24 黄釈天 Blog 「My Days」by Oldman(吉住)

コロナ予防接種0回、インフルも0回、30年間健康診断0回の後期高齢、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。

姫檜扇水仙

2019年06月30日 | 日記
午前中の雨もあっという間に小降りになったし、午後は、もうほとんど霧のような小雨が時折舞ってくるような梅雨空で、気温は全く上がらない。湿度が80%を超えるほど高いから寒さは感じないが、夕方になってくると、足元が寒い。

湿気があって風がないので、扇風機で空気を追い出そうとするが、その空気が冷たく感じる。まあ、妙なお天気だ。今夜から明日にかけても、熊本や愛媛あたりは大雨で大変なようだが、ありがたいことに、北陸でも福井は降らない。

以前、スーパーコンピュータでの未来予測で九州はたっぷり雨が降るが、朝鮮半島は極端な水不足になるという。九州は、たくさんのダムを作って、将来は水を売ればいい。

賞金総額2億円、優勝賞金3600万円という、女子ゴルフのアース・モンダミンカップで2位になった原英莉花は20歳、身長172センチ。超有望株だね。とても20歳とは思えないほど、しっかりしているし、プロとして、その勝負に対する性根が素晴らしい。そんな気がする。

大好きな小梅。別に食べたいわけじゃないが、これが低木に実をつけているだけで、嬉しくなる。


サツマイモのように皮が赤いジャガイモを素揚げしてみた。

商業捕鯨

2019年06月30日 | 日記
長崎で鯨の刺身や鯨しゃぶしゃぶを美味しく食べた身としては、日本が戦後初の国際機関を離脱してまで、商業捕鯨を再開したことに、いささか興味を覚える。

まず第一、31年ぶりの「商業捕鯨」。31年の間に、どれほど日本人の食生活が変わったかを考えるべきだし、若者や子供達が「クジラ」を食べるとは思えない。商業捕鯨の再開に、国民はほとんど「関心」がない。国家機関のどの部署の誰の判断で、国際捕鯨委員会を離脱したのか、かなり尾を引く国内政治問題に発展しそうだ。

現実的には、鯨が増えすぎて漁獲資源がアンバランスになっているだろうことが想像できるけれど、商業捕鯨が再開されても、大きな効果は期待できず、逆に日本のとった行動が世界的に非難される可能性の方が強烈だ。

自分の首を締めた官僚がいるね? 出張費で、のんびり、愚にもつかない国際会議に出席して、ズルズル先延ばししていれば、そのうち定年退職して、悠々自適な年金暮らしができたはずの、真面目な官僚。御愁傷様。

増水なし

2019年06月30日 | 気象
2019年6月30日(日曜日):By Yahoo [ 21c/30c/90% 67k62F ] 雨のち曇り

昨夜来雨が降り続く、6月最後の日の日曜日。雨は小雨で、完全な「梅雨モード」。窓全開にして、扇風機で部屋の空気の流れだけ作っているが、その部屋で湿度計は83%。気温は25度で過ごしやすいが、これで気温が上がったら、不愉快に違いない。

まあ、こんな日は、じっとしているに限る。幸い、食べ物はある。今朝もまた、2つ、黄色くなった大きな梅を拾ってきた。梅ジュースは一キロづつ、2度作ったので、その柔らかくなった実からタネだけとって、さらに砂糖を加えた、梅ジャムも2パック出来た。

そのタネを捨てる前に次々と口に放り込んで堪能しただけで、食べ過ぎで下痢をする。黄色く熟した梅を食べると、さらに刺激が強い。老化した肉体に刺激を与えて、ドライバーが10ヤード、余計に飛びそうだ。

どうやら、強い雨の帯は微妙に福井を避けて、県内のどの河川も、増水は見られない。今後も、大雨は降りそうではない。おや、能登半島、輪島あたりはそうでもないようだ。

夜の雨

2019年06月29日 | 日記
午後の福井駅は、駅前広場も含めて驚くほど人で溢れていた。雨や湿度の高いことなど、問題ではない。明日から明後日にかけて、大雨注意が出ているが、それも関係なさそう。

かなり早めに「お迎え」に出かけたが、駐車場を探すのに苦労して、時間がかかり、立ち食いの「かけ蕎麦」だけで、遅い昼食はおしまい。帰り道、スーパーで食料の買い物。夜まで我慢だ。

夜は、さすがに予報通り、雨が降り続いて、涼しくなってきた。明日も、一日大雨か?

午前8時のシャワー

2019年06月29日 | 日記
湿度80%、80%だよ! 半端な湿度じゃない。小一時間、片付けに動き回って、汗でびっしょり、で、シャワー?

いや、それもあるけど、先日レース屋の社長がビニール袋にいれて、少し土のついた大きなジャガイモをたっぷりくれた。それをそのまま、段ボール箱にいれておいて、大変なことになってしまった。

汁が出るほど、腐ってしまったのだ。表面に異様なカビも生えている。それを外に持ち出して、農道に広げた。大雨で洗おう。で、その大きなビニール袋、そのまま捨てるのも何だから、ちょっと水洗い、するつもりで裏返して、思わず、振ってしまった! ジャガイモの腐り汁が、反動で自分に頭っから、かかったのだ!バ、ばか!

人災じゃ!自身災!!

変わった臭いがするので、すぐに風呂場に飛び込んで、頭からシャワーを浴び、着ているものも洗濯。一段落したところで、また外に出て、片付け。ついでじゃ!と延びた枸杞の木を切ってしまった。葉にぶつぶつができて、気持ち悪い。多少は土壌ウイルスで、そんな状態になるらしいが、虫がついて、葉に穴があくし、気に入らないので、根元から切り落として、燃やしてしまえ! 次に芽を出せばいいし、でなきゃ、枸杞の実は諦める!楊貴妃がなんぼのもんじゃい! おらあ、百姓には向いとらんのじゃ、お公家さんやさけ!

エノケンの身長

2019年06月29日 | 気象
2019年6月29日(土曜日):By Yahoo [ 21c/27c/100% 67K68F ] 曇りのち雨

無風状態で、静かな曇り空の穏やかな朝。ヤフーでさえ100%の雨と言っている。今は、降りそうもないが、午後からは怪しい。我が家は、午後には、私のささやかな平和を乱す「老化中の不穏分子」がご帰還遊ばす。同時に、大雨が降り始めるかもしれない。アテンション、プリーズ!

もう、明日1日を残すのみで、6月も終わろうとしている。今年も半分が終わったが、私には盛りだくさんの半年。もう、1年分を体験したほどの気持ちがある。後半は、軽いランニングで、なるべくならフォローの風を背に受けたい気分。

さあて、雨の降らない今のうちに、あちこち、片付けが残っている。動き出さなきゃ。

ところで、昭和の日本の喜劇王、エノケンの身長はどれくらいだったか? 多分、145センチ程度。
1904年に生まれて、1970年に死んでいる。65年は生きていなかった。

湿度上昇

2019年06月28日 | 日記
午後になって、急激に湿度が上昇してきた。ブルーベリーの組合長が配達と集金に来て、2種類のジャガイモを置いていった。今夜は、ポテトフライでもしようか? 今夜は何を食べるか、考えていない。

まだ、ほとんど使用していない電動ミシンを昨年だったか、地厚な部分で無理したら、ガタンと音がして、壊れた。生地の送りが動かなくなってしまった。個人名の入ったミシンは、大阪の生野区で製作している。3年の保証期間があるので、どうやら無料で修理してくれる。

それを佐川急便で配送。取りに来た。

お昼前には、久しぶりに佐野温泉に行ったが、この週末から当分、昼食バイキングは無しになったらしい。山本のおばちゃんの姿が見えない。理念なき経営だから、何が起こるかわからない。最近はそんなものだ。お客は二の次。

わたしゃ、余計なことは考えずに、牛丼を食べて、雨の降る中、露天風呂に入って、戻ってきた。

どうやら、福井の日曜日はかなり雨が降る。奥越でも降るから、日野川も九頭龍川も足羽川も増水の可能性濃厚。
今のうちに、自宅の雨対策を考えておこう。

安息日

2019年06月28日 | 日記
昨日の蒸し暑さとは打って変わって、湿度は高いのだが、「梅雨寒」といっていいほど、涼しく過ごしやすい。ただ、しっかり雨が降るので、動き回るのは大変だろう。

幸い雑用の予定もないから、私はのんびりできる。のんびり「梅ジュース」8時間を待っていればいい。え?保温スイッチいれただろうか?(よかった! いれてあった。)

今朝も、雨の中、梅の木の下で、黄色く熟した梅の実を数個拾ってきた。これは、一つちびちびと食べると、市販の「プラム」よりはるかに、満足する。甘酸っぱいのだが、酸っぱさが全身を貫く。それがすごい。

私が食べたいのは「プラム」だと書いていたが、あの紫の実は「プルーン」だった! プルーンが食べたい。色々プラムを調べていると(雨の日は、音楽を聴きながら、ネット調査は最高だね?)「高級プラム」というのがあった。ほほほ、それなら、貧困老人、低所得者がいうべきことじゃないが「食べてみたい」ぞ。

県税の車の納付書、まだ来ないなあ。あの、電話口で親切なねーちゃん、忘れたと?


梅ドリンク

2019年06月28日 | 気象
2019年6月28日(金曜日):By Yahoo [ 22c/27c/100% 67K88F ] 雨

室温25度、湿度75%、先ほどざあざあぶりだった雨も一服。少し、涼しい風が出てきた。暗い夜明け。これなら、お昼頃、久々に佐野温泉に出かけてもいい。

温帯低気圧が台風に変わって、少し発達した雨雲が、朝の通勤時間帯に首都圏にかかってくる。G20などと騒いでいるから、昨日は大阪も大雨だった。誰かトランプでも消してしまわないと、世界は大混乱、平和の維持が難しくなるし、天気まで荒れる。困ったもんだ。

もっとも、雑草人は知ったこっちゃない。発見が2つあって、今朝は気分がいい。1つは、例の長崎で見つけた「蔦植物」とその実。やっと、その正体が分かった。「オオイタビ」という。石垣を補強する植物だと聞いて、たどり着いた。ま、その話は、後にするとして、もう一つは、「梅ドリンク」あるいは、「梅ジュース」。

6月生まれの私は、若い時から、不思議と「梅ドリンク」や「梅ジュース」で、めちゃ、元気を回復する。それを思い出したのだ。夏場のゴルフで疲れた時、あっという間に元気になれるのは梅ジュースだった。まさに、今、2度目の8時間で作っているのは、梅ドリンクだ。よし、これから自分専用のドリンクにしよう。

これで、クソ夏を乗り切ろう。




湿度75%

2019年06月27日 | 日記
能天気なお天気は、無風状態で小雨の水撒き。かろうじて路面は濡れているが、肌にまとわりつくような蒸し暑さ。とても、ハワイ気分ではない。ジャワ島かインドネシアの高温多湿熱帯地方。

熱いコーヒーをちびりちびり飲んでいるから、余計蒸し暑い。風でもあれば救われるのだが、熱帯低気圧が台風に変わったとか、ニュースをちらっと街中で目にしたが、そいつはどこで、何をしているのだろう?

昨日注文したアロハシャツが、もう届いた。おお、いいんじゃない!気に入った。

それにしても、一体、いつ自分は「L」サイズを選ぶようになったんだ?