やっとここまで完成。すでに半年が過ぎ去りました。
なんとか目指す方向性はついたと思います。
でもやっぱ、車検通すのはあと2、3年かかりそうですねぇ。(^^ゞ
昨年の夏に思い立って始めたFX1プロジェクトですが
牛歩の様に進んでおります、いや進んでおりません…。
すでに半年が経過してしまいました。(^^ゞ
今回はカワサキ純正流用を中心に改造しておりますが
頭の中ではちょちょちょって間単に進んで行くのですが
実際は部品をヤフオクで探す・問題発生・解決・いや失敗・模索・再度挑戦ってな具合で
なんとか時間がかかってやっと1歩前進ってな感じです。
塗装が剥げるのがいやでアルミ部品にアルマイトするが思いのとおりに染まらず
やっとベアリングを打ちつけたと思ったらシーリングを裏表間違えてやり直し
ヘッドライトケースをアクリルスプレーで塗って上からウレタン塗ったら
下地が侵されシワシワに。
フォークのシールを打ち込む前のワッシャー入れ忘れて組み直し
なんとか組み直したがシールは新品にしたのに
ブッシングはケチって中古を使ってオイル漏れ
フロントホイールを安く落札して喜んでいたら歪んで使えずに
タイヤの扁平率を変えたらホイルに合わず組み替え出来ず…。
その他いろいろ、数えたらキリが無いかも。
なのでなかなか進まずなんです。
今日も簡単な作業がなかなか進まず、もう投げ出したい気持ちです。
そんな時、気分転換に今年初めてザッパーに乗りました。
しばらく乗ってなかったのでセルは回りませんでしたが
数回のキックでエンジンに火が入りました。
こいつは遅いけどお気に入りのバイクです。
やっぱ、バイクはいいですねぇ。
戻ってくる頃にはすっかり作業の失敗の事を忘れていました。
さぁて、またがんばりますかぁ!
牛歩の様に進んでおります、いや進んでおりません…。
すでに半年が経過してしまいました。(^^ゞ
今回はカワサキ純正流用を中心に改造しておりますが
頭の中ではちょちょちょって間単に進んで行くのですが
実際は部品をヤフオクで探す・問題発生・解決・いや失敗・模索・再度挑戦ってな具合で
なんとか時間がかかってやっと1歩前進ってな感じです。
塗装が剥げるのがいやでアルミ部品にアルマイトするが思いのとおりに染まらず
やっとベアリングを打ちつけたと思ったらシーリングを裏表間違えてやり直し
ヘッドライトケースをアクリルスプレーで塗って上からウレタン塗ったら
下地が侵されシワシワに。
フォークのシールを打ち込む前のワッシャー入れ忘れて組み直し
なんとか組み直したがシールは新品にしたのに
ブッシングはケチって中古を使ってオイル漏れ
フロントホイールを安く落札して喜んでいたら歪んで使えずに
タイヤの扁平率を変えたらホイルに合わず組み替え出来ず…。
その他いろいろ、数えたらキリが無いかも。
なのでなかなか進まずなんです。
今日も簡単な作業がなかなか進まず、もう投げ出したい気持ちです。
そんな時、気分転換に今年初めてザッパーに乗りました。
しばらく乗ってなかったのでセルは回りませんでしたが
数回のキックでエンジンに火が入りました。
こいつは遅いけどお気に入りのバイクです。
やっぱ、バイクはいいですねぇ。
戻ってくる頃にはすっかり作業の失敗の事を忘れていました。
さぁて、またがんばりますかぁ!
ソアーの50/50ブーツなかなかお気に入りです。
ONでもOFFでもどっちでもOKのデザインだし
バックルの脱着が簡単で履き脱ぎもし易し
もちろん品質もバッチリでした。
おっNew!
Thor 50/50 使用中
'07.9 購入なのでもう3年半使っている事になるがまだまだ愛用していくつもりである。
…が、バックルが切れてしまいましたし、良く見るともう1ヶ所切れ掛かっています。
がーん!!!である。
ちょうど長さを調節するギザギザの一番薄い部分で切れているので
どんな強力な接着剤でも接着面が少なすぎるので無理でしょう。
ならばゴムの様な素材を両面から貼り付けるか…など考えたがちょっと難しそう。
ひょっとして補修部品が売ってないかとThorのHPを見るがそれらしきもの無し…。
他はどうもないのでまだまだ使えるのだが締め付けられないとどうしようもないし
新型投入か…、また予算2万円かぁ…
などと考えながらひょっとしてと思い“Thor バックル”で検索すると
!!! ありました!
WEST WOOD MX
早速注文して取り付け終了
1,500円程度で済みました!(^^)v
これであと5年は使用します。
愛用なのでなかなか捨てられないんですよねぇ。(^^ゞ
ひとまず問題解決、良かった、良かった。
フロントフォークの長さはFX1とZRXではほとんど同じでしたが
アンダーブラケットからトップブラケットまでの長さが25mmZRXの方が長い事と
FX1が19インチ、ZRXが17インチを採用しているので50mm程の延長キットを装着して
車高のバランスをとりました。
本来ならZRXより車重が重たいFX1様にフォークのばねレートの変更や
フォークオイルの粘度や量を調整してやる必要があるのですが
まったく知識もないし、街乗り中心なので細かなセッティングは必要ないし
何より私自身がアバウトで“なるようになる!”が信念なので
オイルを多少多めにするぐらいで
後はZRXのマニュアルに合わせてセッティングしてみます。
細かな事は皆さん気にしないでくださいね。(^^ゞ
アンダーブラケットからトップブラケットまでの長さが25mmZRXの方が長い事と
FX1が19インチ、ZRXが17インチを採用しているので50mm程の延長キットを装着して
車高のバランスをとりました。
本来ならZRXより車重が重たいFX1様にフォークのばねレートの変更や
フォークオイルの粘度や量を調整してやる必要があるのですが
まったく知識もないし、街乗り中心なので細かなセッティングは必要ないし
何より私自身がアバウトで“なるようになる!”が信念なので
オイルを多少多めにするぐらいで
後はZRXのマニュアルに合わせてセッティングしてみます。
細かな事は皆さん気にしないでくださいね。(^^ゞ
フロントホイールも17インチZRXを使用し
外装をブルー系にする予定なのでホイールもブルーに塗装。
タイヤはバランスを考え少し扁平率を上げて110/80-17でいこうと思っていましたが
タイヤが思った以上に細くビートがでませんでした。
R17 2.50のホイールなら初期型ZRXやゼファーでもこのサイズを履かせていますが
結局標準の110/70-17を装着しました。
重ねて保管してあったのか少し潰れていたのが原因かもしれません。
ディスク盤を装着して、ベアリング関係をグリスアップで完成。
外装をブルー系にする予定なのでホイールもブルーに塗装。
タイヤはバランスを考え少し扁平率を上げて110/80-17でいこうと思っていましたが
タイヤが思った以上に細くビートがでませんでした。
R17 2.50のホイールなら初期型ZRXやゼファーでもこのサイズを履かせていますが
結局標準の110/70-17を装着しました。
重ねて保管してあったのか少し潰れていたのが原因かもしれません。
ディスク盤を装着して、ベアリング関係をグリスアップで完成。