goo

2016.10.30 『有珠山』(737m)

 

 昨日(日曜)の朝、Hiromiを拾って伊達に向かった。

毎年この時期になると大変楽しみなのが『有珠山』だ。

登山口から外輪山中腹までの黄金の回廊を、一度歩くと決して忘れることができない。

落葉樹に覆われた外輪山は特に黄色の葉に包まれ、それが陽の光を浴びて黄金のように輝く。

そんな中を歩くのは正に至福のひと時だ。 

 支笏湖手前から目立ち始めた周囲のうっすらとした積雪が、

美笛峠に差し掛かるとシャーベット状態となり、

美笛峠頂上のトンネルを抜けると、圧雪状態になりかけていた。

前日タイヤ交換を済ませたのが正解だった。

その後積雪は大滝を抜け、伊達市に近付くにつれて消えていった。

 

 8時30分、登山口手前に設けられた駐車場をスタート。

そして少し歩いて登山口だが、その狭いスペースに車が4台止められていた。

こういう光景を目にすると、いつも首をかしげてしまう。

「なんでぇ~っ?」

山登りに来て、何故正規の駐車場からのわずかな距離を歩けない?

全く嘆かわしい限りだ。

そういう4台のご一行様を次々と追い越し、

外輪山のほとんど下部からHiromiとこの日の先頭で、紅葉を楽しみながら歩いた。

ただ、今年の「黄金の回廊」は、若干物足りなさを感じずにはいられなかった。

夏の暑さが長く続いたせいと思われる。

 

 9時25分、外輪山。

天候は予報よりも良く、実に気持ちがいい。

目指す『有珠山』もその姿を遮るものはない。

登山道はここまで。

この先は入山禁止となっているが、自己責任で先へ進む。

正直、そもそも外輪山で引き返すなら、この山を目指して遠くからやって来はしない。

毎年のように登っているこの山、私が気に入っているルートを今回も歩いた。

外輪山西の端から一旦洞爺湖温泉から登ってくる林道に降り立つ。

そしてしばらく林道を歩いて北側の外輪山裾に取り付く。

ブッシュの薄い急斜面を登って行くと、背後に洞爺湖がその姿をどんどん大きくして行く。

急斜面を登りきると、外輪山の縁に立つ。

誠、ナイフリッジと化した縁は野性味がある。

更にそこに立って見下ろす火口源は、壮大な風景だ。

しかしこの日は風が非常に強く、カメラを備え付けた三脚も、

地面の火山灰に突き刺さねばならなかった。

  壮大な風景を眺めたあとは、頂上下の広い裾を淡々と登って行く。

ふわふわと足を取られがちな草地から岩場へ。

岩の上に残った雪が、足を滑らせるので慎重に登り、

11時ちょうど、頂上。

そして風のこないところで昼食だ。

 

 昼食後は南の火口源に向かい、ほぼ直線的に沢形地形を伝って下る。

昔はここに踏み跡があったのだが、今はもう登る人もいなくなり。踏み跡も消えた。

Hiromiはこういうガレ場の下降が苦手で時間を要す。

12時05分、火口源。

火口源はただただ広い。

私はやはりそんな殺風景な景観が好きで、何度となくここを訪れている。

そんな好きな景観の中にしばらくいたいのだが、

Hiromiは何故かトットコトットコ速足で歩く。

そして12時25分、南の外輪山展望台。

展望台からは登山道に戻らず、登山口まで車道を下ってみた。

この車道が登山口まで続いていることを私は知らなかった。

この夏にも単身ここに登ったHiromiがこの車道を歩いて下り、偶然知り得た結果だった。

意外なことに、この車道下りでも随分美しい紅葉を楽しめた。

  13時15分、駐車地。

まだ時間は早かったが、もう日の短い時期、

余裕をもって入浴し、近辺を探索して『伊達紋別岳』麓にて車中泊。

満足のゆく山行を終え、Hiromiとの会話もはずんだ。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.29 紅葉名残のトレーニング登山

 今朝朝食を終えて乃々と虎が帰っていった。

乃々は今日学習発表会だ。

私が子供の頃は「学芸会」と言ったものだが、今は名称が変わったんだなあ。

それで私も乃々の学習発表会を観に行くことにしていた。

ところが、乃々が帰っていった直後に始めたタイヤ交換でトラブルが発生し、

全てを解決して乃々の学校を目指して走り出すと、間もなく息子から電話が入った。

「もう終わったよ~」 

昔と違って時間までもが短縮されてしまったようだ。

 まあどっちみち学習発表会を観たあとは札幌の山でトレーニング登山をすることにしていたので、

そのまま札幌市内を横断していつもの『奥三角山』へ。

今日は『奥三角山』、『三菱山』、『盤渓山』を登り継いでトレーニング。

 

と同時に10日前に登って楽しんだ紅葉がどうなったのかを見届けたかった。

『奥三角山』の登山道に足を踏み入れると、もう落ち葉がいっぱい!

ふかふかのじゅうたんだ。

これは下降時の膝や足首に優しいクッションとなるし、ツルツル路面のスリップ防止にもなる。

そして『奥三角山』は見頃を終えたものの、まだ美しい紅葉を楽しめる

 

黄金の回廊を抜けて頂上へ。

札幌市を見下ろしたあと、また紅葉を楽しみながら下山。

次は『三菱山』だが、こちらもまだ下部では紅葉が美しい。

赤い色こそ終わってしまったが、黄色がどこまでも黄色く・・・

天気が良い割には空気が冷たく、

それなりにアウターを着用して登るとちょうどよく、体温は心地よい。 

下山後は同じ駐車地から『盤渓山』へ。

こちらは『三菱山』の直近であるにもかかわらず、

多少なりとも気温が低いのか、木々の葉がほとんど落ちてしまっている。

そしてそれがまたいい。

葉が落ちてしまった木々の木の間越しから、遠くの景色が見え隠れする。

そんな木の間越しの風景を楽しめる季節が私は好きだ。

『盤渓山』頂上からの、何度見ても見事な札幌の風景を楽しみ下山。

 下山後、この夜の日本シリーズ、

日本ハムファイターズの勝利するであろう試合を楽しみに帰途に着いた。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.28 「乃々」と「虎」がやってきた!

 

 昨日(金)の夕方、乃々が弟の虎を連れてやって来た。

「連れて」とは言っても乃々はまだ小学1年生、当然パパとママか一緒だ。

虎はようやく生後2ヶ月を過ぎた今、初めて我が家にやって来た。

そして2ヶ月でこんなにも成長するものかと、あらためて驚かされた。

寝ころがっている虎に顔を近付けて話しかけると、「あ~、う~」と話しをする。

そう、こちらの声を聞いて明らかに反応している。

それを見るにつけ、

話しかけることの大切さを再認識した次第だ。

乃々姉ちゃんは、もう虎のことなら何でもわかる。

「虎はまだ首がすわっていないの」と言い、

乱暴に扱っているように見えても、ちゃんと手を虎の後頭部に当てている。

また虎の泣く様子を見て、「ママ、虎がおっぱいをほしがってるよ!」と叫ぶ。

乃々の人間形成に素晴らしい弟が生まれたものだと、

あらためて目を細める次第だ。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.23 馬追丘陵・「静台」(273m)

  『安平山』から帰る途中、由仁町を過ぎて「馬追丘陵」を横断する。

つまり小さな峠を横切って道々が走っており、その長沼側に登山口がある。

『馬追山』への登山口なのだが、ここも毎回通りすぎるだけで、立ち入ったことがなかった。

事のついでに入山してみることにした。

小雨の中を、

10時ちょうど、馬追温泉登山口をスタート。

 

登山口の案内板によると、「静台」というピークを目指せば良いらしい。

歩行距離は2.4kmと記されている。

山道は古い作業道跡なのだろう、広くて歩きやすい。

しかし、辺りの植生がどうも・・・

この馬追丘陵を好んで歩いておられる方々には大変申し訳ないが、私には植生がつまらない。

針葉樹が多くを成し、色がない。

 

この山の直前で、紅葉の名残のカラフルな『安平山』を歩いてきたことも比較の対象となってしまい、

かつ、小雨でただでも暗い中の針葉樹林帯歩きはつまらない。

特に写真を撮りたいポイントにも恵まれず、

ただ淡々と歩いて、

10時30分、「静台」。

そこにはその名の説明以外、何もなかった。

 
 
ただ、そこで思い出すのは、私の『ミニ山の会』最古参のメンバーであったEriのこと。

もうともに登ることがなくなって久しいが、Eriはこの馬追丘陵が大好きで、昔から足繁く通っていた。

そこでEriの名を求めて、「静台」に設置されている登山者名簿を覗いてみた。

いや、Hiromiに覗かせた。

するとあったあった、Eriの名が。

そして3名登山。

それはすなわちEri、Y沢さん、Sacchanの3人だ。

その記録を目にしただけでも懐かしいねえ。

以前のまま3人でそこに通っているんだなあ・・・

また、「エバ」の名も。

やはり地元、トレーニング登山か?

そんなこんなで、ここもまた回を重ねて登ることになるだろう。

10時50分、駐車地。

下山後最寄りの長沼温泉で体を温め、早々に帰途に着いた。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.23 『安平山』(166m)

 土曜日の『トマム山』下山後、金山湖まで足を伸ばして入浴。

トマムリゾート内で入浴はできるのだが、

どうもあの鏡のない洗い場の温泉には入る気になれない。

金山湖から狩勝峠へ。

快適な車中泊場所を確保して「かんぱーいっ!」

しかし日常の激務に疲れ果てているHiromiはバタンキュー・・・

私はひとりラジオから流れる日本シリーズに聴き入り、日ハムの応援に力が入るも及ばず・・・

翌日曜の早朝、Hiromiの余計な目覚ましに二度も起こされ、

あげくに「ああ~っ!」という悲鳴だもの・・・

起床後に聞いたところでは、ヒグマに足を引っかかれた夢を見たそうだ。

なんか寝不足状態で起きだしてみると、外はどんよりとした曇り空から小雪が舞い、

この日予定の『佐幌岳』の姿は濃いガスの中。

登行意欲をなくし、帰途方面で低山を目指すことに切り替えた。

 

 『安平山』、これを私は「あびらやま」と読んでいた。

ところが何かで見たが、どうも「あんべいざん」と読むらしい。

ここにも無理やり不自然な読み方をする山があった。

「あんべいざん」などと読んだら重く、いかにも1,000mを超える山名のようだ。

 

 スキー場の山が大好きな私はこの山にも以前から興味を抱いていた。

と言うのも、追分スキー場の山だからである。

しかしその標高ゆえ、なかなかわざわざ行ってみる気にはなれなかった。

由仁を通り夕張へ向かう途中、遠くにこの山が見えるのだが、標高通り低い。

そんな山にこの度のような小雨模様の中向かってみた。

幸い麓に到着すると雨は上がり、日が差してきた。

スキー場の駐車場は砂利が敷き詰められた中だったので、

そこには入らず舗装道路の突き当たりに車を止めた。

そこからスキー場までのわずかな距離を歩いて、スキー場を登るつもりだった。

ところが準備を整えて歩きだそうとすると、Hiromiが車の後ろの山裾に立っている。

何をしているのかと思ったら、何と「登山口②」と書かれた案内板の前に立っているではないか。

予備知識なしで訪れたが、この低山には登山道、いや散策路があったのだ。

Hiromiには何も話していなかったので、何を考えることもなく、

 
 
私が登山口の前に車を止めたと思い込んでいた。

散策路があるとは、これは面白いことになったと、登山口②から入山。

里山だ、これが本当の里山らしい里山。

 

好きなんだよねえ、子供の頃からこういうところが。

ただ歩いているだけで気持ちがいい。

Hiromiもすぐにここが気に入り、二人して実に楽しい山歩きを楽しんだ。

散策路は一旦スキー場に出て『安平山』の頂上に立ち、進行方向をそのまま尾根筋に続いていた。

なんだかワクワクしてくる。

尾根筋の途中に分岐があり、案内板が指し示す方向以外にも散策路が続くので、

そちらを進むと送電線の鉄塔下に出た。

すぐにこれは北電による送電線の保守管理用の刈り分け道と結論づけて引き返した。

そして「登山口①」へとの案内に従い下って行くと、突然林から抜けて広い畑の端に出た。

それからいくらも歩かないうちに駐車地へ。

いやあ、追分にこんないいところがあったとは・・・

今後何度も訪れることになるであろうという予感を胸に、そこを離れた我々であった。

里山はいいなあ・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.22 『トマム山』(1,239m)

  この土日は特に土曜日、十勝方面へ出かけなければ雨に当たる予報。

しかし十勝まで行って北日高の山に近付こうにも、通行止めの嵐で近付けない。

そこで久しぶりに『トマム山』に登ることとし、

朝ゆっくり出てHiromiを拾った。

占冠からトマムに向かって走ると、どんよりとした厚い雲に覆われた空にもかかわらず、

雲の高さが結構有り、心配していた『トマム山』の姿もくっきりと見えていた。

 

 11時ちょうど。

スキー場のリフト下駐車地をスタート。

この山に登山道はなく、スキー場の作業道を伝うと、

現在「雲海テラス」として売り出しているゴンドラの終点駅まで行けるが、かなり遠回りになる。

私はこの山に登るとき、殆どが向かって左側(南側)のスキー斜面を登る。

傾斜がきつく、足元の草も少々うるさいが、短時間で登れる。

スキーの滑走斜面は間近に迫ったスキーシーズンを前に、

大々的に草刈り作業が始まっていた。

この草刈りをすることによって、降り積もった雪が速やかに地面を覆い、

スキー場のオープン時期も早まる。

スキー場にとっては欠かせない作業だ。

 

 急な斜面を淡々と登り、ちょうど登りきったところに新しい人工建造物が建っていた。

よくみると展望台のようだ。

円形で周囲が見渡せるようになっている。

 

 12時ちょうど、ゴンドラ駅。

このゴンドラ駅がすなわち「雲海テラス」だ。

そしてそこからようやく登山道を登ることになるが、

これもまた手が加えられていた。

以前から利用されていた登山道に分岐ができており、

先ほどの円形展望台から新たな登山道が開削されていた。

このことは下山の時に確認した。

登山道にはうっすらと雪が積もっており、ハイマツにもこびりついた雪が身体を濡らす。

 

 12時20分、頂上。

この頃には低いガスが西から風に乗ってやってきて、

辺りを覆ってしまい、何も見えない。

早々に下山を開始。

先ほどの円形展望台まで下って昼食とした。

その後急斜面をスリップに気をつけながら下り、

13時30分、駐車地着。

 

 期待していなかった天候の中で、山の全体を見ることができたことに満足。

なかなかいい日だったじゃないかぁ~

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.19 『藤野富士』(651m)

 『豊見山』の登路から目の前に『藤野富士』が見える。

この辺りは円錐形の美しい山が林立している。

『豊見山』から「すずらんゴルフ場」の大看板があるT字路まで戻り、

それを左折すると国道へ。

右折すると「藤野聖山園」に向かう。

その「藤野聖山園」最上部、最奥まで車で進むと広い駐車場があり、

目の前が『藤野富士』の登山口となっている。

登山口の案内板はないが、ピンクテープが付けられておりすぐわかる。

そしてこの山にも夏道がつけられていることを知らなかった。

 

 「藤野聖山園」は大変美しい墓所であった。

小高い丘の上に整然と並ぶ墓石。

そこに古く汚れた墓地のイメージはまるでない。

もし人間に来世というものがあるとしたら、こんなところに墓を設けてもらえたなら、

死後も楽しく暮らせるだろうと思わずにはいられない雰囲気だ。

 

 だれもいない駐車場でインスタントラーメンの昼食を済ませ、入山。

ここも一歩山に足を踏み入れると、都会の雰囲気が一変し、

大都会札幌にいるとは信じられない。

そして間もなく妙な気がしてきた。

登山口は頂上から見ると北側にある。

ところが登山道は山裾を東から南に向かってどんどん巻いて行く。

登山道を開削するなら頂上に向かって直線的に付けるのが合理的。

「何故こんな遠回りをするんだあ?」と、首をかしげながら歩く。

そして結論を得た。

これは古い作業道を利用したためだと。

古くて雑草が生い茂り、かつてそこを林業関係の車が行き来した面影はほとんど残っていないが、

確かに道幅が広いところはある。

登山道がほぼ南側に回った頃、「あと1km」の案内板が現れた。

するとそれまでなだらかだった登山道が急登に変わり、グイグイ高度を上げる。

そして「あと500m」の案内板を過ぎると背後に南側の視界が開ける。

これはいい眺めだ。

紅葉に染まった野山が美しい。

そんな景色を楽しむとやがて頂上だが、こちらも『豊見山』同様、

頂上は樹木に覆われ、展望は利かなかった。

しかし下山時にまた南の風景を楽しみ、なかなか良い印象を胸に登山口へ。

登り40分、下り25分。

 

 これでこの日の5座を終了して早々と帰途についたが、

いやあ、いい日だったあ・・・

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.19 『豊見山』(579m)

 現在は便利なもので、ガイドブックにない山をインターネットが知らせてくれる。

そんな山の一つに登ってみた。

札幌市南区の藤野から「藤野聖山園」に向かう市道に入り、

1kmほど進むと右手に「すずらんゴルフ場」の大看板が目に入る。

そのゴルフ場に向かう道に入るのだが、「最初はこんなところに入っていいのか?」とためらった。

しかしそれで正解。

ゴルフ場に向かって進み、右への急なカーブを曲がり、

更に左へのまた急なカーブを曲がった先左側に草地の広い駐車スペースが現れる。

ゴルフ場までの間にそんな広い駐車スペースはないので、すぐにわかる。

そして駐車スペースの一番下側から道路の反対側に目をやると、

小さなピンクテープが付けられており、登山道らしきものが見える。

その登山道を入るとすぐに「豊見山登山口」の案内板が現れる。

 

 ここも前三山同様紅葉に彩られてはいるが、少々色合いが違う。

それはクヌギの樹林帯のせいだ。

クヌギの葉は茶色に染まる。

そして足元にはどんぐりが一杯!

この秋、山ではどんぐりが不作と言われ、冬眠前のヒグマが里に現れる確率が高いというが、

この山だけを考えると豊かなようだ。

クヌギの樹液はクワガタが好む。

暑い時期にはクワガタがたくさんいそうだ。

 

 紅葉をこれでもかというくらい楽しみながら頂上に至るも、頂上は樹林に囲まれ眺望なし。

次回は樹木の葉が全て落ちた頃に登ってみよう。

木の間越しに見える眺望が楽しみだ。

 

 登るときには気付かなかったのだが、下山時スキーリフトの残骸を目にした。

かつてここにスキー場が存在したことなぞ、全く記憶にない。

またひとつ未踏の低山を知り得たことに感謝して駐車地へ。

登り35分、下り15分

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.19 『盤渓山』(604m)

 

 昨日の朝『三菱山』から下山して駐車地に着くと同時に、私より年配の男性が、

女性を伴って「妙福寺」のゲートを通って進んで行く。

明らかに登山者だが、そちらの方には『盤渓山』しかない。

しかし『盤渓山』に夏道はないはずだが・・・

と、首をかしげていると、

その男性が何か忘れ物をしたのか、戻ってきた。

そこで挨拶を交わして尋ねてみた?

「盤渓山ですか?」

「えっ、盤渓山に夏道があるんですか?」

「できたんです」

知らなかったぁ。

そこで着替えをし、次の予定を変更して『盤渓山』に登ることにした。

積雪期には複数回登っているが、夏道があったとはぁ・・・

 8時45分、「妙福寺」のゲートから徒歩でスタート。

駐車地は『三菱山』と同じなので、車はそのままの位置。

駐車地から「妙福寺」に向かって200mほど直線の舗装道路を進むと、右カーブになる。

そのカーブに登山口があった。

「登山口」の案内はないが、ピンクテープが付けられている。

積雪期にはっきりした踏み跡が続くルートだ。

一旦下り、沢沿いを少し進むと広い尾根に取り付く。

あとは尾根筋に登山道が付けられていた。

多少笹がうるさいところはあるが、登山道の状態は良好だ。

尾根筋で先行の2名を追い越す。

情報提供のお礼を言い、男性が乗ってきたハイエースに見覚えがあったので、

そのことを男性に伝えると、山岳ガイドだそうだ。

連れの女性は顧客なのだろう。

そのハイエースを地方の山の登山口で、何度か見かけたことがある。

私は大学を卒業と同時に、トヨタ自動車のディーラーに勤めた。

そこで車のセールスを6年間勤めて退職したのだが、その頃の職業意識がいまだに失われず、

一度目にした車は忘れない。

 

 この山も美しい紅葉を眺め、写真を撮りながら楽しく歩き、

9時30分、頂上。

積雪期にしか立っていない頂上は新鮮だ。

そして紅葉の世界が広がる展望がまたいい。

この前に登ってきた『奥三角山』と『三菱山』も紅葉に彩られて美しい。

快晴の下、そんな風景を楽しんだあとは、また燃えるような紅葉の樹林帯を淡々と下る。

10時05分、駐車地着。

ああ、楽しかったあ!

さて、次を目指して移動するかぁ・・・

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.19 『三菱山』(482m)

 いつも天気が悪いときや時間のないときに登り、

数山をまとめてアップしてしまう札幌の低山だが、

この素晴らしい季節くらいは、

いつも登らせていただいているお礼に、

今この時の山の様子をお伝えしたいと思うので、

5座をひとつひとつご案内したい。

従って、一晩で一気にアップというのは辛く、

3日かけてご紹介したいと思う。

 

 『奥三角山』から下りて、「盤渓市民の森」へ移動。

狭い駐車場ながら、そこが『三菱山』への登山口となる。

「盤渓市民の森」は散策路が縦横無尽に張り巡らされ、なかなか面白い。

数年前にこの森を知ったときは、その散策路の複雑さにわけがわからなかった。

しかしトレーニング登山として利用すると、すぐにルートが決まった。

今日もそんないつものルートを辿って森を抜けた。

上部で森を抜けると送電線の巨大な鉄塔に出くわす。

そこは既に隣接する「盤渓スキー場」のスロープだ。

ここから左に進んで刈り分け道を登るのも良いし、

右に進んでスキー場に出てスキースロープを登るのもいい。

今日はスキー場を登ることにして右に進んだが、スキー場に出る前に登山道が目に入った。

どなたかがブッシュ帯を開削して下さったようで、

頂上への直登コースが出来上がっていた。

これはありがたい。

労せずして頂上のすぐ手前に登り着き、

最後の数メートルの急斜面を登る。

そしてもう頂上に上がる、とその時、

目の前1mの岩の上にマムシが!

驚いてのけぞった。

マムシは独特の模様をして太い。

『銭函天狗山』の頂上でも2匹見ているので間違いない。

噛まれなくてよかった。

写真を撮ろうとしたら、そそくさと岩の割れ目に逃げ込んでいった。

マムシは岩のあるところに住むととうが、そこは岩が露出していた。

 頂上からは、その前に登った『奥三角山』や札幌の街がよく見える。

 

また背中には『盤渓山』から『砥石山』への山並みが紅葉に染まって美しい。

下山は登ってきた東の新道ではなく、南に以前からできていた刈り分け道を下って散策路に戻る。

この刈分け道は漆が多く自生しており、数年前の5月、Toshiがかぶれたところた。

散策路に出ると、あとは紅葉を楽しみながら淡々と下って駐車地へ。

登り35分、下り20分。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ