雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

仕事って何ですか?って聞かれると・・・話が合わないのね

2024-12-21 13:45:36 | 日記
以前、うちの会社の上の人に
「この会社で仕事って何?」
って聞いたことがあります。
まあ、回答は書きませんが・・・こりゃダメだ・・・って思ったのを覚えています。

ネットでぶらぶら見てみてると
「アルバイトは仕事じゃないですか?」
と書いてある。
人による・・・いや、人のレベルによる。
知能指数による?教育による?家庭環境による?地域による?
まあ、そういう感じですかね。
たぶんね。。。日本語が悪い。

株をやっていると、嫌でも見るだろう、その会社の
「企業理念」とか「行動指針」とか。
ほとんどが
「社会の問題を解決するために、本企業は設立しています」
とあるはず。
つまり、社会の問題を解決するためにビジネスをしていると。
という事は
「仕事」=「何かの問題を解決する」=「ビジネス」
という事になります。
結論は
「仕事」=「ビジネス」
となります。
そして、問題を解決するためにビジネスを継続しないといけないため、利益を得なくてはいけません。
また、利益を上げるのは株主からお金を「預かっている」ため、金融機関から「融資を受けているから」となります。
タダではできませんし、受け取っているお金を踏み倒すわけにもいかないです。
これが仕事です。

「そんなの知らないよ!」
という人もいるでしょうね。
何かをするためには
ビジネス→企画・戦略→手法→作業
と、やることを明確化、単純化をして、何かを行っていきます。
さて
「あなたは、どこまで理解できますか?」
という事になります。
「私は、言われたことを行う事」
と言う人もいると思います。
この人は、流れの「作業」までしか見えない人という事になります。
なので
「仕事」=「作業」
となるでしょう。
いやいや、仕事とは「お客様の喜ぶ姿を見たい」「ありがとうと言われたい」「貢献したという実感を得たい」という人もいます。
この人は
「仕事」=「企画」、「ビジネス」
となる。
と言う感じで「仕事」とは、その人が社会の仕組みをどこまで理解しているかによります。
これを日本語では「仕事」という一言で済ませているのが問題なんです。

前述した、会社の上の人に聞いた質問は、ここを「明確」にしてほしかったのです。
我々がやっていることは「ビジネス」なのか?「作業=ワーク」なのか?
答えは残念な結果です。
つまり、この会社の上の人ですら「仕事」という日本語を「明確」にすることが出来なかったわけです。

これと同じ言葉に「スポーツ」があります。
日本語では「競技」「運動」「遊び」「娯楽」これらが全て「スポーツ」という言葉になります。
なので、私が「スポーツ」というと、他の人とは言葉が合わないことになります。
私は、「スポーツ」=「競技」と言っています。
でも、他の人は「スポーツ」=「娯楽」としています。
これは合わない。

話を戻して、アルバイトは仕事か?
アルバイトを自分のやる作業、自分の収入のため「与えられたことをやるだけ」と捉えてるのであれば「作業」。
この店に貢献して、お客様に喜んでもらおうとしているのであれば「ビジネス」
となるでしょう。
残念なことに、どちらも「仕事」です。
なので、明日から・・・いや今日から「仕事」という言葉をやめて、明確な言葉で表現すればいいと思います。

と言う感じで、私が人と話すと・・・どうしても合わないんですよね。。。
色々なことを知り過ぎた、そして色々なことをやり過ぎたんでしょう。
雅なことから、泥臭い、油臭いことまで色々なことを。
これを、現代では「残念」というらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、カニ三昧。無言で食べ続ける私

2024-12-16 01:37:06 | 日記
北陸の空は、いつもこんな感じ。


どこか、うっすらと青空が見えていると思えば、重く暗い雲が一面を覆い隠す空。
ここはイギリスか?と思う今日のこの頃。
イギリスに行ったことありませんが。。。

で、今年のふるさと納税の返礼品。
こんなものを頼んでみました
そう
ズワイガニ!
それもメスである香箱ガニ。
・・・お隣の市町村に寄付という名の税金ですが。。。
それにしても、考えてみればスーパーで買ったほうが安かったかも。
とはいえ、有意義に税金を使っていただければと。
写真は、スーパーで買ったズワイガニ(雄)を少々加えたものです。
大量のカニを一気食いです。
贅沢ぅ~。

香箱ガニの醍醐味と言えば・・・

カニ面です。
中にカニ味噌がぎっしり。
卵もぎっしり。
この時期の醍醐味です。
ただ、足はオスより小さいので、食べ応えはオスのほうがあったりする。
・・・ので、オスを付け加えました。
えっ?自分で買ったら「ふるさと納税」の意味ないって?
正解!(笑

とはいえ、冬季の醍醐味を久しぶりに味わいました。
カニなんて何年ぶりでしょうかね。
無言でバリバリ、ボリボリさせていただきました。

ご馳走様~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の手取りを増やす?国力を戻すのが先決では?

2024-12-14 15:28:43 | 日記
ある政党が「国民の手取りを増やす!」と息巻いています・・・巻いてました?
そしてやったことが、103万円の壁の撤廃。
私にはな~んにも関係ありませんし、それで「手取りを増やす」ってことなんでしょうか。。。
私の手取りが、転職後、低空飛行を続けています。
そして、面白いことに
「現金は減るが、総資産は増える」
という不思議な現象が発生している今日この頃です。
つまり物価と低賃金のおかげで現金は減るものの、投資戦略のおかげで資産は増えるという・・・
何のために働いているのかわからない状況が出来ているという事です。

話は戻して103万円がいくらになるのか知りませんが、厚生年金を払っている人との差額小さくなるという事。
これは「まっとうに働くことがバカバカしくなって良い」という事を国が推奨していることにならないか?ちょっと心配なんですね。

手取りを増やすという事は、企業業績が上がり、賃金がまっとうに払われるという事が本当の手段だと思っています。
それが、インバウンドか何か知りませんが、観光立国を目指しているのか?と思うくらい他力本願な今日。
観光がメインの国が、どんな状況になったのか・・・以前見たはずですが。。。
ほんと、考え方がずれているような気がします。
ああ、ずれているのは私なのか?
税金を使って、ありもしないお金をバラまいて「手取りを増やす」という事が、正しいやり方とは思えないんです。
現に、私の現金は減り、こんなに働いても手取りが低空飛行。
実際に、3倍の仕事量はしているはずです。
赤くも無いし、大佐とも呼ばれませんが・・・3倍の速さです。
なぜ、私の手取りは増やしてもらえないのか?

という事で、某企業の子会社である私の会社。
上の人に爆弾を落としました。
つまり子会社は、親会社から仕事をもらっているので「利益を得てはいけない」という変な決まりがあります。
変でしょ。
つまり100の仕事を50でやれば、半分の出費で行えるし、50の利益です。
利益は分母で決まるので、利益を得てはいけないとは「これいかに!」と言う感じです。
そのために、2倍得られる戦力を整えれば・・・つまり作業効率を上げればいい。
なぜできない?
と言う話の爆弾です。
手取りを増やすには、ボーナスを増やせばいいわけで、ボーナスは業績リンクだから利益を増やせばいい。
(極論は分母を減らせばいいので・・人減らしになるので言いませんが)
聞く話には、別の評価基準があるらしいので、それでボーナスが決まるらしい。
それって、本当に心が強い人間しか成り立たないやつですよね。。。ひがみ、妬み、差別のバイアスが9割ぐらい入ってくるやつです。
こういうところが「手取りを増やす」を邪魔している根源だと思っています。
と言う爆弾を落としました(2回目)

面白いことが起こりました。
抵抗勢力が出ました。多分会社の8割ぐらいが抵抗勢力。
つまり、低賃金をもらっている側が抵抗勢力なんです。
言葉で書くと「手取りを増やさなくていい!」となるでしょう。
不思議ですね。
・・・先述の「バイアス」が、どのように動くか・・・想像に難くないでしょう。
私みたいな爆弾を落とす人への差別や妬み、ひがみがどのように発動するか・・・予想できます。

ここまで書いておいて何ですが・・・まあ、どうでもいいですけど。

私はFXの50本ノックを先月から始めました。
うまくいくかわかりませんが。。。例ですが、100円利益を50回で5000円というイメージのノックです。
自分でアクションを起こさないと、利益が増えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤの時期です

2024-12-08 13:53:34 | クルマ
さて、今年も12月となり寒くなってきました。
ドカ雪ではないにしろ雪が降るが降る土地では恒例行事となっています、スタッドレスタイヤへの変更になります。

事業者さんは、すでに11月ぐらいには変更されていますが、個人は「まだまだ」という人もたくさんいらっしゃるでしょう。
「雪が降ってから」とか「少々の雪でも変えない」という人もいたりして。。。

とはいえ、私は12月に入ったら変えちゃいます。
まあ、12か月点検と合わせてなんですけどね。
・・・タイヤ交換費用が1回浮くので(笑
これで全開走行も、5か月ぐらいはお休みです。

さて、今回もエンジンオイルの交換を合わせて行いました。
私のエンジンオイル交換間隔は、約3か月。
「早くない?お店に騙されてるでしょ」
ってお思うかもしれません。
普通に使っていたら、6~12か月で交換されるのが良いかと思います。
今どきで、エンジンの不調を感じないのなら12か月で十分です。
とはいえ、私サーキットを走ります。
速いか遅いかは別にして(汗
今回の交換間隔の間に4回サーキットを走っているので遅いくらい。
とはいえ、STIのパフォーマンスオイルは頑丈で十分耐えてくれました。。。高いけど。
さすがにパワーが落ちてきた・・・というか油圧が落ちてきた感覚があるので交換です。
油圧が落ちてくる感覚とは、感覚なんですけど、トルクが無くなってきた感じと言うのでしょうかね。。。クルマを押し出す力が「のんびり」した感じと言うか・・・そんな感じです。
という事で、この交換間隔が3か月という事です。
車のマニュアルに書いてある「シビアコンディション」より、もっと過酷なコンディションという事になります。

でも、普通の人は12か月くらいのエンジンオイル交換間隔で良いと思います。
理想は6か月でお店に行って「この頃どう?」と、コミュニケーションしていくのがベストだと思いますが(笑
私も冬の間は、6か月くらいは変えません。

で、スタッドレスタイヤ。
交換したことがすぐにわかります。
発進(クラッチのつながり)が楽、ハンドル操作(パワステ)が軽い、ブレーキを踏んでも減速が遅い(ロックする)、アクセルを踏んでも進まない(タイヤが空回り)。
と言う部分でわかります。
重量級ハイパワーのクルマに乗っていると気を遣う部分でもあり、それなりにテクニックを使う事になります。。
まあ、こういう時期も楽しいですけどね。

春が待ち遠しいな~と、雪降る前に感じてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の本質は別にある。。。と私は思っているです

2024-12-07 12:33:55 | 日記
ネットで話題の話。。。こういうネタをちらほら書きますが。。。
「今の時代マニュアル免許を取るのって余程のクルマ好きか峠ばかり走っている人だけですか?」 
という質問ページでのやり取り。
非常に興味深いと思って見ています。
マニュアルミッション免許とオートマチックミッション免許。
どちらも、分かり合えないネタです。

さて、この話題に対して、毎度おなじみで語るつもりは無いです。
私としては、どっちでもいいので。

この話題の本質。
質問を要約すると
「私はAT免許で良いですけど、MT免許を取る人って変な人なんですよね?」
ってことでしょう。
たぶんですが
「MT免許を取りたいですが、変な人扱いされるのならAT免許にしますが。。。」
と言っているとは思えない。
つまり本質は、自分とは違う人は「変な人である」のを承認欲求したいという事だろうと感じています。

「自分とは違うの変」
という発言は、本能に任せるとこうなります。ただ理性が絡むと「承認欲求」が発動して「自分はあってますよね?」というチグハグな状況になります。
なので、回答としてクラッチがどうのこうの、マニュアルがどうのこうの、楽しさがどうのこうのと言うのは、求めている回答ではないのです。

とにかく「自分は正しい」「自分は正義」「自分と違うものは認めない」と言うのが本質。
ある本から書きますと、自分より上は「損失」、自分より下は「見下し」と見るのが本質らしいです。
理性が薄い人は、このような行動を「当たり前」と感じるらしい。
私は、こんな考え方しませんが、どうもこういう考え方をしている人が多いように思えます。
そして、こういう考え方の人とは、一生理解しあう事はできません。

昨今思うのは、仕事の定義。
仕事をWorkと捉える人。。。つまり指示されて作業することを仕事と思っているひと。
方やBusinessと捉える人。。。仕事は作り出すものと思っている人。
「仕事」という日本語のふんわり言葉から出た、別々の意味。
後者の人が前者の人に「自分で考えて仕事しろ」と言いがちですが、前者の人は、考えることは仕事じゃない(考えることが出来るかどうかは別の話)。
なので、この二者は理解しあえることは一生絶対ない。

という事で、質問の本質は別にあるというのが私の考え。
質問の後ろには、別の質問がある。
私が人に質問を受ける際は、後ろの質問があると考えて答えています。
プライドが高い人は特にね。

「人は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」
福沢さんの言葉。
でもね、学校の先生から教わったこの言葉・・・全然違う意味なんだよね。。。
最初の質問をした人に「グサッ」と突き刺さる、きつい意味が隠されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする