Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

エストレアな女の子

2014-10-16 07:05:48 | ツーリング
小林から霧島へ向かうえびのスカイラインは今が盛りのコスモスが揺れている。
横目でちらっちらっ見ながら流しているとバックミラーにヘッドライトの光跡が写った。
一つ目なので恐らくバイクであるのはすぐに解かった。
後ろに張り付かれるのはイヤなので少しスピードを上げるとついてくる。
明らかにバイク用のジャケットではないオレンジ色のジャケットで
きっとそれは今風の小ジャレタ野郎だろう。
正統派のバイク乗りとしては舐められる訳にはいかないと更にアクセルを開く。

えびのスカイラインは小さなコーナーが連続しながら高度を上げていくが
旧式の愛車でもちょうどいい感じで走れる道が続く。
後続のバイクを離して行くがすぐに先を行く車に塞がれ追いつかれる。
適当な所で車を追い抜き差をつけるがまたすぐに先を塞がれ
それを繰り返しながら賽の河原までやってきた。

がれ場から噴出す大地の息吹は誰もが地獄をイメージするだろう。
何度も訪れた場所ではあるがやはり一息付く事にし停車すると
そのオレンジ色のライダーは左手を上げて追い越していった。
“おっ、やるじゃん”
つづら折れの下りなのでしばらく小ジャレタ野郎を目で追っていく事ができた。
バイクは非力なエストレア
そんなに力む事はないバイクであり、そんなバイク相手に大人気無い私であった…。
いやはやなんともお恥ずかしい。

しばらく愛車の撮影をしていると
なんと先程の小ジャレタ野郎が戻ってきて私の前で停車した。
少し身構えると「シャッター押しましょうか?」と
微笑む先にはオレンジのジャケットを着た女の子がいた。



「下まで下ったけどたぶん写真撮っているじゃないかと思って」
なんとその子は私の事を思って戻ってきてくれたのだ。
女の子にびっくりしたがこの子相手に大の大人がちっちゃい見栄で恥ずかしかった。
が、でもニコニコ接してくるので甘えてシャッターをお願いするした。



気恥ずかしさでヘルメットを脱いで話す事が出来ずそのまま撮影。
お返しに彼女のアイフォンでシャッターを押してあげた。
「では気をつけて」
お互いの無事を祈ってここで分かれた。
ちょっと惜しいチャンスだったがおじさんとがっかりさせるといけないから
終始最後までヘルメットは脱がず紳士的対応で終えた。

霧島の近くが自宅らしい。
今日もオレンジ色のジャッケトでセパハン キャプトンマフラーのエストレアは
バイク好きってわかる改造できっと元気で霧島を走っている事でしょう。




年齢性別格好、まったく違ったがなぜか同じ匂いがした。
そしてバイクに乗っていればまたどこかできっと再会できる事を願って。



流石は九州一の酷道 R265

2014-10-12 20:37:11 | ツーリング
九州山脈の背骨の西側、五木村を通るR445もかなりの酷道と言われるが
更に輪をかけて骨が折れるのが東側の椎葉村を通るR265だ。
そのR265は阿蘇の東側から始まり五ケ瀬や椎葉村を通り
宮崎県の小林市までの約200kmの道のりだ。

椎葉村までは一部を除けば道は快適で交通量もほとんど無く快走路なのだが
そこから小林市までは道は狭いのはもちろん曲がりくねった道は
崖が崩れて石ころや風で折れた枝が不意に現れるから運転には注意が必要で
四国の酷道R439よりも通るのが難儀だと思う。
対面した車も工事関係者のトラックぐらいで
さしあたって日常生活には必要ないくらいの道路なのだろうから
国もことさら改修工事も行わないのだろう。



こんな山奥の平家の隠れ里が椎葉村だ。
源平の合戦で敗走する平家の残党は源氏の追手を避けて
人が分け入って来ない様なこの地に逃げてきたのだ。
山と谷しかなく耕す耕地も無い様なこの様な場所に。
今も辿り着くのに時間と体力が必要な道でした。

'14 雲海ツアー

2014-10-10 19:48:11 | ツーリング
今年も阿蘇の雲海シーズンに入ったので行って来ました。
前々日まで台風18号の影響で悪天候だったが昨日より暫くは秋空が続くと予想され
適度に水分があり気候が安定し風が無い日というまさに雲海日和を予想する。

朝3時出発で(^^ゞ

途中南小国の町は今までに無い程霧に包まれて期待は更にヒートアップしたが…



7時には到着し日の出を待ちますが残念ながら雲海は出現せず。
平日にもかかわらず多くの雲海見物の方もいたのですが。



久住方面は出ていたのですがねぇ。
残念でした。
さすがに自然相手は難しいです。(>_<)

玄界灘から大陸へ

2014-09-11 18:35:50 | ツーリング


今回は玄界灘に浮かぶ小島でフェリーを利用するのでKSRで出撃。
(でも小島といっても周囲15km福岡県で一番大きな島らしいけど…)
神湊を出港して25分の短い船旅でしたが玄界灘は結構揺れ
平日とは言え訪れる方は釣りとウォーキングの人が多いようだ。





かぜの峠から北岸へ。
確かに晴天なれど風は強く風車が良く似合う場所でした。



ここから沖ノ島へ馬が跳ね上がったらしい。




宗像・沖ノ島と関連遺産群
そして世界遺産登録を目指して



今回の走行距離 87kmなり

別冊KameCameClub 雨を避けて西へ

2014-07-31 18:23:12 | ツーリング
うだる様な暑さ
今ぞとばかりに鳴くクマゼミ
夏休みの子供たちは朝からプールバックを抱えている。
誰もが思う夏だよなぁ…。

だから…

雨は絶対降らないよ…
暑いから川で泳ぐように海パンもって行こうかな…
上着はメッシュだな…

そう思って出発したところ
ファームでいきなりの雨…
しかも寒い…。
猛暑なんて嘘だ。いやきっとまだ夢の中なのだろう。
そう思いたかった…。

急ぐツーではないので茶屋で雨宿りを兼ねてまったりしていると
すぐに上がったので高千穂を目指して再出発する。
遠く阿蘇五岳を望む場所は低く雲海の様に雲が立ち込め
雨の彼女は新緑にも包まれ初々しさも感させている。
三愛で小休止すると再び雨が降り出したので
この時点で高千穂の県道6号とトトロの旅は諦める事にし
冷えた体を温める為に地鶏炭焼きを食べに行く事にするが
薄着の入えっちを不憫に思った優しいナルナルは雨カッパを貸してあげるのだが
その後燃えないゴミとなってしまったのは内緒の話である。



西へ向かえば雨は避けられるとの読みは無残にもはずれ
鯛生金山へエスケープする頃には入えっち以外は水も滴るいい男になっていた。
県道大好きナルナルのご希望どおりの対向車も来ないくねくね道を
本当にこの道なのか?っと不安な峠道を下りだすと目的地は見えてきた。

地鶏三点刺身絶品の“ろばたやき山ろく
こんな山奥なのに知る人ぞ知る名店だ。



なぜか佐世保の話題を2つばかり話しながらマッタリ過ごして
早めの帰路を通行止で本当にこっち?って思う県道リレーで朝倉を目指した。



耳納山スカイラインを下ると陽射しは無いが蒸し暑さだけが戻っていて
帰宅後洗車をして、シャワーを浴びて
ビールを開けるといつもの夏が戻っていた。

うー、乾杯!そしてお疲れ様!
平日にもかかわらず付き合ってくれた友よ、ありがとう、次回もよろしく!

本日の走行距離 347Kmなり