おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




なんか冬から春になるにつれ、単身赴任で行っていた
東北や北陸を思い出す・・・
生まれ故郷も北陸なのだが、今となっては
親戚も何もいる訳では無く(親父の仕事の都合だったので)
「故郷に帰る」事も無かった。
それが突然の北陸への単身赴任・・・
日本サラリーマンの悲しい宿命で(海外ではあり得ないらしい)
涙を胸に・・・・・・羽を伸ばせるぅ~~!!(笑・笑
え~え~仕事はむちゃくちゃ大変だったけど
お休みはしっかり堪能させて頂きましたよ!
生まれ故郷の県では無かったが、車ですぐに行けたし
わざわざ各駅停車の「北陸本線」で行ったり・・・
まぁ居るうちに北陸新幹線が開業して第三セクタ方式に
なって、特急列車の最後に乗車したり・・・
昔は「鉄ちゃん」だったので北陸の鉄道を制覇したり・・・笑
もちろんいわゆる観光地・・・兼六園や能登半島、立山(の入り口)
東尋坊等々北陸の名所古跡は十分堪能したが、
今頃思い出すのはなんともない普通の海沿いの県道や
近道、抜け道のたぐいのほっそい道を走った思い出・・・
町の中心部からちょっと入った路地を歩いた事・・・
どちらかというとそっちの記憶がフッと出てくる。
何でかなぁ~・・・

氷見線

城端線


藤子不二雄パッケージ

富山の路面電車・・・後ろは立山連峰・・・我ながらこのショットが好き(笑


福井鉄道・・・昔の京福

金沢近江町市場・・・カニシーズンだったので「真っ赤」

金沢武家屋敷・・・これもちょっと良くない?女性は「仕込み」じゃ無いよ!(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なんだか最近おかしげなMailがAmazonから
連続で届くようになった。
最初は「あれ?」っと思ってまじめに読んだが
なんとなく「日本語が変」だし、おやぢは
Amazonでカードを使用していない。
「コンビニ払い」しか使ってないので「???」・・・
念のため「ちゃんとした」AmazonのHPでログインしたが
普通にできる・・・もちろんMailの「差し出し」に
軽くポイントすると・・・http:Amazon2・・・・・・っと「変な」
Addressが現れる。
とにかく「絶対に」「Amazonログイン」を押さないように!
万が一押してしまったら、速攻で正しいAmazonの
パスワードを変更する事!
チョットでも時間が経つと勝手にIDとかパスワードを
書き換えられるかも・・・十分気をつけて!!

これの「楽天」バージョンも来ていたが
残念ながらおやぢは楽天を使用した事が無い(笑

どっちにしても巧妙なMail内容なのだが
注意して文面を読んだり、リンク先を確かめると
おかしな事に気づくはず・・・
十分ご注意を!!


何種類か有るようだ・・・全体的に「日本語が変」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日ブログの更新停止を書き込んだが、実は・・・
急遽諸処の事情にて一月ほど「延期」となった。
っと言う事で、しばらくブログ(日記)は続くので
またしばらくおつきあいの程を・・・m(__)m

っで表題の件だが、先日ひょんな事からアルインコの
「DJ-G7」を手に入れた。
前々からハンディトランシーバを物色していたのだが、
価格と性能との天秤で決めかねていた。
現在免許になっているのは、ヤエスのVX-2と
スタンダードのC-601でVX-2の方は、液晶表示が
段々おかしくなってきており、そろそろサブに・・・
C-601は生産終了近くにハムフェアで大安売り
していたのを購入・・・すげー昔(hi

特に「乾電池」でも運用可能なRIGを探していて
VX-6かVX-3を候補に・・・そんな時にDJ-G7がヒョッコリ(hi
充電器とベルトクリップが無いが、安定化電源から
直接給充電可能なのでそこはOKだし、ベルトクリップも不要。
っと言う事で初アルインコで初3Band機・・・ってか
現時点では唯一無二の3BandRIG。
取りあえず免許の変更を掛けているが、現時点では
「審査中」・・・なので受信のみ。
まだまだ取説も見終わっていないので、何ともいえないが
フルキーボードなのは助かる。
何せ愛用していたVX-2は少ないキーに多機能割り当てなので
即座にいろいろな事ができない。
単に144/430MHzの交信ならば問題ないが、他の周波数を
聞くとか、ラジオからの復帰とか・・・年中使用していないと
即座に対応ができない(hi
C-601は単純なのだが、430MHzは280mmW、1200MHzは100mmW
と言う出力はちょっと厳しい。
当時はレピーターが結構稼働していて、小電力でも
何とかなったが昨今は・・・

*因みに本日2月11日に関東UHFコンテストがあり
 C-601で1200MHz参加してみた(DJ-G7は未だ免許されてない)
 なにも考えず本体と付属のホイップだけで
 「手持ち」だったが、見通しの良い所で30分ほどで
 10局と交信ができた(自局は市内ポータブル1運用)
 相手局の移動局システム、ロケーションに助けられての
 結果ではあるが、意外に100mmWも飛ぶもんである。
 各局VY VY TANX!!

DJ-G7の初期インプレッションとしては・・・
Web上でも話題?の「耳が悪い」はちょっと当たってるかも。
ただ、Sメータ読みと言う条件ではVX-2、C-601と比べて
メータで2~3落ちる・・・が了解度としては気にはならない。
(以下全て個人の感想なのでご承知おき願いたい)
これは特に430MHzで気になるところではある。
了解度ギリギリの信号だとDJ-G7は全く聞こえない。
(他の2機種は何とか受信可能だった)
全て各付属のホイップなので、一概には言えないが
もしかするとDJ-G7もアンテナを工夫するともう少し
良くなる気がする。
今度何かトライしてみようと思う。
また、音質で気になったのがちょっと堅い音。
C-601の音は聞きやすい柔らかな音で、VX-2は
まぁ普通の音・・・に感じる。
後は・・・良く言われるメインのダイアルが
アンテナの根元なので使いづらい・・・
これは「SET」で入れ替えられるので速攻で変更した。
まだまだカスタマイズできそうなので、取説片手に
弄ってみよう!!(hi

とは言え、新しいRIGを手に入れて更にまじめに
1200MHzへ出られそうなので、楽しみではある。
免許許可が出たらもう少し使い込んでみたい。
そのうち2ndインプレションが書ければ・・・
by JJ1WGG

C-601 DJ-G7 VX-2 さすがに大きいなぁ(hi

往年のC-601(hi

この状態でコンテストに参加・・・以外に飛ぶもんだ~
もう少し1200MHzも賑やかになれば良いな~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なんだかんだと1年以上も続けて(ボチボチだが)
面白くも無い投稿をしてきたが、ちょっとした事情で
しばらくお休みする予定。
別に面倒くさくなったとか、何とかでは無いが
次に投稿できるまでお休みいたします。
つまんない駄文にお付き合いいただき感謝です。

過去の投稿はそのまま復帰までおいておきますが
コメントやその他に反応できませんので悪しからずm(__)m

ではまた会う日まで・・・

訂正です・・・ちょっと延期になりましたので「お休み宣言」を
取り下げますm(__)m・・・笑



東北の冬・・・今となっては懐かしい・・・


北陸の春・・・草花が一斉に咲き誇る・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日あまりの「胃痛」のため、医者へ行ってきた。
実は昨年の12月中頃から胃痛が続いていたが、
暴飲暴食か服薬のせいかと思っていて、そのままに。
おやぢは10年近く前に大病を患い、そのために
とにかく薬を飲まなければならない。
んでその薬は胃への負担が大きく、いつも胃薬と
一緒に飲まなければならない。
しかしあまりに胃痛が続き、夜中にも痛くて起きる。
さすがにやばいかも?っと医者へいつもの薬を
処方して貰う時に相談したら「胃カメラ呑みな!」っと
か~るく宣告・・・生まれてこの方呑んだ事は無い。
現在は「経鼻式」で「痛くないよ~」と言われて・・・
実際は・・・人によるけどやっぱ痛いのと
(経口より痛くないらしいが・・・)「違和感」が・・・
もうやりたくないのが本音。
っで結果は・・・「胃潰瘍」!?但し既に治りかけ・・・
さすがに2ヶ月も我慢していたので自然治癒・・・
人間の快復力は凄いな~~(笑・笑
更に食道から胃・十二指腸まで見て貰ったらしいが
(得体の知れない違和感と苦しさで見ていない)
「胃潰瘍以外全部綺麗でピロリ菌もいないよ」との
ご神託を頂いたので、しばらくは大丈夫らしい。
まぁホッとしたのだが、仕事をしている時にこそ
胃潰瘍なんだが、自由気ままな「サンデー毎日」に
なってから胃潰瘍とは・・・まぁおやぢらしい(笑

話は変わって相方とちょくちょく近所を散歩するのだが
家の近所は自然豊かで、川が流れており小さな公園に
雑木林と池なんぞある様な所・・・
ここに野鳥が何種類もいて、良く「大砲」抱えた
「鳥撮り」の鳥屋さんが出没する。
おやぢは鳥屋さんや飛行機屋さんでは無いので、
望遠レンズは70-300の安ズームしかない。
これじゃ足りないので、そっち関係は撮らないのだが
「カワセミ」に過去無謀にもコンデジでやってみた。
結果はさんざんで、電子ズームじゃ「色が分かる」程度。
一眼の望遠でも500mm以上・・・×2か4のテレコンを
プラスして何とかなるかどうか・・・?
またまた無謀にも先日出てきたKodak Z915で再度
無謀なチャレンジをしてみた。
やっぱり「色と格好が」分かる程度のボロボロ・・・笑
結局もっと近づかなきゃこれ以上は無理。
残念ながらカワセミ君は神経質で、これ以上は近づけない。
そのうち偶然の出会いで上手く撮せるよう祈っておく(笑

なんかもう梅が咲き始めた

え~「なんとかシギ」らしい(笑


ボロボロな写りだけど一応カワセミ君

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧