nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

切り花の挿木 & 秋色アジサイ

2022年07月31日 | nokoの花図鑑

このお花は、昨年、JAで切花として、束になっていなくて1本、100円で売られていました。

ダンスパーティーだとすぐわかりました。持っていませんでしたので、挿し木をしてみようと購入しました。

1本で2本挿し穂を作りましたが、2本共、成功しました。花芽のあった方に花が付きました。

買った時の花のように立派ではありませんがキレイな色でした。

↓へ 6月19日 撮影です

 

 

6月27日 撮影です

 

7月30日 撮影です 右側の2本は大きな鉢に…葉だけですが立派です。来年が楽しみです。左手前はお友達に頂いた

ダンスパーティーです。こんな色になりました。

 

今年初めにレース状になっているアジサイの撮影をしましたが、最近は秋色あじさいという言葉をよく聞きます。

今年買ったアジサイがキレイなブルーでしたが、変わった色になているのには驚きました。

秋色アジサイをの色を狙って作られたかのようです。この花はコンパとで花付がよく、驚いています。

↓へ 7月13日 撮影です

 

花は5輪ついていますが、右手前にある1輪は、これで1房です。小さなアジサイと球が集まっています

 

ブルーから緑になっている様子がよく分かります

 

 

7月30日 撮影です  まだまだ、持ちそうです 冬まである予感!

 

6月27日 撮影です 色の変化が美しい代表格のアナベルです

 

 

6月12日 撮影です 白いときはこんな感じでしたね

 

↓へ 6月27日 撮影です

 

 

 

今年6月のコンテストに出した作品です「共助?」 枯れアジサイにヘクソカズラの実が絡まって( ^ω^)・・・

 

コメント (2)

ベジタブルガーデンです! イワシハンバーグのソースも( ^ω^)・・・ 

2022年07月30日 | 野菜

今日、秋色アジサイの撮影に出たついでに、野菜の収穫をしました。

昨日、採ったばかりですので、今日はスイカを採りました。切ってみると丁度良い熟れ具合でした。味も良かったです。

前回と同じように2kgです。

 

最近はゴーヤがよくなりウンザリしています。バナナとのジュースは毎日飲んでいます。

 

昨日は、これ以上の収穫があり友達に持って行きました。他にはキュウリ2本オクラ3本長ナス2本です。

その方は一人ですので、ゴーヤは他の方に上げてくださるそうです。

野菜を袋に入れた時、フッと目に入ったのがフライパンで焼いていた4個のイワシハンバーグです。1個すぐラップに包み箱に入れました。

その日は、イワシを買い4時半頃から夕食の支度をしていました。

イワシハンバーグはそれなりですが、ソースをかけるとグッとおいしくなるのです。

そのためには、パセリがいるので庭に出ました。ついゴーヤが沢山なっているので野菜の収穫をしました。

目的のパセリは、虫が付き1枝ぐらいしか取れませんでした。

 

すぐ持って行ったので、友達には肝心のソースがなしです。夜の電話では大根おろしにポン酢で食べられたそうです。

この日は前日に沢山取った青じそを、入れていたのでハンバーグの味は落ちていたかも・・・青じそが入っていたのは分かったそうです。

 

ソースの作り方:

ニンニク(2~3かけ)はみじん切りにし、赤唐辛子(大1本)は種を抜いて小口切りにする。

サラダ油(大3)を熱してニンニクを弱火で炒め、薄く色づいたら赤唐辛子を加えてこんがりと色づくまで炒める。

パセリ(みじん切り大3)としょう油(大2)を加え、ひと煮たちしてから、ハンバーグにかけ、レモンを添える。

 

私がしていること:

イワシは、牛乳パックを開き、洗ったものをまな板の上におき、頭を切り、中骨・内臓を取り、水分をとる。

2・3時間ぐらい冷凍庫に入れる。調理の時、半解凍状態のイワシを牛乳パックの上で刻み砕く。

※ 教えていただいた時はミキサーにかけるでしたが、ジュース用に使うので、ミキサーは使いません。切り刻んで叩くで十分です。

小イワシの時は頭と内臓だけを取り冷凍しておくと、いつでも使えます。チャック袋のまま半解凍にし、包丁の背(すりこ木でも)で

叩くと簡単につぶれます。小骨は全く気になりません。

皆さんには、ソースがおいしいと言ってもらっています。

 

コメント (2)

プレクトランサスは2種類育てています! 花期が長いのが気に入っています💕

2022年07月28日 | nokoの花図鑑

プレクトランサス

学名:Plectranthus  科名:シソ科  属名:ケサヤバナ属  原産地:アフリカ アジア オーストラリア の熱帯・亜熱帯  

草丈:30cm~60cm  開花期:5~11月  耐寒性:5℃~7℃  

 

この説明で、大体のことが分かります。今持っているのはピンク系とラベンダー系です。

他にも紫、白、ピンク、オレンジという豊富な花色があります。表は光沢のある深緑色で裏は紫色という葉を持つのが特徴です。

ピンク系は花の咲いている中鉢を 2019/09/16・スーパーで、919円で購入しています。

1度コガネムシの幼虫に入られ、枯れ始め、植え替えたことがあります。

ラベンダー系は昨年(2021/09/15)、同じスーパーで、小さなポットを165円で購入しています。

今はこちらの方が元気です。ピンク系は根が回っているのだと思います。

 

7月10日 撮影のラベンダー系の プレクトランサス です。

 

このお花は、日に当たると葉が焼け、色あせ、やがて茶色に枯れる「葉焼け」を起こします。

特に夏は半日蔭か、朝日が当たる場所に移動しておきます。日光の当たり加減は、少し難しいです。

日当たりが悪すぎると、貧弱な姿になります。

プレクトランサスは成長の早い植物ですので、挿し木で更新する方が見栄えが良いと思います。

寒さに弱い植物ですが、冬の室内では花を楽しむことができます。根が張っていますので本格的に花の咲く準備として3月に、一回り

大きな鉢に植えておくと、春から花を咲かせ始めます。枯れた花を切り戻すと、すぐ新しい花芽が出て、どんどん大きくなります。

 

ピンク系です 4月1日撮影です 

 

↓へ 6月2日 撮影です 咲き始めましたネ!

 

ピンク系の優しい色です!

 

ラベンダー系です 6月8日撮影です 私はこの冬も屋外で育てました。軒下に置いていました。ツボミが出始めています!

 

6月17日 撮影です

 

6月22日 撮影です

 

↓へ 7月2日 撮影です

 

1本の花の両横に花芽が伸びてきました

 

↓へ 7月10日 撮影です

 

両横の花芽が伸び 賑やかになりました

 

7月21日 撮影です1年中、咲かすことができるぐらい丈夫な花です。

11月全体の花が咲き終わったら、株元から半分の高さで切り戻します。

7月28日 撮影です 挿木を育てています 秋から咲く予定です

 

昨年10月18日 撮影です

昨年9月16日に購入しています。写真を見ると、本職さん!さすがに花が良くついています。

 

7月28日 撮影です  ピンク系を挿し木しています

コメント

ジョロウグモの 蜘蛛の網が 目立ち始めました!

2022年07月25日 | 蝶他昆虫

5月中旬頃に産まれますので、春頃はまだ小さいクモです。

そこから7~8回ほど脱皮を繰り返して成熟していきます。今の時期大分大きくなっています。

1昨日、見つけ撮影をしました。倒れたカレックスの大鉢からも糸を引いていました。  

2022/07/22 の撮影

 

 

 

 

撮影が終わったとき鉢を直しましたら。案の状…網も引っ張られた状態になりました。

 

昨日、キレイに作り直しているかと見ましたら、網が半分の状態なっていました。

「蜘蛛の糸はとても強力なことで知られていますが、網が壊れた場合、網全体を張り直しするのではなく、壊れたところを直して

また使うのが面白いポイントです。」と書いてあるサイトがありました。

「修理しながら使っているので、見つけた際は故意に壊さないようにしましょう。蜘蛛は人間にとって嫌な虫を食べてくれる益虫として

知られていますので、なるべく多く食べてくれるように放置しておきたいところです。」とも書いてありました。

今まで、通り道に作られると網ごと棒に巻き付けて他の場所に移動したことがあります。

全部壊されるとキレイに作り直しているのを見たことがあります。

 

撮影は、網も撮ってみたくはなりましたが、マクロレンズがありませんので🌷のマクロではこの程度です。

マクロで撮るのはyokoさんに教えていただいていましたが、他にまだ何の知識もなく撮りましたので、網が撮れただけでも満足で

早速投稿いたします。

2022/07/23 の撮影

 

 

 

今日も庭に出るとコガネグモが大きな虫をぐるぐる巻きにしていました。今年、初めて見ました。撮影はしていません。

 

4・5日前から気になっている1㎝にも満たない小さなクモ!網の上に糸の帯でできた白いジグザグの模様をつけています。

これは、クモの姿を隠すものという意味で「隠れ帯」と呼ぶそうですが、かえって目立っています。

単純に「白帯」(はくたい)と呼ばれるそうですが、白帯の形は、特に幼虫の場合には円形であったり、縦一直線であったりと

様々だそうです。私から見るとオシャレをして、誇示しているみたいです。却って目立ってしまいます。

脱皮をしていないので大きくはなっていません。ずっと同じ状態です。先が楽しみです。何蜘蛛でしょうか?

2022/07/24  の撮影

 

50cm離れたところには、大きさの違うジョロウグモが2匹いました。もう2匹とも脱皮をしていました。

コメント (10)

オレガノです オレガノ ミルフィーユリーフが 仲間入りし 投稿しました!

2022年07月22日 | nokoの花図鑑

オレガノ ケントビューティーは鑑賞用の代表的な品種です。花オレガノと呼ばれています。

夏に弱いみたいですので、花後は、蒸れると、葉が傷みやすいので、水やりは土にかけるようにして過湿にならないように気を付けます。

水やりは表面の土が乾いたらたっぷりと与えるようにします。

「4月に5節ほど伸びたら、先から何節か(二節程)切り戻します。切り戻すと、脇芽が出て、その脇芽から花が咲きますので花が

増えます。」と調べていますが、切るのを忘れていました。

 

花が終わると(7月)に、地表から数センチのところでバッサリと切り戻すそうです。この作業は、蒸れを予防し夏越しがしやすく

なります。オレガノは夏越しをすることがポイントです。

冬は3年間、育てていますが室外で冬越しして春には芽が出てきます。

↓へ 7月3日 撮影です

 

 

 

↓へ 7月22日 撮影です  もうすでに切った後 残っていた茎から花が咲いたみたいです オレガノは四季咲きです。

 

 

オレガノ・ケントビューティの撮影も少なかったところにスーパーでオレガノ・ミルフィーユリーフが売っていました。

まだ入荷したばかりで、友達と二人が購入しました。

何日か日当たりの良いとこ所に置いていたら茶色になっていました。

購入日6月27日・購入した時の値段は5%引きの日で218円でした。当日 すぐ撮影をしていました ❤

 

 

ところが、いつも行くスーパーですが、ちっと売れていないのです。二人が買っただけです。

7月4日に100円に値下げされていました。我が家では枯れてしまっているので1個買いました。

5%引きで消費とで104円です。

さすがに少しは売れ始めました。

とうとう18日には50円になりました。3個残っています。月曜日はいつも5%引きです。また1ポット購入しました。

54円でした。最初の花は枯れたけど3週間近く涼しいところで育った花はもう新芽が出ていました。

秋に花が咲けば成功です。未練がましい、私はまだ枯れた花を捨てきれません。

育て方はオレガノ・ケントビューティと同じです。今は、暑くて植え替えができません。

↓へ 今日の撮影です

涼しくなって、9〜10月に植え替えです。それまで元気でいて欲しいです。”(-“”-)”

 

画像がないのでトイレに活けた、切り取ったオレガノ・ミルフィーユリーフです

 

学名:Origanum Kent Beauty  科名:シソ科  属名:ハナハッカ属(オリガヌム属)  原産地:ヨーロッパ、地中海沿岸の高冷地

草丈:10~40cm  開花期:5月下旬~7月、9月下旬~11月上旬  花色:ピンク  耐寒性:普通  耐暑性:やや弱い  

栽培難易度:上級者向け

ついでに ラベルも( ^ω^)・・上手に育てればこんなになるはずです 無理ですよね ( 一一)

コメント