nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ポテンティラ ショグラン・自宅

2018年05月31日 | nokoの花図鑑
学名: Potentilla Shogran(ポテンティラ ショグラン)
科名:バラ科  属名:キジムシロ属  宿根草(耐寒性多年草)  北海道でも外で越冬します(冬季でも常緑)
花時期:春~初夏  用途:花壇、鉢植え、コンテナ、プランター(横に広がるように成長する。ロックガーデンに向く)
草丈:10cm~20cm  花の色:濃赤花  花の大きさ:3cm

ウメの花にも似たシンプルな花形が特徴で、可憐なノバラの花を思わせるような印象があります。1輪は比較的短命ですが
次々と長く咲き、緑の中で点々と咲く様子には自然な風情が感じられます。

ポテンティラ育て方のポイント
○日向を好む  ○暑さが苦手  ○風通しのよい場所で管理  ○繁殖力が旺盛  ○多肥にはしない
○ダニに注意



 

 

 

 

 
コメント (2)

ブプレリウム(ブプレウルム グリフィティ)・自宅

2018年05月30日 | nokoの花図鑑
学名:upleurum rotundifolium  科名:セリ科  属名:ブプレウルム属  別名:ツキヌキサイコ
原産地:ヨーロッパ  分類:一年草  寒さ:強い  暑さ:暑さで枯れる  草丈:60cm~80cm  花径:約 2mm
花色:黄色  種まき:秋まき・発芽温度(15度~20度)・直まき、ポットまき(移植を嫌う) 場所:日当たりを好む
用途:花壇、鉢植え、切花、ドライフラワー  花言葉:はじめてのキス

ブプレウルムは花を楽しむものではなく、葉の付き方が面白いため、ブーケやフラワーアレンジメントの素材として葉がよく
利用されています。他に水揚げがよいので切花としても利用されています。花は黄色くとても小さな花が集まって咲きます。
葉がウサギの耳のようだからか、英名で「Hares ear」と呼ばれています。
昨年、何本か、貰いましたが、2本しか根付きませんでした。友達のところは、こぼれ種で良く育っていましたので
植えていた鉢に種を落としておきました。4本しか、芽が出ませんでした。1本は暑い日があった時に、元気がなくなり
結局、3本が花を咲かせました。来年は、種まきから、チャレンジしたいと思います。種まき他に付いても詳しく書いて
下さっています。「葉っぱの岬」を参考にしました。

種まき
秋の9月から10月上旬頃に行うとよいと思います。種まきの方法は移植を嫌うので直まきかポットまきで行うとよいです。
ポットまきの用土は種まき用の用土や赤玉土6、ピートモス4ぐらいで種が埋まるように覆土します。やや発芽が遅く
2週間ぐらいかかるので、用土を乾かさないように注意してください。発芽までに時間がかかりますが、発芽率はよいので
直まきしてもよいと思います。植え付けは日当たりがよく水はけのよい場所に、酸性土壌を嫌うので苦土石灰、
元肥に牛糞などを、水はけが悪いようなら腐葉土などを混ぜ込んで20cmぐらいの間隔に植え付けます。
鉢植えの用土は花の培養土など普通でかまいません。自分で作る場合は、赤玉土(小粒)6、腐葉土4などです。
発芽が遅いので、種まきは遅くならない方がよいと思います。冬は霜よけをしておくとよいです。

肥料
肥料を与え過ぎると貧弱に育つ傾向があるので、肥料は与え過ぎない方がよいです。鉢植えでは緩効性の化成肥料などを
花壇では元肥に牛糞などを、追肥として春に1回ぐらい即効性の化成肥料などを与えるぐらいでよいです。

場所
日当たりを好むので日当たりのよい所で育てます。
水やり
やや過湿を嫌います。鉢植えでは鉢土の表面が乾けば与えます。花壇では植え付け後しばらくは過ぎないように注意しますが
その後は雨が降らず乾き過ぎるようなら与えるぐらいでかまいません。

以上を参考にして下さい。切り花にいいという事で私もやってみます。そういえば、花束によく入っていますね。



 

 

 

 

 
コメント (2)

ゼラニュウム(チューリップ咲き)・自宅

2018年05月29日 | nokoの花図鑑
愛らしいチューリップ咲きのゼラニュウムです。チューリップのような形の花が房咲になります。
繰り返しよく花を咲かせる品種です。花色は温度によりやや変化します。

学名:Pelargonium 科名:フロウソウ科  属:名:テンジクアオイ属(ペラルゴニュウム属)  原産地:南アフリカ

挿し木から育て、3度も挿し木穂を上げるなど、調子よく育っています。去年より葉は小さいけど、今年の花は
立派なような気がします。開花期は。冬以外、繰り返し咲きます。

商品説明に書いてあった栽培方法をこの度は書いてみます。
栽培方法:

日なたの風通しの良い場所に植えつけます。あまり肥料は必要としませんが、緩効性肥料を2〜3ヶ月に1回施してください。
次々に花をつけますので、花後の花柄はこまめに摘み取ってください。冬の寒さには少し弱いので関東以南では軒下などに置き、
冷涼地以北では室内に取り込みます。夏の間に大きく育ちますので、丈が高くなりすぎたら切り戻します。

切り戻しは生育期間中ならいつでも構いません。年中生育しているので、植え替えは年に一度必ず行ってください。
この花が終わったら、思い切って切り戻しをします。冬を除き、1年中構いませんが今から7月までが適期です。
また夏を超えると9〜11月に、切り戻しをして、形を整えましょう。



 

 

 

 

コメント (4)

ナデシコ(ピーチプリンセス)・自宅

2018年05月29日 | nokoの花図鑑
昨年2017/05/22に「みんなの花図鑑」に投稿しています。次々咲き花期は長いです。1年振りの投稿です。繁殖力が凄いです。

鳥取の村岡ガーディニックオリジナル品種ナデシコ『ピーチプリンセス』がジャパンフラワーセレクション2011-2012(花苗部門)
で入賞&ジャパンデザイン特別賞を受賞
※ジャパンデザイン特別賞:日本らしさをもち、日本の美意識やデザイン性を感じさせる品種に授与されます。

特徴
花色が濃いピンク(開花前期)→ピンク(開花中期)淡いピンク(開花後期)の順に変化します
また、花弁には特徴的な切込みが入り、花持ち良い品種です。葉の色は濃いグリーンで花とのコントラストがよく、
開花期に花から甘い香りがします。
香は一般品種と比べ強めですね 天気がいいとより香りますよー
大株に育てると少し時間がかかりますが一株でもこんな感じになります♪

名札に書いてある上手な育て方を記入しました。

場所:日当たり、水はけ、風通しの良い場所が適しています。

水やり:表土が乾いてきたら、たっぷりと水を与えてください。
  ※水をやり過ぎると根腐れの原因となりますので注意して下さい。

用土:腐葉土など有機質が多く、水はけのよい土に植えてください。

肥料:月1回固形肥料を適量追肥するか、週に1~2回薄めた液肥を適量与えると生長が良くなります。

栽培ポイント:水と肥料を切らさないことです。切り戻しを行うことで花数も増えます。

以上が名札についている記事です。全部、実施済みです。
春も秋も株分けがいるほど根張りがいいです。先日、真ん中の鉢が貰われて行きました。



↓の左は元々の株で直径50cmです              ↓は3度目に分け直径30cmです
 

 

 

 

 

 

コメント (4)

アメリカフウロの種・自宅

2018年05月28日 | nokoの花図鑑
今日、撮影しました、アメリカフウロの種です。雑草の種を、採らないで落ちるのもいとわず、写真を撮ることになるとは、
今までの、私から、想像も出来ません。これも、読者になって下さった方々から、素晴らしい刺激を頂いたお陰です。
今の私は、この写真を限界と思って、しまいますが、また皆様のブログから、新しい教えを頂くことと思います。
このような、種の、落とし方をする、雑草にも、新鮮な刺激を貰いました。自然って良く出来ていますね。感激しました。














コメント (3)