goo blog サービス終了のお知らせ 

Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

1号機 車検終了

2012-05-30 10:24:15 | 私はバイク乗り

2号機77年式Kawasaki Z650に続き
1号機96年式BMW R1100Rも6回目の車検を無事終了しました。
走行距離95000km!(^^ゞ

簡単な整備力と責任があれば、ユーザー車検で2万ちょっと。
以前、車検整備に10万以上かかっていたのが嘘のようです。
でも何回いっても検査ラインを通す時は緊張します。
特に最後に鬼門の光軸が待ち構えているので…。
検査官は親切で優しいですけど。

1号機はオイル食いをしてるようなので今回が最後の車検になるかもしれません…。

私はバイク乗り 40

2006-12-18 09:05:05 | 私はバイク乗り
そんなある日
仕事中にあるくず鉄屋さんの前にエンジンから後ろの
スイングアームとホイールがおいてありました。
こんなくず鉄屋さんにもバイクの部品ががあるんだと何気なく覗くと
なんとそれそのものがまさにFZR400のものであり
しかも私が必要なものだけになっていました。
探しても探しても見つからなかったのに
こんな形で見つかるとは。
願は適うものなんですね。神様ありがとう。
結局5,000円なりで購入できました。
ラッキー。

後は取り付け方法でした。


私はバイク乗り 39

2006-12-17 09:26:34 | 私はバイク乗り
ちょこちょこ改造には興味があったが
どちらかといえばカッコツケシーなので
速く走る為にエンジンやキャブをいじるというより
人と何処が違うとすぐわかる改造をしていました。
なのでマフラーも立ち上がったロングにしたのです。
これは結構いろんな所で質問されました。

そして今回足回りの改造なのですが
もちろん貧乏な社会人なので新品の部品を購入できません。
今ならばヤフオクで結構いろんな部品を安価で購入できますが
当時はバイヤーズガイドという雑誌の
部品売ります・買いますコーナーくらいで
後は運良くバイク屋さんにスクラップがあるのを祈るくらいでした。
もちろん簡単には見つかるはずはなく
時間ばかり経っていきました。

そこで直接スクラップ屋さんを回り始めました。
バイク専門のお店もありましたが
そんな所に限って頑固爺がやっていて
気が向かないと中にさえ入れてくれません。
しかし中に入ると結構レアなバイクがあったりして
1時間2時間いても楽しめました。
でも新しいバイクってなかなかないもので
お目当てのFZR400はありませんでした。

私はバイク乗り 38

2006-12-16 09:36:55 | 私はバイク乗り
その後、SRX関係の雑誌を読み漁り
試乗記の足回りのコメントをよく読んだ。
同時期に発売されていたFZR400辺りと比較するのだから
当然いまひとつと評価されてしまっている。
もちろんSRXは純然たるロードスポーツではないのだから
そんな速く走る為の高性能の足回りは必要なのだが
ちょっと小ばかにされた気分になりいつも気になっていた。

そんな頃、雑誌のクラブマンでFZRの足回りを履いたSRXが紹介されていた。
ちょうどビックシングルによる草レースが人気になり
各ショップがSRXをベースにいろいろ改造していたのだ。
フロントはそれ程変化はなかったが
リアは細かったスイングアームが太くなったアルミになり
何よりサイズアップしたホールのおかげで
2サイズくらい大きいタイヤを履いていた。

どちらかといえばスリムで線が細いイメージがあるSRXだが
先に変えたマフラーのおかげで迫力がまし
リアの細さが気になっていたので
このような迫力あるイメージはむしろ望む所でした。

そこから部品探しが始まりました。


私はバイク乗り 37

2006-12-12 11:34:41 | 私はバイク乗り
お店においてあるSRXのそのマフラーは
抜けが良かったのかキックが軽くなっているし
エンジンのポンポンっと弾ける音がカッコ良かった。

やっぱり、欲しい…。

お店の人も根負けしたのか
「責任は取れませんし、うちでは取り付けしませんよ」と言ってきた。
「もちろんそれで構いません」
そう言って注文に応じてくれた。
そしてせっかくのワンオフなのだから
もうちょっと跳ね上げて…っとアドバイスしてくれ
結局取り付けも行ってくれた。

確かその時、笑顔で8万円手渡した記憶が残っている。
その後このタイプのマフラーはSP忠男からコンバットタイプとして販売された。

私はバイク乗り 36

2006-12-07 09:46:18 | 私はバイク乗り
このSRX600はとても気に入りました。
セルなどは付いてないので
1回ガス抜きのキックを軽くして
サイドスタンドを立てたまま、左足はステップに置き
右足でえいっ!と踏み降ろす。
ビックシングルが蘇る時だ。

このバイクから本格的な改造を始めました。
まずはマフラーから。
YAMAHAのデザインはショートエンドのデザインで
当時人気があったヨシムラやスーパートラップも同じような形。
そんなある日、とあるバイク屋でスーパーコンバットタイプの
ロングで後ろに跳ね上がったSRXを発見しました。
すぐにお店に入り話を聞くと
レース用で特注で作ってもらったワンオフとの事。
サイレンサー部分は今でこそ当たり前になったカーボンも使用していました。
かっこいい!これだ!
そう思い、同じものの製作を依頼したが
一般公道用でないのでダメだという。
仕方なくあきらめてお店を離れたが
どうしてもあのマフラーが欲しくて
何度となくそのバイク屋に通うようになりました。


私はバイク乗り 35

2006-12-03 11:01:29 | 私はバイク乗り

そうと決めれば行動は早かった。
中古車市場でCB750FCを探したが、さすが人気車種。
あまり値が下がっていない。
中古車にそのくらいの金額を出すのならいっそ新車を。

YAMAHA党だった私の候補はFZ750。
今まで乗っていたFZ250の兄貴分だ。
そして対抗は同じエンジンのFZX750。
実は大型試験車のHONDAホライズンの運転のしやすさが気に入り
あのタイプのバイクもいいなっと思っていたのでした。
ライトが四角だったのとウインカーが気に入りませんでしたが
もうすでに改造プランが頭の中にあり、FZX750に決めていました。

そしていざバイク屋に。
しかし見積りをもらって愕然としました。
予算オーバー。
学生と違い多少は金銭的には余裕がありましたが
とても手が届きません。
何度もクレジットの試算をしましたが無理。
あきらめかけた時、マイナーチェンジしたSRXが展示してありました。
大人のビックシングル。
先輩に借りたSRの事を思い出しました。
ちょっと渋くない?
キャッチコピーは“やまなみハイウエーを気持ち良く走る為に”。
SRのトラッドな雰囲気はレプリカ時代に育った私にはおとなし過ぎましたが
YAMAHA流のモダンデザインは
他のモデルに無いオリジナリティーを持ってます。
決して速いバイクではありませんでしたが
きっと長く乗れるバイクだなと思いました。

これかな…。

翌日、頭金を支払いに行きました。
数日後、私の所にシルバーのSRX600がやってきました。
ライダー復活です。



私はバイク乗り 34

2006-12-01 09:22:11 | 私はバイク乗り
やっぱりバイクはいい!
いろいろ考えたけど、自分に正直になろうと思った。
こらからどんどん乗れる時間は少なくなっていくだろう。
でも傍らにバイクがあればまたやっていける。
そこに本当の自分がいる様な気がする。
やまなみの風はやっぱり自分を待っている。
そんな気がした。

もう一度バイクへ。


私はバイク乗り 33

2006-11-30 08:52:56 | 私はバイク乗り
夏がやってきた。
でも休みの日もする事が無くて、家でゴロゴロするばかり。
そんな日々を送っていたが
突然先輩がSR500を買ったのでマフラーをキャプトンに変えるという。
適当なヤツを選んで買ってきてくれと頼まれた。
断れる訳も無く、いやむしろ喜んで買いに行った。

マフラーのエンド部分を変えるだけなので
作業はあっという間に完了した。
排気音もポンポンっと弾けるような音色を奏でる。
「ちょっと借りてもいいですか?」
先輩は嫌な顔せずOKをくれた。

翌日の休みにやまなみを走る。
頭打ちの早いビックシングルは速くは無かったし
フロント19インチは思ったようには曲がらなかったけれども
忘れかけていた感動を十分に私を楽しませてくれた。

ビックシングルって大人のバイクだっと、その時思った。

私はバイク乗り 32

2006-11-26 13:29:04 | 私はバイク乗り
あれ以来ずっと乗ってなかった。
社会人は忙しいんだ。バイクに乗っている暇は無いんだ。
そう心に言い続けてきた。
会社の上司はバイクに乗っていると言うだけで怪訝な顔をする。
あんな子供が乗るものの何処がいいんだとでも言う風に。
もう学生じゃないんだ。立派な社会人にならなきゃいけないんだ。
そう思い続けてきた。

やがて車の窓から流れてくる風が心地よい季節になったが
やっぱり何かが違う。同じ風であるはずなのに。
なぜなんだ。どうしてんだ!
答えがわかっているからこそ
そうじゃない答えを求めていた。

息がつまる…。そう覚え始めた。