24 黄釈天 Blog 「My Days」by Oldman(吉住)

コロナ予防接種0回、インフルも0回、30年間健康診断0回の後期高齢、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。

汗が?

2016年11月30日 | 日記
送信from Y.Yoshizmi 長崎の「腹の太い」友人から、五島列島の粒雲丹と烏賊の塩辛が二瓶づつ届いた。自分でも買って食べたので、たっかいのは知っている。それをダブルで送ってくれたのだ。おお、さすがに太っ腹!

今年の正月は楽しみだ。これに、自分で調達する「カズノコ」があるのだから、幾らでも酒がすすむ。あ、わたしゃ、酒は飲めないのだ!だから、ご飯がすすむのだ。不思議と酒飲みの「肴」が大好きだから、よくわからない。

今朝、ふっと手にした昔のアルバムは、1990年4月に、高校時代の同級生と二人、シンガポールに行った写真。詰まらん景色を写しただけの写真で、2,3枚を残して、ほとんど捨てたが、1980年に生まれて初めて飛行機に乗ってハワイに行ってから、10年後、やっと念願がかなって、二度目の海外旅行だった。

その友人は、当時ですでに海外旅行慣れしていた。互いに40代初め。だが、気分は30代の世間知らずの若僧。私は痩せてガリガリ(本当だ!)で、背は高くないのにヒョロヒョロっとしている。気になったのは、どの写真も小脇にセカンドバックを抱えて、背中が猫背気味だということだ。

海外旅行に行くだけの金回りは良くなりつつあったが、独立して2年目か3年目。胸を張って、自信をもって人生を生きるだけの信念がなかったことを如実に物語っている。「勉強」「勉強」と言いつつ、後知恵だけ育ち、場当たり的に生きて来て、信念など生煮えのまま食えずに、人生が終わっていく。

「少年老い易く、学成り難し」「気が付けば、地獄の門を卒業し」(黄釈子)というわけだな。


気持ちいい

2016年11月30日 | 日記
送信from Y.Yoshizmi 桜通りに面した福井銀行の支店のあった建物を、ガンガン壊している。今月1日に始めた解体だが、鉄骨2階建て程度の建物ながら、やっと建物は消えて、最後の土の中の基礎を掘り起こしている最中で、アスファルトやコンクリートが積みあがっている。

250坪の跡地の賃貸契約を一人でまとめているので、少々関心があるのだ。

そこを眺め、北陸銀行に顔を出し(といっても、単にATMに用事があるだけだが)、ママチャリに乗った浮浪者のような老人に、若い受付のねーちゃんが緊張する(はず)。世捨て人が社会をうろつくのは面白い。

朝一番に、ガレージの蛍光灯を器具とともに取り外す。2列に並んだ40ワットの1mほどの細長い蛍光管がついている器具だが、これを天井から取り外せば結構重い。スイッチ一つで、その4灯が同時に点灯する。1.6キロワット。

夜、ちょっとした作業で、卓上の電動鋸のスイッチを入れたら、途端に二つが消えて、また付いた。アンペア不足だと気づいた。普通は、配電盤のアンペアを増量するように頼むのだが、そうすれば、当然電気料金の基本料が変わる。勿体ない。

ということで、100ワット並みの明るさ、消費電力7ワットというアイリス大山の安いLED電灯(2500円程度)を二つネットで買い込んで、自分で交換。重さは空の陶器のコーヒーカップ程度。これまでの蛍光灯の器具は変圧器が付いているので、かなり重いのだ。

意外に天井についている蛍光灯には重量があると思った方がいいが、その器具をふたつ車に積み込んで、事務所に入る前に、近所の廃品屋に置いてくる。廃棄処分、片付け完了というわけだ。

これで、夜卓上電動鋸のスイッチを入れて、電流を引っ張られなければ、大成功というわけだ。

美しい日の出

2016年11月30日 | 日記
送信from Y.Yoshizmi おお、どうやら11月最後の日は、いいお天気になりそうだ。

なってきた! 陽ざしが眩しいほどに、いいお天気だ。

いつもなら、朝のラッシュが一段落した時間帯に、狸やイノシシを避けて車を走らせて、7,8分で街中の事務所に着くのだが、今朝は結構、交通量がある。それだけ月末の慌ただしさを感じる。何といっても来月から12月だから、世間は忙しいに違いない。

私だって、ママチャリで出かけて、老人の薬を貰ってこなきゃ、(ほほほ)。

冷え込み

2016年11月30日 | ニュース
By Yahoo:[ 2c/13c/30% 82P68K ] 晴れのち曇り

5時前に目が覚めた。

地元テレビの天気予報では、この初冬一番の冷え込みは今夜から明日にかけてのはずだが、ヤフーでは今朝のようだ。明日の最低気温は8度になっている。雲が広がって放射冷却が起きないらしい。今朝は2度とか。かなり低い。

今日と明日では違いがある。なぜなら、今日はまだ11月だが、明日は12月。12月の声を聞いた途端に1,2日、全国的にぐっと冷え込む気圧配置のようなのだが。

まあ、それにしても11月は最後の日になった。明日から12月だ。老人になると時間が早く流れる。ほんと、実に早い。不思議だなあ。

このところ、ニュースの世界は韓国の大統領の辞任騒ぎだけで、比較的静かだ。アメリカ次期大統領のトランプ騒動が大きかっただけに、ブラジルのサッカーチームが乗った飛行機がコロンビアで落ちたなどというニュースでも、取材も限られて報道も少ないし、大した関心を呼ばない。

静かで平穏だと読むか、事件が深く静かに進行中だと考えるか、人の性格による。なるべく、穏やかに12月を乗り切って、新しい年を迎えたいものだ。雪も少なく。

個人的には、片づけなきゃいけない雑用が山積みだけど、出来ることは出来るし、出来ないことは出来ない、と割り切るしかない。今さら、しゃかりきになって焦っても、身体を壊すだけだ。この年になって身体を壊せば、人生が終わるかもね、ははは。


下水談合

2016年11月29日 | 日記
送信from Y.Yoshizmi 随分以前に、ボロアパートの下水ホール周りに不思議な穴が空いているのを紹介したが、水道業者が役所の担当者を3名を呼んで、その原因が下水設備にありそうだ、という話し合いをやっている。

ユニットバスのトイレの漏水から派生して、業者が「下水が詰まりかかっている」と言い出したのが発端だ。

工事費用が微妙な分かれ目に問題が起きている。そこが「談合」なのだが、もう少し詰まり具合や、コンクリートホールのずれ具合など、清掃して調べる必要があるらしい。

このアパートの目の前に、数年前に売り出した元料亭があり、それが、どこかの医者が買ったなどと漏れ聞こえて来たのだが、一向に手を付ける気配がない。不思議に思っていたら、最近不動産業者が売出看板を出している。不要なものを義理や思惑で買うと失敗するのが、地方の不動産だ。

あくまで、必要性に応じて買うには、いい時代だけどね。

越前カニ

2016年11月29日 | グルメ
送信from Y.Yoshizmi 三国からやってきたお客さんからの「頂き物」。ズワイとセイコ。ありがたや、ありがたや。

この時季が安くなるらしい。ついこの間解禁して、ズワイの「極み」一杯に37万円の最高値が付いたというニュースで、高いに違いないと思っていたが、今の時代に、そんな高値が続いても、きっと売れないのではないか?

今の時代というのは、

1.様々な美味しい食べ物が豊富にあふれる時代なので、ズワイにこだわる必要がない。
1.ロシア産からカナダ産まで、冷凍のズワイが年中出回り、希少性が薄れた。
1.カニが好物という若年世代が少なくなっている。
1.毛ガニやタラバに比べて、ズワイは味が淡白で、特別な美味とは思えない。
1.カニ世代の高齢者は年金生活者が多いので、高級品に手を出す人が少なくなっている。
1.温泉旅館へやってくる海外観光客が唯一の大量消費者だとしても、高値は敬遠される。

とまあ、今の時代の分析だが、胃袋も懐もバブリーだった我々世代が、ズワイガニ神話を信じているほど、若い世代はこだわりがないだろうから、それほどバンバン売れていくなど、考えられない。

年末の忘年会シーズンになると、消費量が増えて、幾らか高くなるというのは理解できる。

miniゴジラ

2016年11月29日 | ニュース
By Yahoo:[ 7c/12c/30% 63P68K ] 曇り時々晴れ?

「10億円!」ついに、年末ジャンボは10億円の配当金になった。もちろん、連番3枚900円での配当という「詐欺的」宝くじだが、あのCMの火を吹くミニゴジラが、実に可愛い。一匹欲しいのだけど?

そもそも、口から火を吹く怪獣って、誰が発想したのだろう? 悪くないねえ。

さあ、残り2日で11月が終わる。片づけなきゃいけない雑用が、あれこれ多い。面倒くさいけれど、頑張らなきゃ。

世界はソウルが熱い! 

それにしても、東京オリンピックというのは、私には「災難」にしか見えない。後進国がオリンピックを切っ掛けにして、社会資本の充実を図り経済の活性化に繋げる意味があるけれど、先進国の日本の「花のお江戸」で、沢山の既存利権が絡み合った中、大会会場の予算がどうのこうのと会場選びをやっているなんて、愚の骨頂にしか見えない。

金をかけないのなら、最初からやらなきゃ、タダだ。どうせ金をかけるなら、金に糸目を付けず、世界が驚くほど優れたものにすべきだ。最初の大会会場のデザインを捨てたあたりから、マスコミのサラリーマン特有の「予算」という庶民感情に踊らされまくって、エンブレムのような、モノクロ大会になろうとしている。

カラフルな華やかさが消えて、日本経済の成長や発展の起爆剤には成りえないのだが、まあ、その程度では、どっちみち焼け石に水程度の効果しか期待できないほど、日本経済は桁違いに大きくなってしまっているから、障害ばかり目につくのかもしれないけど。




青空が広がる

2016年11月28日 | 日記
送信from Y.Yoshizmi:結局、一日中快晴で、降水確率60%どころではなかった。最近、予報が外れる。だが、お蔭で、ボロアパートの漏水も立ち会えたし、ママチャリでコンビニの支払いも出来たし、妹のところに出かけて、大量の「りんご」も貰って来れた。

外には虫が飛んでいる。そのくらい、暖かい。

虫でなくても、月末の雑用の多い私も、助かるなあ。

パナマ文書

2016年11月28日 | 日記
世界が驚愕したタックスヘブンの銀行から流出した膨大な量の機密文書で明らかになった世界の有名人の税金逃れの現実。

その情報を基に、日本人の700人分を徹底的に解析しているNHKの特別取材班。その中に、パソコンのレンタル会社にパスポートの写しを提出した個人情報を無断利用し、NTTの携帯電話の請求書を偽造し、7名の人間が租税回避地に法人を設立して代表者になっているという。明らかな金融犯罪を見つけ出しているが、犯罪組織を摘発するまでには、至っていない。

いま、NHKは頑張っているし、日本の警察も刺激を受けているが、タックスヘブンを利用した「脱税」は、もう20年程も前からアメリカの巨大法律事務所の超エリートが高額報酬を得ながら「複雑な仕組みで合法化」に取り組んで、金持ちどもの「常識」になってきた「実態」なのだ。

世界はペーパーマネーが急激に拡大した。「金(きん」の裏付けのないペーパーマネーが膨大に膨れ上がったのだ。億単位の年俸が報酬になれば、知的エリートたちが頭脳の限りを尽くし、大活躍する。日本の個人でも、犯罪組織でも、世界の「常識」を利用するだけの知恵は、十分に育ってきているというわけだ。

石川五右衛門が言っただろ?「浜の真砂は尽きるとも、悪の種は尽きまじ」ってね。今に始まったことじゃない。

本の整理

2016年11月28日 | ニュース
By Yahoo:[ 10c/12c/60% 69P68K ] 雨時々曇り

余りによく雨が降るので、結局昨日の日曜日は、我が部屋の本を整理し、戸棚の作り直しなどに勤しんで、目的のガレージ内は全く手が付けられなかった。やはり、外が雨だと「やる気」が出ない。

お陰で、かなりな「休養日」となった。

外に出たといえば、傘をさして手押し車にガラクタゴミを3袋積み込んで、集落のゴミステーションまで出かけたくらいで、恒例の買い出しにも行かなかった。面倒だったからだ。スーパーは逃げて行かない。

それにしても、暖かい。真冬並みの格好をしているせいか、それとも、まだ幾分風邪の気配が身体に残っている(しつこいねえ、今年のウイルスは。熱は出ないけれど、しつこい!)せいか、今朝なども、石油ストーブをつける気にならないし、寝起きに「暑い!」と布団を蹴飛ばして起き上がった。首筋に寝汗をかいている。

今年は今日で333日目で、残り33日だって!

お、また雨が落ちてきた!時計は午前7時を回ったよ。沢山の車が動き始めた。