goo

2016.7.31 『黄金山』(740m)

 

 先週の日曜日は久々に天候を心配することなく予定を立てられたが、

この日曜はまた雨の予報。

それでHiromiと雨に濡れて歩く覚悟で、昨夕終業後浜益へ向かった。

『黄金山』登山口で車中泊したのだか、暑くて寝るまでカーエアコンをつけっぱなし。

それから運転席と助手席の窓を網戸にして、エンジンを切って寝たのだが、どうにも暑くて寝苦しい。

仕方なくまたエンジンをかけ、エアコンをつけて寝た。

しかしいつの間にかHiromiにエンジンを切られ、寝たんだか眠れなかったんだかはっきりしないまま朝が来た。

 

 5時40分、立派なトイレが建つ登山口をスタート。

この立派なトイレも昔はなかったのだが、10年ちょっと前に建てられたんだったかなあ・・・

静かな山裾を奥へと進むが、湿度が高く暑い。

みるみる全身から汗が吹き出る。

天候は雨どころか、日さえ射している。

 

 旧道との分岐点先まではなだらかな登山道もやがて斜度を増し、あとは頂上まで急登の連続となり、グイグイ高度を稼ぐ。

この山、獲得標高差がたかだか550mほどではあるが、登山道の状態、段差、頂上付近の危険度を考えると、

その行程の短さ故に安易なトレッキングシューズ(ブーツ)を使用するのではなく、

高所用の固くしっかりした登山靴を使用することを勧める。

 

 今日はどうもHiromiの足取りが重い。

不調のようで、黙って登っていると、次第に遅れていく。

珍しいことだが、やはり人間には好不調の波がある。

 6時30分、頂上。

雨どころか、ガスに覆われているものの、明るく気持ちの良い天気だ。

 

 

風が吹き抜ける頂上で涼んでから下山開始。

登山道はよく滑るので慎重に下り、

7時25分、登山口。

  天候なんか全く期待せず、雨の中を歩くつもりでいたので、とんだ拾いものだった。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.7.24 『富良野岳・原始ヶ原』(1,912m)

 

  やっと晴れた、日曜日!

8週間ぶりか・・・

長かったなあ・・・

山は晴れると100倍楽しい!

 

今日はMocchanが参加。

Mocchanとは5月、『神居尻山』に登って以来だ。

その本人曰く、あの『神居尻山』でバテて足がつり、大変な思いをしたことがトラウマとなり、

なかなか参加できなかったんだと。

そして今日はドキドキ参加。

 

 5時半に我が家に着いたMocchanの車を置き、私の車に荷物を積んだ。

そしてHiromiを拾い、高速自動車道三笠インターから富良野へと向かった。

富良野市布礼別より『富良野岳』原始ヶ原登山口へ。

到着すると車が2台だけ。

相変わらず静かな山旅を思わせる風景だ。

 

  8時ちょうど、登山口をスタート。

登りに要する時間は3時間と設定した。

Hiromiと二人の場合は2時間半と設定するのだが、Mocchanのスピードを考慮した。

Mocchanの足取りを気にかけながら登るが、なかなか快調だ。

このところの山行を聞いても、けっこうきついところにも登っているので、もう大丈夫だろうと確信した。

しかし・・・

 

 8時45分、原始ヶ原。

Hiromiは以前にも登っているが、全くそのときの記憶をなくしている。

そしてMocchanは初めてだ。

原始ヶ原に初めて立つ人間は、100%その風景に感動する。

原始ヶ原の北にそびえる『富良野岳』の姿が美しく、盛んに感動を口にしていた。

 

 9時45分、原始ヶ原を抜ける。

ここまでは緩い登り勾配の原始ヶ原を、淡々と歩を進めたMocchanに突如異変が!

綺麗に笹を刈られた登山道から、急勾配のガレ場に達した時だった。

Mocchanのスピードがガクンと落ちた。

信じられないくらいの変貌だ。

ストックを突きながら、ほんの小さく出る一歩、そしてまた一歩。

もう辛さがにじみ出ており、なんとも気の毒になる。

随分待ったが、あまりにもスローなスピードに、後ろでただただたたずむように追尾しているHiromiに、

「先に行っていいぞ」と指示。

Hiromiは水を得た魚のように猛然と登りだし、あっという間に去っていった。

その後もMocchanを待つが進まない。

「これは無理だな」と判断し、その旨を伝えると、「いや大丈夫です」との返答。

しかし私の中では完登無理と結論を出し、先に待たせているHiromiに「お前一人で頂上に行ってこい」と指示。

「じゃあ行ってきます!」と、何もためらわないHiromi。

この時点で私はMocchanを待ち、Hiromiが下りてきて合流と同時に下山するつもりだった。

だがやっと晴れたチャンスに、私の足もどうしても上向いてしまう。

Hiromiを追いながら下方に目をやると、Mocchanの姿がはっきりとガレ場の中に有り、

これは安全上問題なしと結論づけて更にHiromiを追った。

 

 11時25分、頂上着。

いつもは人がゴチャゴチャいる『富良野岳』頂上だが、今日はほんの数名だけで静かだった。

即下山を開始し、Mocchanと合流。

Mocchanは頂上手前約400mのところまで登ってきていた。

そして合流と同時に下山のつもりだった私に、「もうタイムリミットですか?」と問うMocchan。

「えっ? いや、まだ時間はあるが・・・」とたじろぐ私に、「じゃあ行ってきます!」。

中学から大学まで一貫してバレーボールに打ち込んだスポーツマンは根性がある!

まいったね、おそれいったね・・・

Hiromiとゆっくり昼食を摂りながら待っていた。

30分ほどして頂上から戻ってきたMocchan曰く、「結局12時ちょうど頂上に着いたので、登り4時間ちょうどでした」。

そんなMocchanに昼食を摂ってもらい、下山開始。

また美しい原始ヶ原の風景を楽しみ、ほとんど下り勾配の作業道を淡々と歩いて、

14時25分、登山口。

その後「ハイランド富良野」で入浴して帰途についたが、車中でMocchanに、

せめてガイドブックの参考タイム内で登れるようトレーニングをして欲しいと思い、

「ガイドブックのタイム見たぁ?」と尋ねると、

「はい、今日の山は4時間30分になってました」。(獲得標高差約1,200m)

あれっ!? じゃあMocchanが遅いわけじゃないじゃん!

ただHiromiが速いというだけなんだわぁ・・・

まあ、『ミニ山の会』で登るときは、その頂きに立つことより、仲間で楽しく登ることが第一の目的だから、今日は花丸!

楽しかったねえ・・・

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.7.17 『樽前山・西山』(994m)

 また雨だ。

先週の日曜日に雨が降ったあと、月~土曜まで晴れ模様が続き、今朝雨が降り出した。

意地が悪いとしか言い様がない。

しかも世の中三連休だというのに、私は昨日の土曜日も明日の祝日も仕事だ。

それに対する代休もない。

正直嫌になっている。

山に登り続けるために働いているのに、働いたために登れない。

人生たった一度きり、転換点かな・・・

 

 そんな環境の私に対し、仲間たちは皆三連休。

連泊、連登で遠出しているため、ひとり昨夜仕事が終わってから支笏湖のシシャモナイへ出かけた。

 

 今朝5時25分、「苔の洞門」駐車場の手前林道ゲートをMTBでスタートした。

私が『樽前山』に登るときは、四季を通じてこの林道を利用することが多い。

ここは誰もいないのがいい。

いつも約3kmのこの林道を歩いていて、いつかMTBを利用してみようと思っていた。

徒歩の時は平坦だと思っていた林道だが、いざMTBに乗ってみると一貫して上り坂。

予想以上に汗をかいた。

 

 5時55分、林道終点。

ここで林道が涸れ沢に下りていく。

この涸れ沢を下流に向かうと「苔の洞門」であり、上流に向かうと今は立入禁止となっている旧登山道だ。

以前はこの涸れ沢を歩いていたが、倒木が多くそれらを越えて歩くのが大変なので、今は右岸の樹林帯を歩いている。

樹林帯はブッシュがまばらで歩く邪魔にはならない。

間もなく涸れ沢から左岸の登山道に上がる。

あとは踏み跡とところどころに残る白いペイントを目標にして歩くのだが、その踏み跡もペイントもかなり薄くなっている。

経験者でなければそれらを見失って藪に紛れ込んでしまう可能性がある。

そしてこの辺りで雨が降り出した。

霧雨だが強い風によって吹きつけられ、あっという間にびしょ濡れ。

嫌気がさして戻ろうかとも思ったが、トレーニングと割り切って外輪山を登ることにした。

まあ、外輪山の縁まで登ってしまうと、『西山』までは近いのでそのまま歩を進めた。

霧雨の中ガスも濃く、目の前の溶岩ドームすら全く見えない。

頂上手前の真新しい標識が新鮮だった。

 

 7時45分、『西山』頂上。

いつもはここから『東山』~『932P』と回ってから下るのだが、今日は即下山開始。

外輪山の急斜面が、ツルツルの溶岩で怖い。

下山路はそのまま登路を下るのだが、やはり踏み跡が判然としない部分が有り、

ルートから逸脱する恐れが有り、あまり勧められない。

ただ、涸れ沢に下りる時点で左岸に踏み跡とピンクテープがくくりつけられているのを発見。

それに従って下っていくと、予想通りMTBを置いてきた林道終点に出た。

9時15分。

これは歩きやすくていい。

そしてこの森はコケをはじめとした緑が実に美しい。

それからMTBでがたがた道を下り、

9時25分、林道ゲート着。

まだ時間が早く、もう一座とも思ったが、この頃になると平地も雨模様と化していたので、早々と帰途に着いた。

明日も仕事。

もう愚痴しか出てこねえ~

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.7.10 『真谷地岳』(752m)

 

 ウィークデーに晴れて、週末雨模様となる嫌なパターンが定着してしまっている。

もう7週連続で週末の予報に雨マークがつき続けている。

まして今は週に一度しかない休日に雨に降られると、腹が立ってしょうがない。

結局今日も雨予報で夕張に出かけた。

  朝家を出ると、遠くの山は全て低いガスに覆われて全く見えない。

そうなるとどこに登っても同じ。

雨が降っても足元のきれいな『真谷地岳』に登ることにした。

 

 8時30分、林道ゲートをスタート。

少し歩くと水溜りが有り、その端にトレッキングブーツの足跡を複数発見。

この山に登って人が歩いた痕跡を見たのは初めてだ。

これは私の以前のブログを見た人が登ったものだろうか?

こんなマイナーな山に、自ら調べて登るとは思えない。

そう思うと責任を感ずるもので・・・

『真谷地岳』なんていう山はないから!

夕張市真谷地の奥にある、地形図で752.3mの標高点を、Toshiと私で勝手に『真谷地岳』と呼んでいる。

Toshiの生まれ故郷であり、高校を卒業するまでの長きに渡り暮らしていた真谷地。

それでことのほか思い入れが強く、勝手に名付けたものだ。

但し、当のToshiがこの山に登ったのはたった一回に対し、私は10回ほどか。

Hiromiも4回目だ。

尚、この山には真谷地の旧街並みを通過し、間もなく現れる舗装道路の分岐を、左のゲート扉がついている方に入る。

そしてそのまま進むと、自ずと林道ゲートに至る。

  8時45分、NTTゲート。

ここからはNTTの管理道路となる。

それからも多少荒れているものの、一貫して舗装道路を歩くので楽だ。

しかし単調なので飽きる。

そして淡々と歩き、

9時40分、巨大アンテナが林立する頂上へ。

頂上は高い樹木に囲まれ、全く視界がきかない。

まあ、今日のような時はガスでどのみち何も見えはしないが。

 

 雨を危惧した山行ではあったが、薄日が射す中をまた淡々と歩いて、

10時50分、林道ゲート着。

続いて『冷水山』に向かったが、到着すると雨。

しかもかなり強く、雷も鳴り出した。

Hiromiと二人、全くモチベーションが上がらず、昼寝をしてから「レースいの湯」に浸かって帰途に着いた。

嫌な嫌な雨の貴重な休日が過ぎて行く・・・

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.7.7 ウィークデートレーニング登山

 

 私は今、ウィークデーの火曜か水曜の終業後、銭湯に寄って仕事の汗を流し、

『手稲山』へ向かう。

そして日の長い夕暮れを楽しみながら、ひとり「かんぱーいっ!」。

いつものように心ゆくまで酒を楽しみ、車中泊。

 

 3月中旬に退職した会社では配送という仕事上、荷物を持って街中を走り回り、

デパートやホテルでも極力階段を駆けて納品していた。

つまり仕事そのものが山登りのトレーニングになっていたわけだ。

ところが今の会社に再就職すると運動量が極端に減り、当初は太ってしまった。

相変わらずの肉体労働者なので、一日中おばちゃんたちの手となり足となり、テコとなって働いているのだが、

心拍数を上げる機会がない。

従って運動不足。

朝食は味噌汁一杯に減らしたのに、昼までに腹も減らない状態だった。

当然弁当箱も小さくして、女房に米もおかずも減らしてもらった。

そしてウィークデーに一度トレーニングを加えた。

 

 朝5時に起床し、そのまま『千尺高地』(492m)に登る。

人がいなくて本当に良いところだ。

ただ、スタートしてすぐ目に入る旧スキーロッジが長年の風雨や降雪にさらされて倒壊。

その姿がだんだん荒れていくのを見るのは嫌なものだ。

もし子供が入り込んだら大変だ。

 

 下山後バナナ2本と牛乳500ccの朝食を済ませて移動。

『奥三角山』(354m)に登る。

ここも人がいないので気に入っている。

美しい緑の中を登下降して車に戻ると、7時半近く。

濡れタオルで体を拭いて、更にアルコールを塗布した濡れティッシュでまた拭く。

今は便利なものがあるもので、これで汗臭さも何もなくなる。

ハッカが調合されているので、気分もすっきり!

仕事着に着替えて出勤!

とはいかない。

もう一つやることがある。

会社に行く途中、孫の乃々の家のそばを通るので、乃々の顔を見に行くのだ。

車の陰に隠れて写真を撮りに出て行くと、思いっきり走って私の脚に飛びついてくる。

めんこいなあ。

このジジの姿を見てそんなに喜んでくれるのはいつまでだろうね?

そう遠い先ではないんだろうな・・・

これで満足して、さあ出勤!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.7.3 『朝里天狗岳』(683m)

 『塩谷丸山』から下山後、小樽市朝里へ移動。

朝里温泉を過ぎ、朝里ダム奥の朝里峠(この辺はなんでも“朝里”だよねえ・・・)を登って行くと、送電線の下をくぐる。

その辺りに『朝里天狗岳』の登山口がある。

車で走行していると、簡単に見逃してしまう目立たない登山口だ。

しかも登山口に駐車場がないので、なおさらわかりにくい。

昨年登ったときは晩秋だったので、路肩の草が枯れていたため登山口そばに駐車できた。

しかし今日は駆られていない雑草が伸び放題で、路肩の駐車は無理。

ただ、登山口から朝里峠に向かって走って500mほどのところに広い駐車スペースがある。

今日はその駐車スペースから歩いたが、けっこう車が通る車道を登山口まで歩くのは怖いものだ。

特にカーブ走行を好んで訪れるのであろうバイクが、爆音を轟かせながら猛スピードで近付いてくるのには恐怖を感ずる。

 

 11時10分、駐車地をスタート。

車道の端を歩いて、

11時15分、登山口。

ここから結構な傾斜の登山道が直線的に続き、高度を稼ぐ。

しかしこの登山道は昨年も記したが、北海道電力㈱による、送電線を維持管理するためのもの。

従って幅が広く、よく手入れされている。

『朝里天狗岳』頂上までの短い(1.5km)行程のうち、約半

分がこの北電管理登山道を利用させてもらっている。

そしてそれから離れると、登山道は急にブッシュが濃くなる。

しかし登山道は明白で、初心者でも迷うことはないのだが、とにかく身体にまとわりつくものの全てがわずらわしい。

藪こぎが嫌いな我々はその行程がやけに長く感ずる。

見通しも全く利かない。

二人して「こんなところ、ダニがつきそうでナジャなら歩けないべなあ」と話しながら歩く場面も。

  11時50分、頂上。

この山は頂上のわずか15mほど手前で、突然視界が開ける。

今日は頂上から続く北のピークまで足を運んでみた。

木々の枝をくぐりながら、

12時ちょうど、北のピーク。

こちらもピークのあるわずかな面積だけが開けていて、朝里ダムを見下ろせる。

う~ん、歩行距離が短くて時間がないときや、他の低山とセットで登るにはいい山だが、その時期は草木が枯れる晩秋としたい。

 

 12時45分、駐車地着。

このころには霧雨が降り出し、風もかなり強くなっていた。

あとで思ったのだが、あんなブッシュの中を素足の短パンで歩けるのは、女性の中でHiromiしかいないだろうな。

たくましくなったなあ・・・

 

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.7.3 『塩谷丸山』(629m)

 

 早いもので今年ももう半分が過ぎた。

そして私の勤め先は再び繁忙期に入り、7~8月と土曜休みはおろか「海の日」、「山の日」の祝日も出勤となる。

とことん登り続けたい私にはこれがきつい。

週に1日だけの休日では思うような行動ができない。

再就職したのはよいけれど、なんかやめたくなってきたわ~

更に、週にたった1日しかない休日に雨が重なると最悪!

この週末はそんな予報だった。

しょうがないので夕張の山で過ごそうと決めていたが、今朝家を出てから空を見て変更した。

 

 6時半に家を出ると小雨。

モチベーションガタ落ちだ。

Hiromiを拾って自らの第一声が、「どうしよう?」。

すると西の空が明るくなりだしたことに気付き、高速自動車道を利用して小樽へ。

 

 『塩谷丸山』は初心者には手頃な山で、人がわんさかと押し寄せる。

従ってこんな時でもないと足が向かない。

そんな少々憂鬱な気分で登山口に近付いて驚いた。

辺りの風景が全然違っている。

と言うのも、高速自動車道の大規模工事が進んでいたからだ。

以前は民家に隣接した細い市道脇に車を止め、地域住民に恐縮しながら登ったものだ。

ところが今そこに建つ民家は空家となっており、そのすぐ先に道路工事の企業体が設けた駐車場を利用できる。

簡易トイレも二組設置され、大変良い環境が整ったと言える。

工事標識にある工事終了期限以降も、この駐車場が残されることを願いたい。

更に、着いた時には我々の車一台のみ。

ラッキーっ!

 

 8時10分、駐車場をスタート。

しばらくは大規模な工事現場を眺めながら歩く。

そして工事用の鉄パイプ柵に導かれて登山口へ。

登山口を過ぎると以前のままの登山道が続く。

ただ、雨上がりで土がゆるみ、ドロドロ状態だ。

ツルツル滑りながらも、グイグイ高度を上げる。

周りの緑が実に美しい。

全く見通しが効かないまま、

8時55分、反射板。

この反射板は北海道電力が所有するものだが、どういう役目を果たすものなのか不明だ。

その後すたすた歩いて

9時05分、頂上。

心配したガスも晴れ、『塩谷丸山』ならではの美しい海岸線の風景を楽しませてくれた。

 

 下山して行くと、登山口近くになって数パーティと交差。

登る時間的タイミングがよかった。

10時00分、駐車場着。

 

 今日の『塩谷丸山』は足を向けて正解!

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする