
イチゴも木ばかりで実がつかないかも・・・
やってみないとわかりません。
春になって
笑ってやってください。
大口叩いてたけど・・・実が無いじゃないの?って 爆
目にしたジャガイモ万歳したまま倒れ込んでいました。
翌朝は自力で立ち上がり。ビックリです
この逞しさ。
今年はキムチを減らそうと
でも少しは作りたいなって。
色々思っている間に虫が押し寄せて
ヤット落ち着きを取り戻してきました。
このまま大きくなれるといいけどな。
昨日産直の前を通りかかったら売ってました
もみがらも売ってました
ミッキーさんや他のコメントの皆さんには必要なものなのですね
果樹園をされているブログ友さんも いつまでたっても1年生とおっしゃってます
自然相手ですものねえ(;-ω-) =3 ハァ~
今は貴重ですよね。
私も沢山いただいてあります(置き場があるので)。
秋じゃが、いいですね~~
こちらは無理です(;^_^A
雪が降りそう。
大げさかな・・・舞いそうです(*^^*)
コタツ、ファンヒーター、エアコン・・・
床暖は厳冬期のみにしますが(;^_^A
さすがご主人 5年手帳にはきっちり書き込んでおられるでしょうね。
藁を見ると私は『パブロフの犬』みたいにかつおのタタキを連想します。
藁で風味付けしないとあの味は出ません 街中の魚屋さんは店頭の
ドラム缶の中に段ボールなど入れて かつおのサクを焼きますが
最後の風味付けはどの店も藁です ってピントの外れたことを
力説してすみません。
我が家の田は業者さん委託で全てお任せ、
大きな機械で収穫なので残してほしいとは言いづらくて。
もみ殻をいただいていたお家も今年は作っていない、
心当たりがあるので、頼みに行くよう主人をせかせているところです。
家の大根、ミッキー農園の第二弾より小さいかな、
ほうれん草は同じくらい(笑)
胡瓜が順調だけど、この寒さでどうなることか。