goo

2024.5.26 『丸山』(当別・500m)  周遊林道にのって・・・

 先日の日曜日は、

春の毒性植物が元気な時期と言うことを考慮し、

草の毒に負けやすい体質の、

Hiromiの藪漕ぎを避けるべく、

登山道を歩くことにして、

道民の森の『神居尻山』(947m)へと向かった。

ところが一番川地区へ入って行くと、

まず現れるAコース登山口付近に車がいっぱい!

更に進んでBコース奥の広い駐車場に行くと、

な、なんと、既に満車で一台分の余地もない!

その光景を目にして、

もう全くそこに留まる気になれなかった。

静かだったころの『神居尻山』を思うと残念だ。

仕方なく道民の森から出て、

当別町の『丸山』へと向かった。

 一旦道々28号線に戻り、

北へ進路をとった。

そして国道451号線にのって浜益方面へ。

これを2.5kmほど走ると、

右手に林道の入口が現れる。

それに入るとすぐ、

放置されたような牧草地があるので、

ここを駐車地とした。

駐車地から林道を利用して高度を上げ、

藪に入って三角点のある「丸山」に立つ。

そして下山は登路の林道を更に奥へと進み、

時計回りで「丸山」の裾をかすめるように周遊し、

最後は登路の林道に戻る。

何年か前に挑んだ三角点ピークだが、

その時はヒグマとの接近遭遇で、

藪には入れずそのままスルーした。

 林道を歩き出すと、

まず「当別川」に架かる「川村橋」を渡る。

するとチェーンゲートが現れ、

二重にかけられたチェーンが施錠されている。

また、入林ボックスが備えられているので、

きっちり記入して入山する。

 ここもまた緑美しき中を歩いて行く。

立派な林道は傾斜があり、

どんどん高度を上げて行く。

道端にはウドが次々現れる。

しかし私もHiromiも、

もう今シーズンの山菜採りは終えたので、

次々現れるのを見るだけだ。

内心惜しい気持ちでいっぱいだけどね~

 林道上からは、

時折木々の切れ間から南の風景や、

近くの「別狩岳」(北)などが見える。

 斜度のある林道を登って行くと、

420で分岐となり、

これは右手の荒れた林道に入る。

路面はフキや笹に覆われている。

そんな荒れた林道を500mほど歩いて藪に入った。

この日はHiromiの藪漕ぎを避ける予定だったのに、

全く逆の結果となってしまった。

そんなHiromiも、

「今日は藪に入るよ!」、

と意気込んだ。

 藪は結構密度が濃く、

太い笹の場面ではなかなか前進できない。

それでも距離が長いわけではないので、

明らかにピークと思われる高みに上がった。

そして三角点標石を探すも見つからない。

地面に葉書に「丸山」と書かれた、

私製標識が落ちていた。

辺りの笹がうるさく、

標石が見つからないので、

あきらめて下山を開始し始めたとき、

目の前に標石が地面から突き出ているのを発見!

いやあ、見つかってよかったねえ!

この標石が見つかるのと見つからないのとでは、

気持ちに大きな差が生まれる。

 また濃い笹をかき分けて荒れた林道に戻った。

そして予定通り更に奥へと進む。

この荒れた林道はやがて右へと大きく弧を描き、

「丸山」の南側の裾を西に向かって伸び、

最後は登路の林道に吸い込まれる。

この荒れた林道脇にも、

ずいぶんウドが自生していた。

Hiromiが言う、

「来年はここでウド採りをしよう!」と。

しかしウド畑なら他にも多々ありますからぁ・・・

 駐車地に戻って帰途に着き、

夕方いつもの「反省会」。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする