nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

沢山、たくさん…生まれた オンブバッタ 目の複眼に注目!

2020年09月30日 | 蝶他昆虫

折角、買って、大きく育ったマリゴールド…水やりの時は、毎日、沢山の小さな、オンブバッタが飛び立ちました。

アオジソも今年は食べたくない感じ( ^ω^)・・・最近やっと青々としてきました。

今年は大量発生に悩まされました。複眼の視野がほぼ 360°存在するってビックリ!

オンブバッタ(負飛蝗)Atractomorpha lata は、バッタ目(直翅目)・オンブバッタ科に分類されるバッタの一種。

和名通り、メスの上にオスが乗っている姿が知られる。

頭部はショウリョウバッタのように前方に尖り、先端付近に触角複眼が並んでつく。

体の断面は三角形に近く、複眼・前胸部・後脚腿節にかけての白い線で背面と腹面が分かれる。

オンブバッタの成虫では、メスの背中にオスが乗る姿がよく観察される。

この状態はバッタ類の交尾の際に観察されるが、他のバッタ類が速やかに離れるのに対し、オンブバッタは

交尾時以外でもオスがメスの背中に乗り続けるため、「おんぶ」状態がよく観察される。

単独行動中のオスがメスを奪おうとしておんぶしているオスと喧嘩になることもある。(Wikipediaより)

特に目が複眼であることに興味を持った。

 

要旨(複眼の利点とその模倣の論文より)

『私たちは、昆虫の複眼について模倣した。複眼について調べたところ、複眼には大きく 3 つの利点が ありそうだ。

1 つ目は、視野がほぼ 360°存在するということ、2 つ目は、動きを敏感に検知できるとい うこと、3 つ目は、

偏光を見る能力があるということである。

(蜂は太陽を見る方向、太陽の高度によって偏光が決まることを利用して巣に戻ることができる。)

私たちはこの 3 つの利点が本当なのか、検 証してみた。 その結果、これらの利点が、実際にありそうだということが分か

った。』・・・・・・・  難しいので簡単に読みました。興味のある方は読んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに 見られてますね (笑)

 

長い間  唯  乗っているだけでした (^^♪

 

『単独行動中のオスがメスを奪おうとしておんぶしているオスと喧嘩になることもある。』そうですが

そこまでは 見られませんでした

 

 

 

 

コメント (2)

ヒガンバナの変化は早いですね~ 雲の変化には負けますが (●´ω`●)

2020年09月29日 | nokoの花図鑑

今日は、内科に行きました。帰り路、車から見る雲は、山から沸き上がり、青空の中にモクモク大きく広がって

いました。雲を撮影しようと思い、駐車場を探し車を止めました。どこから見ても電線が入ります。

離れて歩いている内に、雲が小さくなった感じがしました。こん度は山に急いで隠れているような感じがしました。

こんな感じじゃなかったなと思いながら歩いていると、ヒガンバナがずらりと並んでいます。

もう、ヒガンバナがシボミかけています。我が家はまだ2分咲きです。

残念!と思って進んでいると大きな木の下にヒガンバナの群れ!しかしもうシボミかけている……と思った瞬間、

木の下のヒガンバナは今が盛り ★~*ヤッターと近づいて見ると木は栗の木でした。

イガグリが沢山落ちており、踏まないようにヒガンバナを撮影しました。

今はシボンでいる方に日が当たり、木の下の日陰の方は花盛りの状態でした。

                うつつ(っ)きて お彼岸花 の 花ざかり    山頭火

        今日も幸せ❣に出会いました。2度目のヒガンバナの投稿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

1年間 応援頂いた 西洋あさがお「天上の蒼」ですが 残念な結果になりました●~*

2020年09月28日 | nokoの花図鑑

今年も西洋あさがおの『天空の蒼』を植えました。

ラベルも同じです。昨年より、日当たりが良かったと思いましたが、9月に入り弱ってきました。

水不足・肥料切れが原因だったかと思います。毎日、毎日これだけのお花を咲かせるには、水分も肥料も

欠かせませんよね。9月に弱るなんて・・・9月・10月が沢山咲く時期なんですが暑さも拍車をかけたのかも

しれません。水を与え根には土をかぶせたりしましたが肥料も与え過ぎたのかも知れません。弱っていく一方でした。

キレイなボリュームのある『天上の蒼』が見て頂けなくて残念です。お隣の西洋あさがお『フライングソーサー』は、

まだ、毎日、咲き続けています。こちらは10月一杯迄です。10月~咲き始めるヘブリンブルーがツボミを付け

始めました。こちらは霜の降りるまで咲きます。キレイなお花がお見せできればいいのですが( ^ω^)・・・

 

昨年と同じラベルに書いてあった、西洋あさがお 早咲き多花性選抜種 『天空の蒼』の紹介です。

〜夏の日よけにも最適です〜早く咲き始め、秋には沢山の花を付けます。

学名:lpomoea  科名:ヒルガオ科  属名:イポメア属  一年草(つる性)

開花期:8月~11月上旬頃(栽培地域により異なります)

従来品に比べて、さわやかな空色の花が早くから沢山咲く、早咲き西洋朝顔です。

午前中で花が終わる朝顔は多い中、本種は昼過ぎまで開花しますので、長く花が楽しめます。

また8月から咲き始め、晩秋の降霜期まで長い間咲き続けます。

「緑のカーテンに!」…沢山植えて、ネットなどに這わせることで、夏の日よけにも最適です!

栽培カレンダーの掲載があり(省略)

 

★重要なポイント(西洋あさがおは短日開花植物です。)

街路樹や人工照明等で夜も明るい環境下で栽培されると、開花が遅れたり、花が咲かない場合もありますので

ご注意ください。

~育て方・管理方法〜

日当たりが良く、水はけの良い土に緩効性化学肥料を元肥として施して、よく混ぜてから植えて下さい。

植えこむ時はポットから植物を取り出し、根が崩れないようにやさしく植込み時はポットから植物を取り出し

根が崩れないように優しく植えこみましょう。株間は20~30cm位離して、植え付けてください。

成長したらツル誘引するために支柱を立てるか、ネットを張り、ツルを柔らかく這わせます。

〜鉢が・プランターの場合の大きさ・植え付け株数〜

鉢・プランターは深型で用土が沢山入るものを選びます。

10号鉢(直径30cm)に3株、深型プランター(65cm)ならば3株植えが適当です。

〜肥料〜も

元肥として市販の緩効性化学肥料を土に混ぜ込んでください。

はるからの生育期には、約1ヶ月に1回の割合で、市販の緩効学肥料を与えてください。

★水やり・管理〜乾燥に注意!〜

葉が下を向いたときは水分不足です。水を与えてください。乾燥状態続くと、植物は病害虫に弱くなります。

肥料不足、根詰まりは下葉が枯れ上がります。

花後や肥料切れ時は斑点病が発生しやすいので、定期的に殺菌殺虫剤を散布します。

★栽培環境や管理状況により、実際のお花の色やボリューム、開花時期などが、ラベル、POPの

表示と多少異なる場合ありますので、あらかじめご了承下さい。また花色は栽培環境や開花時期などにより、

多様に変化します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天上の蒼の 奥が 西洋あさがお「フライイングソーサー」です

コメント

今日もイラガに刺され…イラガとキバラヘリカメムシ退治に 追われました !

2020年09月27日 | 蝶他昆虫

今日は1匹ぐらいキバラヘリカメムシがいるだろうと、ツリバナを見ると、なんと堂々と実の上に乗っている

ではありませんか!慌ててガムテープを持ち出しペッタ!とくっ付けて取りました。

あっつ!匂いを嗅ぐのを忘れていた!と探すと木の枝に1匹。奥の方だけとあまり潰れないようにソッ!とガムテ―プ。

しかし、変な匂いもフルーティーな香りもしません。動きませんでした。

今日もイラガに、手の甲の小指の下を刺されたみたいです。その内、どんどん痛くなります。

慌てて、洗い、アロエを手の甲にこすりつけました。どれぐらいで収まるか時間を測ってみました。

痛いっ!て感じは5分で収まった。でも貼ったままさらに5分で大分落ち着いた。後は刺された感じがしばらく残った。

まだ小さなイラガなのでこの程度で済んだのだと思います。

気を取り直してまた探す。2匹見つかった!今度はピンセットで挟んでみよう!

やはり力が入ったのか、お腹の方を挟んでいた。匂ってみたけど、匂いはつたわってこなかった。

1匹落としてしまい。何度か探しに出た。結局見つかった。これで、終わりかな⁉

2度も、イラガに刺され、イラガも探した。ツリバナに3匹。昨日のホトトギスの葉が食べられている裏を見て

3匹見つけた。

今年のイラガは、1昨年の300匹以上の退治の効果があってか7月15日に8匹。2か月、見ることもなく

9月26・27日に10匹近く退治した。

イラガは5月~9月までに2回ほど発生したことになる。

キバラヘリカメムシはマユミ・ツリバナ・ニシキギ・ツルウメモドキなどニシキギ科の木の実が好きみたいです。

 

実が汚くなっている 原因が分かりました

 

 

 

奥の方に手を入れると 葉の裏にいるイラガにふれることもあります

 

 

子のイラガに刺されたみたいです まだ2cm位です

 

アロエ(ベラ)です 茎の下に子が沢山 出ました 植えています

 

キバラヘリカメムシに食べられると 見栄えが悪くなります

 

 

ガムテープとピンセットです 奥の方のイラガを取る時は箸の方が長くて良いです

 

 

コメント (4)

ツリバナにカメムシ・イラガが発生!活躍したガムテープでしたが…大発見に ●~*

2020年09月26日 | 蝶他昆虫

今日は午前中、眼科に行きました2時間待ち。往復1時間。スーパーでお買い物をし、帰ったとたんに入り口の

ツリバナに見たこともないカメムシがいました。直ぐガムテープを取りに入り、虫退治です。

毎日、色づいているツリバナを見ていましたのに、見落としていました。調べて見ましたら、

このキレイなカメムシはキバラヘリカメムシの幼虫でした。

学名:Plinachtus bicoloripes  

成虫は黄色いお腹に黒マント、膝上までのブーツを履いたオシャレなカメムシである。

 

今回は、2・30匹はいたかと思います。カメムシは臭いものと思っていましたので、ガムテープを切っては

葉に止まっている虫を抑えていきました。匂いも出さず簡単に取れます。

カメムシにとっても突然の事で匂いを出す暇がないのだそうです。ところが次々取っていると、親指に痛みが

出始めました。どんどんひどくなるので、イラガがいたのだと思いベラ(アロエ)をちぎり、ホースで手を洗った後

刷り込みました。2・3回は刷り込んだと思います。良く効きますので、痛みも和らいできました。

今度は、葉の裏も気を付けて見始めました。イラガは止まっている葉をちぎり、落としてすりつぶします。

いました!2cm弱のイラガが5匹。退治に30分はかかったと思います。昼食が3時近くになりました。

食事が終わった後も2匹とイラガを1匹発見しました。明日も見てみます。

イラガは1週間ぐらい前にホトトギスのツボミを食べていたのを1匹見つけました。

今日もツリバナにいたものですから見てみますとホトトギスのツボミにも3匹ぐらいいました。

大きな毛の生えた幼虫もいましたが、見ないで葉ごと取って始末しました。

今日は『自然案内人レヂヲのいきもの図鑑身近ないきものを紹介するWEB図鑑』

を見させて頂き、名前も分かり大発見をしました。臭くないカメムシでした。

『とてもフルーティーな香りがするのだ。ハイチュウ(・・・・・)の青りんご味にそっくりな、爽やかな香り。

大人には、ひっくり返して青りんごチューハイ(・・・・・)の方がわかりやすいだろうか。

とにかく、キバラヘリカメムシを見つけたら、香りを嗅いでいただきたい。』と書いてありました。

確かに匂いは全く感じませんでした。匂いを封じ込めているのでフルーティーな香りもしませんでした。

あす、いれば、匂いを嗅ぐ勇気が出るかどうかはまだ、決心しかねます。

 

幼虫でも成虫程大きかったです 

 

 

 

 

 

 

実が傷んでいる 原因は分かりません 台風で葉はかなり傷みました

 

ガムテープにくっついた幼虫です 腹が黄色です 名前の『キバラヘリカメムシ』

はここから 名付けられたのですね

 

 

最後に成虫になったキバラカメムシの画像を載せました

『黄色いお腹に黒マント、膝上までのブーツを履いたオシャレなカメムシです』

すべて退治したと思っていた5日後、成虫の姿で現れた時の画像です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)