雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

観光地?、散歩です(加賀本多博物館)

2021-08-29 12:24:22 | 旅行

さて、「いしかわ赤レンガミュージアム」の奥にあるレンガの建物。

歴史博物館の隣、ここが「加賀本多博物館」となります。



加賀本多博物館|【公式】金沢の観光・旅行情報サイト|金沢旅物語

加賀藩藩主前田家の一家老でありながら、大名並みの五万石の禄高を誇った「加賀本多家」に伝来した貴重な品々を展示する博物館です。、加賀本多家の初...

金沢旅物語

 

すみません。
まったくもって・・・知りませんでした。メジャーでは無いです。

ここは何かと言うと、加賀藩前田家に仕えた武将の一人である「本多さん」の博物館となります。
本博物館も例にもれず撮影禁止です。
しかしながら、一部OKな場所がありましたので、ご紹介です。

今は、貴重な品が展示物として飾られている展示が行われています。
甲冑や刀、壺、戦道具などですね。
【夏季特別展】「加賀本多家の名品展」
       会期:令和3年6月10日(木)~9月6日(月)会期中無休

入り口には、大きな扇子と家紋。


扇子は、戦中の旗だと思いますが、ちゃんと現存しているものなのですね。
そして、最も奥には撮影OKの場所が。

当時使っていたものなのでしょうか。
本当に、 きれいな状態で残ってますね。
刀や槍が、こんな風に飾られていると、ほんと、気が引き締められます。
一見の価値があります。
皆さん、いかがでしょうか。

外には

石で出来た管があります。
これは、加賀藩時代に町中に水を引いていた用水で使用した管です。
城や兼六園に水を取り入れたり、町中に水を引くことに使っていました。
「辰巳用水」「鞍月用水」「大野庄用水」という用水ですね。
手法としては「逆サイフォン」という方式で、水をあげたり下げたりした方法で流していたそうです。
この「逆サイフォン」という方式、理系なら目が輝いてしまうぐらい見事な方式です。
これが戦国時代に、ちゃんと計算され、運用されていたことに驚きます。
「逆サイフォン」の説明が、金沢城後にあったと思いますが・・・ガサゴソ・・・写真が無いので、また今度。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野戦病院」という言葉はやめてくれ

2021-08-29 11:45:23 | 日記

本当に残念です。

OGPイメージ

「野戦病院」1000床規模を想定、大阪府の吉村知事 : ニュース : 関西発 : 地域

大阪府の吉村洋文知事は28日、出演した読売テレビの番組で「『野戦病院』をつくる判断をした」と述べ、新型コロナウイルスの患者を1か所に集めて治...

読売新聞オンライン

 

本当にやめてほしい。野戦病院と言うものを知って言っているのでしょうか?

OGPイメージ

実際を知って使っているのか、戦場の「野戦病院」は「ほぼ墓場」 メディアに影響され首相まで使いだすのはワードセンスに問題あり | JBpress (ジェイビープレス)

8月25日の記者会見で、菅義偉首相は「今回の感染拡大に際し、いわゆる野戦病院をつくるべきだ、こうした多くの指摘を頂いております」と語った。メ...

JBpress(日本ビジネスプレス)

 

私も見聞きしたわけではありませんが、戦時中のドキュメンタリや映画ドキュメンタリを見ていると、当然どこまで真実かは分からないものの、良い環境の病院というイメージはありません。
なぜ、こんな言葉を使うのでしょうか。
ちょうど今月8月は終戦記念日がある月。戦争を経験した人達の心を察しているのでしょうか。
メディアももう少し、ちゃんと言葉を考えないといけないと思います。
というか、この言葉はメディアが言い出したような気がします。
街角インタビューの怪も気になりますが、それはまた別の話。

吉村大阪府知事の事は、あんまり書きたくないのですが・・・どうも「センセーショナルな言葉・刺激的な言葉」を喜んで使っている感じがします。
「まん防(まん延防止)」
「ポビドンヨード(いわゆる某うがい薬の成分)」
「野戦病院」
なぜなんでしょう。
以前は、一日何回もメディアインタビューをしていたりと、まるでメディア露出するために”ネタ探し”をやっているようでした。
近頃はなりを潜めていましたが、この「野戦病院」という言葉。
本当に、人間の経験不足を感じます。

と言いつつ、私の周りの人間(地方です)と話をすると、吉村さんの評価は低くありません。
「よく言ってくれた」
「うがい薬の話は役に立った」
とか。
前面に出た「注目されたい」という承認欲求が見て取れるのに。。。

こういう追い込まれた時代では、口先であっても社会にとって刺激のある言葉を話す人が神格化されます。
いわゆるヒーロー化です。
戦時中のリーダーや、神を語るものなどです。
人はヒーローを求めているのです。。。それが詐欺や表面上であるかもしれないのに。
そのため、企業や政治では「会議」「調整」「レビュー」「投票」などを実施します。
一つの意見、心地よい意見に向かって走ってしまわないように。

それだけ、今の新コロナ状況が「不安」が強いという事なんでしょう。
(正確ではないかもしれませんが)第二次世界大戦の陸軍ような、社会の暴走が起きないよう願います。
こんな時こそ、ヒーロー頼みではなく、社会全体で賢くなれるように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする