nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ハナショウブ咲いていました。一寸早めに咲きましたが、間に合いました~ (^^♪

2024年06月02日 | カメラ散策

以前、友だちに頂き育てたことがあります。プランターで育てました。結構きれいに咲きました。

やはり、倍、倍に増えるものですから植え替えが必修です。3年目には、しないと段々株も小さく痩せてきます。

ほっておくと株分けも大変になります。頂いたのは20年以上前の事ですから、当地にも持ってきて最初は咲かせていました。

元気がなくなり調べてみますと『植えっぱなしにして数年たつと、生育が衰えて、連作を嫌い土壌の改良も必要なので

鉢植えの場合は開花直後に毎年植えなおしをすると良いです。』と書いてあります。

手が回らなくなりました。株を分けるのが大変です。

 

学名:Iris ensata  英名:Iris sanguinea  科名:アヤメ科  属名:アヤメ属  和名:花菖蒲(ハナショウブ)

原産地:日本、朝鮮半島~シベリア  温度:耐寒性・耐暑性がある  花期:6・7月  

増やし方:開花直後に植え替えます。秋でもできます。

花菖蒲(ハナショウブ)の花は、花びらの中心から黄色い筋が入ることが特徴です。

以前 (ハナショウブ)の育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン) を見させて頂きました。

 

以下はCopilotさんに質問

花菖蒲(ハナショウブ)の花は、花びらの中心から黄色いすじが入ることが特徴です。

アヤメ(菖蒲・文目)やカキツバタ(燕子花・杜若)とも花がよく似ていると言われますが、花の中心の色で

見分けることができます。

アヤメ(菖蒲・文目)の花は、花びらの付け根に網目模様があるのが特徴です。

カキツバタ(燕子花・杜若)は、花びらの中心に白い筋が入るので見分けることができます。

花を楽しむ「花菖蒲」は、アヤメ科の植物。 葉に香りのある「菖蒲」(=葉菖蒲)は、サトイモ科の植物。 

「花菖蒲」は、菖蒲の葉に似ていることから名前がついたそうです。 葉が似ていますが、全く違う植物なんですね。

黄菖蒲(キショウブ)は、アヤメ科の多年草で、鮮やかな黄色の花を咲かせる美しい植物です。

以下に詳細を示します。キショウブ(黄菖蒲)の特徴:

アヤメ科アヤメ属  花色: 黄色  花期: 4〜6月  原産: ヨーロッパ〜西アジア  

別名: イエローアイリス、ウォーターフラッグなど。

 

4月31日 サクラが咲く遊歩道の池に行ってみました。タイミングは良かったと思います。遅いぐらいでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

防府佐波川『幸せます ほうふ』の芝桜 満開です!

2024年05月01日 | カメラ散策

少し前の画像になります。

4月13日、娘の家族が来ました。その日、丁度、シバザクラがキレイでしたので見に行きました。

佐波川河川の芝桜です。河川敷に駐車場もあり、昔、孫を連れて自転車で遊ばせた場所です。

芝桜は2016年に佐波川河川沿いに植栽されたのですが、毎年、見事になっています。

サクラも土手に、植えられていますが、時期がずれていますので、少し残念です。大分大きくはなっていました。

 

ここから始まります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年4月6日には一人でしたので、対岸からも、濃いピンクの中に白のシバザクラで『幸せます ほうふ』との

花文字が浮き上がったシバザクラも見ました。その時の画像です。

 

今回は対岸を通り車の中から見ました。

昨日、車で通ると、殆どお花の色はなくなり、1文字だけうっすらと白の芝桜が残っていました。

ほの字だったか、すの字だったか忘れてしまいました。<m(__)m>

コメント (2)

モタモタしている間に サクラも終わってしまいました (#^.^#)

2024年04月21日 | カメラ散策

前回、サクラのトンネルの、UPをしましたが、初めて見た画像があり手間取ってしまいました。

これはこれで面白かったです。

 

今日の、遊歩道のサクラもかなり年数が、経っていると見えてキレイです。

暗くならないように、剪定もされてもいるようです。

今年は、天候に恵まれず青空と桜のコラボレーションは見られませんでしたが、撮影できただけでも良かったです。

 

木の下にはサツキなど花の咲く木も沢山植えてあります。勿論、雑草もたくさんあります。

東屋もあり池にはショウブも植えてあります。サラリーマンの方の休憩の場所にもなっているみたいです。

 

4月5日、ソメイヨシノの撮影です。

 

 

 

 

カラスの巣ですかね!

 

 

 

 

 

 

シャガ(射干)

学名:Iris japonica  科名:アヤメ科  属名:アヤメ属の多年草

我が家には斑入りの葉があるのですが、遅くに咲きます。

お行儀が悪く広がるので、捨てていたら、今は、少しになりました。5月に咲きます。

40年位まえに隣人に頂いたものなので枯らしたくはないのです。

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)

学名は、Cymbalaria muralis  科名:オオバコ科  属名:ツタバウンラン属  花期:3月~8月 

長さ:10〜40cm つる性多年草  日本のあちこちに自生し、石垣の隙間でよく見られます。

 

コメント (2)

山口市上小鯖 鰐鳴八幡宮のサクラのトンネルをくぐってきました (*^^)v

2024年04月08日 | カメラ散策

昨年、初めて毎日新聞の記事から鰐鳴八幡宮小鯖(おさば)八幡宮とも呼ばれています。)のことを知りました。

その記事は「『ヒガンバナ10万本見ごろ』―鰐鳴八幡宮の参道と境内」という案内文でした。

早速、出かけ、2回に分け、ブログにupしました。

1回目:2023/10/08  2回目:2023/10/10

その時に目に付いたのは300メートルの参道の両側に並ぶ、サクラの木です。

サクラのトンネルは岩国の錦帯橋にもあります。

そちらは道路の両側にあるのでその時期は車の往来も多く、撮影が少し難しいです。

今年の気象変動には、すべての植物が、早やかったり、遅れたりでさぞ、ストレスになっっているでしょうね。

後期高齢者の私も寒かったり、暑かったりで、いまだにエアコンを入れることが多いです。

山口は防府市より少し寒いので、我が家の前の公園のサクラから見るともう2・3日で満開かなと行ってみると

もう、満開でした。昨日がベストだったかなと思いましたが、何しろここ1週間!青い空が覗いた日はありません。

あちこち寄ってみてもやはり、曇り空のサクラを取るのは薄墨サクラになり、パッとしません。

日曜日は前日からお日様マークでしたが、朝見ると、なんと空の色は薄いグレイです。お日様はかすかに拝めました。

まだだと、その日ももサクラをあきらめていると、2時ごろから雲が動き始め、青空も少し・・・

前回、駐車場が参道を通った奥にありました。しかし、サクラのトンネルを通るのは難しいと思いました。

駐車場の確認をしていませんでしたので、息子に連れて行ってもらいました。

昨年は、鳥居の前を通り過ぎ、鰐鳴八幡宮に気が付きましたので。今回は通り過ぎないようにと、左側を、しっかり

見ていましたら、左側に桜の帯が連なっていました。今度は右手の駐車場を探しましたが、またもや通り過ぎ、Uターンをし

停車しました。

日曜日でしたので、朝から良いお天気でしたら凄い人出だったと思います。でも、何しろ田舎ですからこの程度ですかね。

サクラは、昨日、行って良かったと思いました。今日、月曜日も病院に行きましたが小雨が降ったりやんだりです。

誰も見に来ない我が家の前の公園は昨日から満開状態です。

鰐鳴(わになき)八幡宮のサクラです。

 

 

 

 

 

息子が、スマホで撮りました。

 

右側の車は、逆走です。駐車場の出口は一方通行で駐車場の奥の出口から出ます。

 

 

もともと柊(ひいらぎ)の地にあったものを、明治末期、政令によって、柊の旧社殿はそのままの状態で移転され

合祀しました。

この地で遥拝所となっています。

柊(ひいらぎ)神社は明治末期政令によりの旧社殿はそのままの状態で移転されました。サクラも一緒に来たように

聞いています。(↓の2枚です。)

 

 

ヒガンバナを見に来た時、鰐鳴(わになき)八満宮のことも勉強しました。創建年代が、平安時代中期のことだそうです。

 

八重桜が咲き始めです。

 

オウバイはザクラと同じ頃咲きますね。

 

 

 

 

日傘をさしてもらい、モデルになって貰って、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

防府市新庁舎の建設が着々と進んでいます!

2024年03月03日 | カメラ散策

現在、防府市新庁舎 の建設工事を行っています。

令和6年度の開庁を目指し 工期:令和4年2月28日から令和6年9月30日までとのことです。

毎月のように市庁舎の前を通るのですが、ある日、骨組みが終了しパネルが張り付けられて居ました。

ふと、もう二度と鉄骨の状態の市庁舎は見ることができないと、3日後に用事を作り、撮影に行きました。

お天気は良くありませんでしたが、その前日に通ると西側にパネルが張られていましたので急ぎました。

令和6年(2024)2月2日の撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年1月6日 開庁予定ですね。

 

3月1日の「情報防府3月号・新市庁舎建設NEWS」の画像には殆ど外壁のコンクリートパネルが張られていました。

着々と進んでいますね。2月14日現在だそうです。

 

 

 

コメント (2)