おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




今年のニューイヤーパーティーは32局中17局が40mのRTTYだった。
6mのRTTYは通常の土日でもあまり応答は無く、空振り続きで今年のシーズンインを
心待ちにせざるを得ない(hi

そんな事で前々から気になっていた「HFV5」の40mを再調整する事にした。
再開から40mのPhoneは3局しかやっていないので、思い切ってRTTY(データ通信)用の
周波数に合わせ込んでしまおうと・・・
つまりピンポイントっと言って良いほどのHFV5の狭帯域ディップポイントを
7.030あたりから7.045あたりに持ってこようと・・・
取説によると「7MHzでは1cmあたり40kHz」とのことなので、現状70.060あたりから
25kHzほど下にさげたい・・・単純に5mmほどエレメントを「伸ばせば」良いのか?

取りあえず久しぶりにANTを取り付けてある伸縮ポールをクランクダウン(手動)
短くしておいて「ベランダ金具」から外せば何とかなる。
これが単管パイプ4mとかだと重くて持ち上げられない(hi
それに冬の寒さと北風が吹きすさぶ中で作業は・・・ぜ~~ったい!やだ~!(hi
(今日は風が無くて穏やか・・・一応気温10.5℃ほど)

メインエレメントを片側外して調整用エレメントを取りあえず3mmほど伸ばす。
NanoVNAで見てみると案の定長さが足りなくて(サッサと5mm前後にすれば良いのに)
7.0488付近でディップ。
次に4.5mmで測ると・・・バッチリ7.036あたりにディップ点が来た。
(実は5mmとか4.0mmとか合計4回のトライアルアンドエラーをやってる・・・hi)
SWR計で実測してもほぼ1.2位なのでOKでしょう!
ただこれでPhoneは厳しくなっちゃった・・・けど国内CW帯は行けるんで満足!

その他メインの40mをいじったので他のバンド(14・21・28MHz帯)をちょっこっと調整。
まぁ20mも超ピンポイントなので14.100あたりに、15mはちょっと勘違いして
3回も調整してしまい腕が痛くなったが何とか21.180前後で終了。
10mは今回何もせずPhone帯に入っていたのでそのまま・・・
以前おかしかった15mは何事も無かったかのようにきちんとSWR曲線が出ている。
やっぱり雨水とかだったのか?

まぁ短時間で(相変わらずまとまった時間が取れない)ポールを短くしてとは言え
7回もANT付きポールを「振り回して」腕と腰のだるい事だるい事・・・
あ~たぶん明日から筋肉痛だな~(hi

by JJ1WGG

真ん中に見えるのがポール受け(抜くのに腕力が・・・hi)

現時点のエレメントの長さ位置をマジックで印し

伸ばした所

見にくいけどマーキングの部分までの長さを見ている
これは「3.0mm」の時

結局4.5mmに落ち着く(hi

最初の状態(当初7.06あたりにしておいた)

RTTYの7.035あたりでSWR2.3・・・チューナーでごまかしていた状態

1回目の3.0mm延長・・・

本命の7.035あたりでSWR1.2・・・OK!

SWR計実測でもOK

20m・・・う~んANT自体が厳しい~

15m・・・なんとかこのあたりで妥協

10m・・・こんな物でしょう?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




前回取りあえずのセッティングが終わり、いよいよソフトインスト。
ファンレスなので超静かなのだが、果たして夏場はどうなんだろうか?

因みに旧Win10PC、自作メインPCと今回のMINIPCのスコアを取っておいた。
3機種とも「グラフィックス」がボトムネックとなっており、スコアが低いが
CPU・メモリ・ストレージは値段順(?)となっており思った通り!(hi
しかしやっぱりメインPCはグラフィックボード入れようかな~・・・
写真データいじる時にやっぱり物足りなさを感じる今日この頃・・・

話は戻って今回の無線用PCは予想以上に良かった気がしている。
使用内容から行けば「コストパフォーマンス」がかなり良い!
後は高負荷時の発熱量と耐久性だろうが、無線用と割り切れば特に
問題無さそうだが、メインPCとして使用するにはちょっと「??」かな?
もちろん今の3Dゲーム・(凝った)ビデオ編集などには厳しい性能だろうな~。

by JJ1WGG


温度計・・・なんか格好いいでしょ?hi

因みにUSBで給電

真ん中の金属っぽいのがセンサ

見づらいけど・・・ヒートシンク・・・センサを押し込んだhi

ついでにPCの中身・・・メモリとM2のストレージ

メインPCのスコア

旧PC

今回のPC・・・グラフィックスが最低だけど
CPUその他は結構優秀


因みにこんな感じでアイコン等にややジャギーが入るが
HAMLogなんかは特に問題無い(にじみは縮小の影響)

一応Win11にアップグレード可能だそうだが・・・様子見(hi

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




以前Win10に乗り換えるためやたら安いPCを導入しメインPCとして
使用・・・その後スペック不足で役割交代。
その後、無線専用のPCとして使用していたが、どうもHDDからの異音と
CPUの非力から電源ONー立ち上げ時間の掛かり過ぎにPC交代を目論んだ。
とは言えメインPCはソコソコの性能を出すのにそれなりの投資が必要だったが
無線専用PCであれば「それなり」の性能で良い・・・と勝手に納得。
・・・使用できる予算の都合っと言うのが正しいか~・・・hi

っでWebを彷徨い(いつものパターン)MiniPCって言うのがなかなか良さげ。
スペックはピンキリでCore7(相当)からAtom相当まで・・・
だいたい15k¥から50k¥(もっと安い・高いもあるが)でほとんどがMaid in C。
どうもAfterやその他のリスクが心配。
っと言う事で日本の代理店が絡んだこのPCをチョイス。
スペックはCeleron J1425・メモリ8G・ストレージ128G・GPUは内蔵。
外形はほぼ四角で12.5cm×12.5cm×4.7cmの超コンパクト。
ファンレスででかいヒートシンクが装備されている模様・・・耐久性は?

とにかくA○azonで購入。ほぼ30k¥ポイントやら何やらでもう少し安かったが・・・
Win10は電源を入れると同時にすんなり立ち上がり、後はアカウントを紐付けするだけ。
ただライセンス認証がいろいろあって、正規ではないとか、グレーゾーン等あるとの
Web情報もあったので、速攻確認。
大丈夫ちゃんと正規の「OEM認証」だった(ほっとしたよ~・・・hi)
keyboardとMouseは無線(2.4G)を流用したんだけど、こっちもそのまま認識して
念のため用意したWiredDeviceは使わなくてもOKだった。
WiFiはルーターとの設定が必要だったが、想定内だったのと何もトラブル無しで終了。
ただ、ディスプレイが昔のなので「D-SUBC/N」しか無く、「D-SUB-HDMI」の
変換コネクタを購入して接続した。
特に問題無かったが、ちょっとメインPCとディスプレイを「変換コネクタ」で
D-SUBに繋いだところ・・・縦縞模様が目立ってしまい接続には注意が必要。
(相性とかディスプレイの仕様にばらつきがあるかも?)

その後HAMLOGやらMMTTYやら入れたけど動作にどれも問題ない。
無線専用としたのでストレージはだいぶ空きがある。
メモリやGPUに負荷も無し・・・もちろんCPUの過大な負荷も無し。
取りあえずは非常に快適。
ただ温度上昇はどのくらいになるか不明のため(特に夏場)温度計を付けてみた。
もちろん冬の間は上昇することは無く、ほぼ30℃から上がることは無さそう。

とにかく「立ち上がり・シャットダウン」が早いので言う事無し。
何しろ無線機から「ピロピロ音」が聞こえてからPC立ち上げて・・・あ~消えた~・・・
っと言う事がほぼ無くなって、速攻交信可能になった。
また、HAMLogの「バックアップ」表示が速い事速い事・・・hi
今までいかに「しょぼいPC環境」であった事か!
by JJ1WGG

いつもの梱包(hi

中身 PC+ビデオ変換コネクタ(D-SUB-HDMI)

付属品

箱の中身

変換コネクタ

インターフェイス1

インターフェイス2

上面

オープニング

Win10セットアップ

簡易取説

モニターの背面に取り付け金具を・・・

背面装着!!(これはかなりな省スペース)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日今年のNYP、Log記載終了し郵送完了。
最終的には「連続日交信」を行って、JARLのプレゼント対象に・・・hi
今回はいつもと違い「7MHz・RTTY」の運用が50%にもなった。
いつのなら50MHZzの交信がほとんどで、最終日近くに430mHzで
連続日を確保するんだが・・・
結構7MHz・RTTYがおもしろいように交信成立し、9エリア以外AJD狙える位。
50MHz・RTTYは超空振りで1局だけお相手いただいた。
それでも25年ぶりとか20年ぶりのOMさんとも再会でき、いつもながら
良いQSOパーティーで終了できた。
後は抽選待ちだな!!(hi・hi
各局VY TNX CU AGEN !!

by JJ1WGG


最近では自分で珍しい位・・・50MHzが少ない


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




各局・各位本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
実は喪中で新年のご挨拶は出来ませんが(相方の関係で)寒中お見舞いです。

今年もNYPが始まったけど、昼頃から夜までで何とか15局お相手頂いた(感謝)
中々上手く時間が取れないけど、NYPはやっぱり別物で数年ぶりの局とか
ここのところ毎年お目にかかれる局とか皆さんお元気そうで・・・
取りあえず今年は40mのRTTYから始めたのだけれど、機関銃のようなノイズの
おかげで、デコードが厳しい場面あった。
CW帯はほぼ全滅で困ったもんだ・・・hi
肝心の6mRTTYは空振り続きで、なんとか1局お相手頂き「お初」を頂戴。
明日も空振り覚悟でボチボチでるので、デコード出来たらお相手お願いします。

さてさて今年は・・・昨年から未達成のCWのアクティビティーアップと
未整備RIGの調整・整備、ANTのメンテその他諸々・・・Across君メンテも・・・hi
な~んて言っててもいつの間にか月日が流れて・・・hi
頑張りま~す!!

by JJ1WGG


今年何とかしたい(調整・整備)「ブツ」hi

中身

このダイアルが格好いいんだよねぇ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧