24 黄釈天 Blog 「My Days」by Oldman(吉住)

コロナ予防接種0回、インフルも0回、30年間健康診断0回の後期高齢、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。

陰気な夕方

2020年01月31日 | 日記

午後5時。外は暗い。雨やあられが降っている。ただ、お昼に佐野温泉に出かけ、600円の冷たいおろしそばと100円のおにぎり一個で、ちょうどお腹に負担にならずに、満足して、それから霙のふる中で外風呂を堪能してきたので、満足している。

朝方、背中の左の肩甲骨下あたりを痛めていたのに、サウナ風呂とお湯ですっかり良くなった。目覚めた時にちょっと無理な動きをしたら、あっという間に痛めてしまったのだ。老化した筋肉は、動き出しまで時間がかかる。

昨日、魯山人の話をテレビで見ていたのだが、彼が追求した食は、おそらく昭和初期当時の「至高」の食材を求めたものだが、おそらく、現代は、それを遥かに超えてしまっているかも知れない、などと思う。科学の発展が、当時の美食を凌駕している。「美味しんぼう」に描かれているように、多くの人は、昔のうまさが、現代に勝っていると思っているかも知れない。私は、逆のような気がする。

美食クラブの当時の中居さんの姿を白黒写真で見た時、感じた。それから人間国宝を断った彼の焼き物も「どんくさい」。あくまで、その時代の彼の美意識であり、こだわりだったような気がする。当時の農業や漁業を取り巻く環境や人材、保存や運送技術、あらゆる面において、近代化した科学技術は、彼が追求した「うまさ」を超えてしまった部分がいっぱいあるような気がする。


モバイル選び

2020年01月31日 | 日記

どこか、いまいち。Yモバイル、楽天モバイル、UQモバイル、あれこれチェックしているが、何だか難しい。

ついにDMMからMNPの予約番号が手に入ったので、次を考えているのだが、決断できない。もう少し、時間をかけることにしよう。SIMカード一枚あれば、それでいいのだ。もちろん、電話ができればそれだけでもいいのだから、いっそ、携帯に戻そうか?

まあ、そんなことを考えている間に、時計が10時を廻り、気温があがったせいか、朝方の霙が溜まった大地の白い部分は消えて無くなっている。久しぶりに、今朝の散歩は寒い空気を感じて、気持ちよかった。やはり冬はそれなりに寒くなくっちゃ、体が緩んでしまう。

寒い冬が終わるから、春先が楽しみなのだが、今年はダラダラ、ぐずぐず締まりがないこと夥しい。明日から2月だが、どうなるのだろう? 中下旬には桜が咲くのか?


酸素と炭素

2020年01月30日 | 気象

2020年1月31日(金曜日):By Yahoo  [  3c/7c/80%  68K55F  ]   雨

雪マークや雷マークも出ているが、夜半から、いや昨日から、いや一昨日から、ずっと、うんざりするほど、断続的に雨が降り続いている。お天気は「異常」だから仕方がないのだが、こっちは「正常」なので、うんざりすること夥しい。ボケ老人を相手にするより、始末に悪い。

というわけだが、それでも今朝も5時少し前に起きて、毎朝定番の着替えや洗面、コーヒーたてや熱々ウインナーを食べたり、パンをかじったりしながら、午前7時の朝の散歩に心がまえる。

ざあざあぶりだからといって、面倒臭いからといって、1月最後の日だからと言って、今日1日を快適に過ごすための、朝の「健康維持」活動を止めるわけにはいかない。何せ、悪天候は、春先になって対戦すべき悪友や同級生どもにとっても、公平なのだ。敵が手を抜いているであろう時こそ、チャンス。小さな努力を積み上げる。

「老人は気力が勝負なのだ」

まあ、そんな秘策の公開は脇に置くとして、地球温暖化の原因物質として槍玉に上がっている、大気中の二酸化炭素の濃度が増えると、(二酸化炭素は水に溶けやすいので、なかなか大気中の濃度は高くならないらしいが)、単位体積あたりの空気中の酸素濃度が、片方が増えれば、比率の上で逆に少なくなり、体内に取り込む酸素量が減る。当然、人は高い山に登った時のように、酸素不足になれば多少は「息苦しくなる」のだが、わずかだから、次第に人は慣れてくる。

体内に入る酸素が少なくなると、60億の細胞の酸化スピードも落ちる。つまり、老化するスピードが落ちる。で、若々しいまま、長生きできる。多少、脳細胞もわずかに酸素不足を起こすから、多少、アホに見えるかも知れないが、なあに、若々しさを保ったまま、長生きできるのだから、頭の働きが多少鈍くても問題にならない。何せ、命より健康や若さの方が、大事な世の中の風潮だから。

鉄が錆びたり、食べ物が腐ったり、その原因は酸化。つまり、酸素があるからだ。もちろん、酸素がなきゃ、生命体は生きていけないし、人間はあっという間に死んでしまう。酸素も金と同じで、二面性があって、たくさんあればいいというものではない。100%酸素の中で住んでいると、あっという間に老化する。金持ちは、貯めると腐る。どんどん、吐き出さなきゃいけない。

それが、自分と世の中のためになる。本当かどうかは、全く知らないけど..........。


着替え回数

2020年01月30日 | 日記

午前4時30分、起床とともに素っ裸になってパンツ、シャツから全て着替える。靴下に脹脛サポーター、膝サポータもして、暖パンを吐き、上にジャンバーか、コートを羽織れば、いつでも朝の散歩に出かけられる格好。

で、午前7時に家を出て、8時過ぎに玄関にたどり着く。部屋に入れば、また汗で濡れた下着やしっとりしたシャツなどを全て着替える。少なくとも、午前中は出歩ける格好で過ごすのだが、午後に入って、もう出かけることがないと思うと、暖パンを中心に、家の中で過ごす、お気楽(腹に優しい)スタイルになる。

健康にいいんだって!特に老人には と、何度か着替えることを薦めるアドヴァイザーがいるらしいから、我が家の洗濯係が、今のところ「怒り出さない」ので、何とか着替えが成り立っている。

それにしても、今日は実によく雨が降る。時折、雲の切れ間から日差しが差し込んでも、雨だけは降り続いている。もう半年ほどで、オリンピックが始まるのが、それまでに「武漢肺炎ウイルス」の猛威が収まってくれればいいのだが。


健康増進法

2020年01月30日 | 気象

2020年1月30日(木曜日):By Yahoo  [   5c/9c/100%   68K52F  ]   曇りと雨

この世に健康増進法などという法律があることを今朝、初めて知った。360円の「CAMEL」のタバコがあると知って、びっくり。360円、400円、520円。キャメルにはニコチンやタールの量の表示がない。それでも、意外に「イケる」から、貧乏人の私にはいいかも知れない。しかも、大きな文字で「タバコの煙は、周りの人の健康に悪影響を及ぼします。健康増進法で禁じられている場所では喫煙できません。」と書かれている。

実に素晴らしい!そんなシールを貼り付けたい人間は大勢いる(あ、私?)。

差し詰め「私は、周りの人の健康に悪影響を及ぼします。健康増進法で禁じられていますので、近づかないで下さい」とでも書いておくのがいいかも。ほほほ

まあ、戯言はいいとして、今朝も時折ザーッと雨が降る。夜半の降り方を聴きながら、これが雪だったら「大雪」どころじゃないなあ、と思う。まだ、雨だからありがたいが、その雨にも、うんざり。降水量は平年を大きく上回る1月が、もうすぐ終わろうとしている。今朝も、まず、歩くぞ!


遊び心

2020年01月29日 | 日記

散歩中に、これだけ暗くてどんよりした日が続くと、「カメラおじさん」していても、なかなか、写そうと思える被写体がない。それに、光の量が少ないので、カメラを構えるだけの気力が出ない。

そういえば、今年も「こころ旅」火の正平は走るのだろうか? 番組はまだ始まらない。

今読んでいる「遊び心」という大前研一の随筆が、なかなかいい。元原子力科学者だったコンサルタントの大前研一の聡明さが、体質的にあう。一時、彼の海外での講演は、一回で500万円、旅費や宿泊費などの費用は別で5万ドルが相場で、世界中を飛び回っていた。

その話を木村剛にしたら、目を瞠って、以後かなり執筆より講演に力を入れていたが、所詮は能力の差か、畑違いか、花は咲かずに金儲けの道を進んで、転落した。時流に乗った経済や金融の評論本は、書店の店頭に山積みされても、1万部も売れたら御の字。どれほど苦労して書いても、印税が大前研一の一回の講演には遠く及ばない。プライドだけで、銭儲けは出来ないのだ。


未来型兵士

2020年01月29日 | 気象
2020年1月29日(水曜日):By Yahoo [  7c/12c/80%  68k64F  ] 曇りのち雨
16度になると予測していた昨日の福井の最高気温は、12度を少し超えたところで終わった。どうやら、南風によるフェーン現象が起きなかった。それだけ、風の吹き込みがなかったらしい。

それにしても、「武漢肺炎ウイルス」はすでに着々と日本上陸を果たしている。外務省を主体とした日本政府の対応、対策を信じていると120%「手遅れ」になることは、それこそ100%確かなことかもしれない。

「ドローン・オブ・ワー」というプライム映画を見ていると、上空3000mを旋回飛行しながら地上を手に取るように何時間も観察していて、1台の車、一人の人間、もちろん、団体や建物などを一瞬のうちに攻撃、破壊出来ることが分かる。12000キロ離れた、米軍基地のコンテナ型操縦席で、安全に好きなだけ、女子供の非戦闘員の区別なく、いくらでも、殺せる。
多分世界の今の現実は、米軍などに配備されているトンボ型のドローンが最強の殺人兵器だろう。そのドローンが、今、身の回りの4つのプロペラタイプに進化しつつあるけど、さらに上を行くことになる気がする。それを操縦する「兵士」は、きっと、モラルや良心のあるものは務まらない。ゲーマーが最適だ。未来型の兵士は、背骨がないような、遊び人がいい。軍服を着て、規律を守るようでは、心が壊れる。

団塊アホ世代

2020年01月28日 | 日記
明るい日差しが部屋の窓から降り注ぐ。確か、10時ごろから雨になるはずだが、10時過ぎの今でも、まだそんな気配はない。100%の降水確率?

で、2000年前後というか、1995年頃に外務省あたりの高級官僚や政権周辺の力のある官僚や影響力のある学者など、ほとんどが、20年前だから、我々世代だったんじゃないだろうか?

いや、闇権力に登場する国家の中枢で、金に塗れる情けない特権階級に巣食うお役人様の、それぞれを想像してみると、まさに、そうじゃないかなあ? そんな気がする。で、その立場になると、半分、その気持ちがわかる気もするから、同世代か?って思う。

対極にあるのは「国益」とか「正義」とか「モラル」とか、灰色の世界なんだろうが、それらが一番抜け落ちてしまった世代が我々だろう。弱肉強食。強いものが勝ち、弱いものが負ける。世の常だ。

さあて、んなこたあ、どうでもいい。もう済んだことだ。昨日から中国人団体観光客が来なくなった日本の観光地は、遊びに行くには、今がチャンスかもしれない。1兆円規模の売り上げが、日本の国内から消えてしまう可能性があるようだ。

不思議な法治国家

2020年01月28日 | 気象
2020年1月28日(火曜日):By Yahoo [ 4c/16c/100% 69K70F ] 曇りのち雨

関東地方が大雪警戒だというのに、福井の今日の最高気温予測は16度と異様な暑さになるらしい。今朝も、きりりと寒いとは言えない。朝の散歩にジャンバーを着るかどうかさえ、迷うほど。100%の雨らしいが、朝の散歩中には降りそうもない。それどころか、青空が広がっている!

世界は新型コロナウイルスの恐怖に怯えるニュースばかり。何せ中国は人口が多い。空気感染し、目に見えないだけに、実に怖い話だ。ISがイスラエルを標的に戦いを挑む宣告をしているが、今に核が使用されても不思議ではない。

ところで、1955年生まれの小説家の今野敏がいうように、現代日本社会の様々な「病巣」は、すべて1947、48、49年生まれの(46年50年も含まれるかもしれない)、いわゆる「団塊世代」が原因だという。まさに、そのど真ん中の私もうなずける。

ジョン・グリシャムの小説で、つい最、近死刑執行を目前にした死刑囚をテーマにした「THE CHAMBER(処刑室)」というのを読んだ。で、鈴木宗男が「闇権力の執行人」という本で書いている国策捜査で逮捕監禁された437日間の、独房拘留の実態を描いているのだが、ものすごく似ている。

方や、死刑囚であり、片方は、東京地検特捜部で逮捕、勾留されただけで、まだ、裁判による判決に基づいて「犯罪者」となったわけではない。その待遇がそっくりなのだから、驚く。勾留期間が437日というのも、びっくりするしかない。同じことをゴーンにもやった。彼は108日。

実に不思議なことが、平然と法治国家で行われているらしい。江戸時代と、あまり変わらないなあ。

100%の曇り

2020年01月27日 | 日記
確か、降水確率90%だったはずだが、結局、福井は朝の7時から、目下、夕方4時30分を回ったが、雨は降ってきていない。どんより、暗いばかり。

だから、お昼に佐野温泉に行ってきた。食堂のおばちゃん(と言っても、私より若いが)の顔も久しぶりに見て、お喋り。今日は存分に外風呂に入れた。それでも、もう、町場の銭湯とほとんど変わらない雰囲気。まあ、それでいいんだけどね。

静かな1日が、今日も過ぎていく。「じっとしている」ことが、今の私の課題だ。まるで、この曇り空。

悪友は父親の1周忌だったとか。そう言えば、昨年、我が家の少し前に、彼の父親が亡くなったのだ。