nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

豪華ではないけど 咲けば可愛いい、バラのお花です の続きです 💕

2023年05月30日 | バラ

昨年はスパニッシュビューティーは投稿していませんでした。元気がなくなった感じでした。

挿木していますので、安心でしたが、お花が少なかったのでしょう。

2021年、ローズヒップとして実を残しましたがそれ以来調子が悪いです。

 

原名:Spanish Beauty  系統CL つるバラ  作出年:1927年  交配親:フラウカールドルシュキ × Chateau de Clos Vougeot

花色・大きさ:ピンク・大輪 13cm  花の形:フリル咲き  香り強さ:強香

4月28日 撮影です 咲き始めた時です

 

↓へ 5月1日撮影です 昨年枝が1本傷んでしまい切り落としました 寂しくなっています

 

 

 

 

つるバラのポールネイロンも昨年投稿していないみたいです。

何しろ鉢植えですので、立派に育ちようがありません。前回投稿の春芳と同じよう鉢にフジバカマが入っています。

大輪ですし派手な色のピンクで存在感はあります。

5月8日 撮影です

バラ(ポールネイロン)

作出:1869年 フランス Antoine Levet  系統:HP ハイブリッドパーペチュアル

交配:Victor Verdier × Anna de Diesbach  花色:濃いピンク    花形:丸弁抱え咲き(カップ咲き)  花径  大輪(12cm)  

芳香:強香(フルーツ香)  開花  繰り返し咲き 四季咲き  特徴:花は咲き進むと薄紫になる

伸長  木立性1.7m~2m  樹形 つる樹形 しっかりした直立タイプ

紫を含んだ濃いピンクの巨大輪。枝はまっすぐ直立して伸びるが、花の重みで倒れることもある。強く剪定してもよい。

非常に強健で初心者にもおすすめ。紫を含んだ濃いピンクのカップ咲き巨大輪。香りが非常に強く返り咲きをする。

枝はまっすぐ直立して伸びるが、花の重みで倒れることもある。強く剪定してもよい。非常に強健で初心者にもおすすめ。

 

↓へ 5月10日 撮影です

 

 

 

 

 

5月19日 撮影です  雨に強い花です

 

↓は 昨年撮影した花です 他は削除しましたが大輪でしたので残しました 撮影日:2022/05/06

 

赤・深紅 バラ  2022/12/06  撮影です

昨年挿し木苗を貰いました。植物園のバラをいただき挿し木をされたそうです。

秋遅くツボミが付き、どんなお花が咲くかを見たくて、咲かせて撮影し、すぐ、切り落としました。

深紅の大輪のバラでした。香りは微香でした。12月に咲くところを見ると、四季咲き性です。

 

↓へ 5月28日 撮影です

今年に入り、鉢替もし、肥料を与えるとどんどん高く伸び80cm以上になりました。

一度水切れし、葉が茶色くなり、切り取りました。その後しっかり水を与え3輪の花が咲きました。

花の大きさは小さく、昨年の1輪とは比べ物になりませんでした。

 

5月30日 撮影です 名前の分からないバラですが色はオレンジ系ではなくもっと深紅です 色が出なくて残念です!

 

 

コメント (5)

豪華ではないけど 咲けば可愛いい、バラのお花です 💕

2023年05月23日 | nokoの花図鑑

1番早く咲いたのは「みさき」です。最初の撮影日は4月14日です。

F&Gローズです。切り花として部屋に飾っても良く、ガーデニング用に庭に飾っても良いバラを目指して、京阪園芸さん

『作出:2007年 日本 Rose Farm Keij  系統:S シュラブ  交配:未発表  花色:シェルピンク  花形:中輪  

花径:中輪  芳香:強香  香質:ティーにダマスク、フルーツ  開花:四季咲き  樹高:0.8m』されたローズです。

何重にも花弁が重なり、茎が細く長いので頭は垂れますが、切花用を目指されただけに、花持ちはいいです。

 

今年は、久しぶりに植え替えています。主幹の茎が枯れていました。脇芽を3本残しました。

その後の成長はよく、開花迄こぎつけました。花数が元少ないだけに大輪になりました。元来、多花性ですのでその後も脇芽が広がり

今は10本以上の茎の先にツボミがついています。気を良くしたのもつかの間・・・全体にうどん粉病が付いています。

早いのは先にピン期の色がのぞいています。一旦、うどん粉病が付くと、花に支障がでるみたいです。

無事皆様に開花の状態が見ていただけるでしょうか?難しいところです

 

 

4月16日 撮影です

 

 

4月17日 撮影です

 

↓へ 5月21日 撮影です

 

 

 

4月28日 撮影です。撮影順の春芳(シュンポウ)です。

バラの春芳は、毎年、処分しよかと思いますが、咲くと次々と咲きキレイです。大輪ですから好みでもあります。

ところが、今年は気温の変化についていけなかったのか、ツボミのまま、傷んでしまいます。

こんなことは珍しいです。四季咲きですので、早めにカットしておきました。

 

 

 

 

ロジャーランベリンです。今年は、4・5鉢植え替えをしたましたが、枯れたバラも何鉢か・・・

ロジャーランベリンは枯れていると、てっきり思っていました。ところが植替えをしていなくて、花が咲いていました。

開花後数日は経っていましたが、咲き始めた花です。5月1日撮影しています。

その後、咲いたのは忙しくて撮影できませんでした。

『ロジャーランベリン(Roger Lambelin)はオールドローズ・ハイブリッドパーペチュアル系のシュラブローズです。クリムソンレッドに

白のフリンジの八重咲き品種です。 弁先に刻みが入る珍しい花形です。房咲きで、二季咲き性で花つきがよいです。

樹形は直立性で大型のシュラブとなり、枝が伸びればつるバラのように

フェンスやトレリスに這わせて仕立てることもできます。日当たりを好みます。』のうたい文句で購入しました。

花径:8~10cm  開花期:5月後半、10月~11月の2季咲き 樹高:120~200cm、幅90cm  立ち性  香り:中香  

作出:フランス・Schwarts・1890年

 

H22(2010)年05月01日、購入ですので14年以上になります。3年前からは、真っ赤な変わり枝が出ましたが

今年は出ません。根詰まりを起こしているのか朝晩の水やりが必要な状態です。

友達がオールドローズが、298円で売っていると、教えてくれました。

粧楼粉など3ポットぐらい買ったと思います。そのバラ友達は5年ぐらい前に突然いなくなりました。貰ったバラも色々あります。

 

 

 

 

最後のバラはグラハムトーマスです。5月16日撮影です。

今年の1番花は、ロゼット咲きの中でも花の中央が四つに分かれたような開き方をする花型でした。

撮影をしなければと思いながらその、時期を逸してしまいました。

グラハムトーマスは茎が長く四方に広がり、撮影しにくいバラです。もうツボミが2個しか残っていない時の咲いていたバラの

撮影になりました。それでもバラはいいですね。( ^^) _U~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

ジャーマンアイリスとダッチアイリスの UPです!

2023年05月20日 | nokoの花図鑑

アヤメ科アヤメ属のアイリスのUPです。

ジャーマンアイリスとダッチアイリスは日当たりの良い乾燥地で育てると、なんの手入れもいりません。

花後に根茎・球根を分けて株分けします。(葉は1/3ぐらいに切っておきます)

 

昨日、5月19日撮影のダッチアイリスアイリスです。この撮影の時始めて撮影した2匹のベニカミキリを見ました。

ダッチアイリスも殆ど終わりかかっています。

 

4月22日 撮影の ジャーマンアイリスです これ以降撮影順に並べています。

 

紫が1番に咲き始めました このお花は大輪です。

 

↓へ 4月28日撮影です 

学名:Iris germanica  科名:アヤメ科  属名:アヤメ属  別名:ドイツアヤメ、匂いアイリス  宿根

花期:4~6月  草丈:50~100cm  耐寒性:強/寒冷地でも地植えOK  日照:日なた   

栽培適地:庭・鉢・切花  適地:全国  樹形:球根  施肥時期:2〜3月or10〜11月  このお花は香りが特に強いです!

 

 

 

 

 

↓へ 5月14日 撮影です

 

ダッチアイリスです 我が家の球根は主人がほっては野菜ガーデンにするのでどんどん減っていきました。ジャーマンアリスは10種類

ぐらい持っていました。買ったは1種類だけ。スイセンは5種類以上買ったものがなくなりました。

ところが、このダッチアイリスはツバキの木の間にあり育ちが悪かったのですが、主人が、1昨年、道路に沿って2m位の場所に植えた

ものですから、却って株分けになり、日当たりも良くなり、昨年よりキレイに咲き始めました。ダッチアイリスは浅植えでもよいので

ポンと投げて植えた感じでも良かったのです。ところがスイセンは深植えにしないといけませんので・・・(';')植え替えの必要があります。

 

 

チャバネセセリも来ましたね!

 

昨日 5月19日 撮影です

 

 

コメント (4)

我が家の花に 来た 昆虫色々 ❣

2023年05月16日 | 蝶他昆虫

追加で申し訳ございません。5月19日の新しい画像です。

今日、アイリスのお花の撮影に出て、出会ったベニカミキリです。

このベニカミキリは今年初めて見るカミキリムシです。2・3度見ています。今日はまた、運よく出会いました。

大きさは大きい方が2cm弱です。メスでしょうね。

 

イチモンジセセリは古いカメラを持って出た時、偶然カメラに残ってた画像を見つけました。ヒューケラに止まっていますね。

7枚しかありませんでしたので投稿していなかったのだと思います。一応は10枚と決めていますので・・・

今回はカメラの中の大掃除をした感じです。2021/09//14 の撮影です。チャバネせせりとは模様が違います。

 

今の時期はモンシロチョウが乱舞しています。青虫になるのかと思うと、チョッと( ^ω^)・・・

カメラの中に蝶などの写真を沢山残しています。今日、パソコンに入れましたら90枚です。

撮れない年もあるので、貴重なんです。(笑)

捨てきれなくて枚数が多くなりました。サラッとでも見て下されば嬉しいです。撮影順に並べています。

 

↓へ 4月17日 撮影です リナリア(ヒメキンギョソウ)に止まったマルハナバチ!

 

 

こぼれ種から生えた ビオラに移動!

 

同じくビオラに止まった ツマグロヒョウモン!

 

ベニカノコソウに移動!

翅の裾がキレイです!

 

リナリアに移動!

 

ネモフィラに移動!

 

↓へ 4月21日 撮影です  ベニカノコソウに止まったナミアゲハ!

 

オルレア ホワートレース に来たベニシジミ!

 

 

↓へ 4月22日 撮影です ベニカノコソウに止まったナミアゲハ! かっこいい ~💕

 

 

仲よく! ベニカノコソウに・・・

 

モンシロチョウがムラサキカタバミに・・・

 

この頃は ナミアゲハが良く来ていました!

 

5月8日 撮影です ナミアゲハの4齢幼虫が 柑橘類のジャバラの木に・・・本日 探してみましたが見当たりません!

 

↓へ 5月14日 撮影です アイリスにチャバネセセリが止まっていました! 他の昆虫も来ていました!

 

 

マルハナバチです!

 

クマバチです!

申し訳ございません!ここからは昨年、お蔵入りしていたキタテハですがまだカメラの中でしたので、明るいところに出しました。

3枚だけ選びました。

↓へ 2022/03/27 撮影です! ビオラに止まっています!

 

アリッサムに移動です!

 

イオノプシディウムにも!

ご覧いただき ありがとうございました!

 

コメント (4)

今年も シャクヤクが 倍に増えました!数えられません (>_<)

2023年05月14日 | nokoの花図鑑

シャクヤクの花の命は短いです。開花中、2度も大雨に降られると、もう、2m四方に広がった感じです。

まだツボミは、ありますが、3回目の花柄摘みをしなければいけません。去年、80輪咲いたと記していますので

倍として160輪ぐらいあると思います。数えきれません。

ツボミの時切ったシャクヤクは開いて、1週間以上は持ちます。

株分け、株分けと思いながら中々実行できません。肥料を好むそうですが花後に1度肥料をやるだけです。

植え付けて、花が増え始めるまでは、時間がかかったような気がします。増え始めると倍々ゲームでした。

植え替えをするとどうなるでしょうか?

植え替えの適期は、4〜5月or9〜10月頃ですか?頑張ってみます。

 

シャクヤクの育て方(以前の記事より)

学名:Paeonia lactiflora  科名:ボタン科 属名:ボタン属 別名:カオヨグサ・エビスグサ 原産地:東アジア  

草丈:60cm-1m  開花期:5月~6月  耐寒性宿根草

シャクヤクの適した場所は日当たりと水はけのよい場所です。

原産地からもわかるように、シャクヤク(芍薬)は耐寒性や耐暑性に強いです。

暖地よりも北日本での栽培に適していますが、暖地でも十分に花を楽しむことができます。

植え場所にはあらかじめ1~2ヶ月まえに完熟堆肥を3割ほど入れておきます。 

元肥は油粕、骨粉を等量使用し、残りの半分を肥効期間の長いマグアンプKなどの緩効性化成肥料を施用します。

3月、6月の施肥は緩効性化成肥料を使用します。シャクヤクは多肥を好みます。

 

↓へ 4月28日 撮影です

 

マルハナバチがたくさん来ています エビイロカメムシも来ています!

 

セグロアシナガバチ

 

↓へ 5月1日 撮影です  紫の花はこぼれ種からのチドリソウです!

 

 

 

↓へ 5月1日 撮影です

 

 

 

 

 

足が重そうです!

コメント (4)