おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




昨日TS-60を何とか動かす事はできて、今日移動運用している局を呼んでみた。
取りあえずHis58でMy53のレポート交換と「変調の具合」をモニタしてもらった。
特に問題なく変調は掛かっているとの事で一安心・・・
本当は他にも調整すべき所はあるのだろうが、特にメインで使うわけでも無いので
これでOKとしよう!・・・あ~まだ出力調整は残っているが・・・

っと机から動かそうとしたら・・・「ぽろっ」っとNBのスイッチが取れた・・・ってか
「落ちた」が正解か?(hi
見て見ぬふりした内部のスイッチカバー?保持スポンジがとうとうNGの様だ・・・
こうなりゃスポンジを交換する事にする・・・近くのホームセンターへ行き
t=1.5mmか3mmのスポンジを探したが、クッション・防振の「詰まった」物ばかりで
1m物とか30cm角とかちょっと多すぎ・・・t=5mmなら良さげなのが見つかり
5cm×30cm程なのでこれを購入・・・¥74(hi

手持ちのICを刺していたスポンジもあったが、ちょっと小さいのでPass。
後は「現物合わせ」で穴位置を探り、細かなカットが出来る「小刀?」で
スイッチに合わせて穴をカットする。
実は両面テープ付きスポンジを買ってきたのだが、テープ接着剤が意外に邪魔をする。
1.5とか3mmtならテープ無しでも穴さえうまくカットできれば問題無さそう。
(要は落っこちない事と引っ込んで出て来なくなるをクッションで押さえている)
細かい作業が続き「RO-GAN」には厳しい事になったが、ここまで来たらやるっきゃ無い(hi
やっとのおもいでひとまずクッション張りは終了~
後はFパネルを取り付け、スイッチが無事作動するか・・・うまく行った様だ・・・

by JJ1WGG


NBのスイッチ頭が・・・ぽろ・・・

買ってきたスポンジ(グレー)と手持ちのスポンジ(黒)
結局「堅さ」でグレーに


グズグズになったスポンジ

いわゆる「加水分解」と言われる物で経年によるもの

細かくていやになった・・・hi

全体終了~ 無事動作した


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




このTS-60は「TS-60V」と言う10W機。
なぜ10W機を買ったのかさっぱり覚えていないのだが、当時国分寺にあった
某ハムショップで10Wのみ「特価」で出ていた記憶がある・・・
「東ハイ」の50Wリニアを持っていたので10Wにしちゃった記憶も・・・hi
それまで車に積んでいたFT-690mk2をこいつに載せ替えた。
FT-690mk2は素材は悪くないのだが、モービルに積むと液晶部が見にくいのと
(ラジケーターも・・・)やはりステップが大まかでドンピシャとは行かない。
・・・でTS-60はダイアルのトルクも変えられて、モービル運用でも物理的に
周波数がズレることは無かった。
特に大きな特徴は無いのだが、安定感と安心感は抜群。
こいつで河原に行き移動運用をずいぶん楽しんだが当時のRTTYで
フルキャリア掛けても特にダレることも無く、使い勝手は当時の機種としては
大変良かった。

という自分には大変思い入れのある機体なのだが
ここ15年ばかり「火」も入れず眠っていた。、無線復活した事だし
ちょいと「火」を入れてみる・・・周波数が「動かん!!」PLLがロックしたか?
う~ん・・・Web検索・・・あ~出た出た!TS-690と同じように「電解コン」のパンク。
代表的な故障モードでLCDパネル側のエンコーダー近くのコンデンサ。
どうも表示バックライトの「ムギ球」の「熱」影響では?との事。
開腹してみると、くだんのコンデンサ近辺の基板上に「汚れ」が・・・
盛大な「お漏らし」では無く、見た感じでは近辺への影響は少なそう。
取りあえず外そうとハンダごてを当てたら・・・「ポロリ」と取れた。
ランドは汚れており、ハンダ自体すでに見えなくなっていた。
手持ちの電解コンでは代用できそうな物が無く、ディスクリートの電解コン
16V47μをランド上にハンダで「盛った」(hi
(純正は表面実装用の10V47μ)
他の電解コン(ケミコン)も怪しいもんだが、特にお漏らしの跡は無いようなので
取りあえず仮組みして電源投入・・・はいバッチリ周波数は変化します!
せっかく手を入れたので、メモリバックアップ電池も交換・・・全く中身は空っぽ。
こちらも後を考えれば電池ホルダ化しておくほうが賢明なのだが、
電池が無くなるまで本体が頑張れるか?(hi
また、すぐに手に入るタイプが基板用ではあるが「ピン」タイプだったので
ひとまず無理矢理ピンを寝かせ、ハンダで盛った。
Fパネルの内側にあるクッションスポンジも劣化しているので近々自作する予定。

その他は特に目視で見る限り問題無さそうなので、ひとまず綺麗にした
ツマミ類を戻しダミーを繋ぎ送信・・・CWモードでKeyDownして・・・
う~ん・・・7W程度しか出ていない・・・FMモードでもやはり7W・AMモードで1.5W程度。
JST-245でモニタした変調は乗っているが適正なのかよくわからない。
土日にでも強い局を呼んでレポートもらうしか無いなぁ~
(第四送信機で登録したままなのでOKです)
出力調整方法はKenwoodのサービスに聞いてみようかな~。

by JJ1WGG

周波数ロック・・・orz

つまみ類を外す


これはメインダイアル バラバラになると分からなくなるので備忘録
長年のホコリが・・・もちろん綺麗にした(hi

空いているSWR計はこれしか無い(hi

フロントLCD表示部は「チルト」する
本当は外した方が良いのだがフレキのケーブルがあるので・・・

パンクするコンデンサ

ポロッと落ちた(hi

外れたランド周りと汚れ

取り付けたコンデンサ

ピンタイプの電池

外した電池

交換 出来ればホルダにしておいた方が良いかも?

無事復活・・・まだいくつか問題あるが・・・

う~ん出力が・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




サンデー毎日になってから、部屋でラジオを聞くことが多くなり
(TVはあんまり観ない)安っぽいラジオ(ジャンク)とか、ちょっと
「こじゃれて」尚且つリーズナブルなラジオでFM放送を楽しんでいた。
音楽CDもあるんだが、子供のCDラジカセで聞いていても音に迫力が無く
置き場所によっては「??」な事が多くなった。
・・・で、ジャンク1K¥のパナソニックのミニコンポを手に入れて聞いていた。
これはこれでCD5連装で、BGMで聞き流すのに都合が良い・・・
ジャンクの理由は・・・MDがNG・キズ多い・リモコン無し・SPコーンのつぶれ・・・
まぁMDは持ってないし、リモコン無しで困るのはイコライザーが使えないこと位。
キズは無問題だし、コーンのつぶれはセロテープでちょっと引っ張れば元に戻る
(ほぼ見た目だけだし)
問題点はパナの特殊仕様で、SPが純正しか使えない・・・ツイーターとバスが
それぞれのラインで繋がなければならず、キャビネット内でのネットワークが無い。
また、SDカードスロットがあるんだがこれまたパナの独自フォーマットのため
普通にWinフォーマットでのmp3とかwmvでは使えない。
まぁそれは置いておいて、1年半ほど使用していて最近ボリュームが
思うように上げ下げ出来なくなってきた・・・たぶんエンコーダーだと思うが
バラすのも面倒くさい・・・笑


パナのミニコンポ

と言うことで色々考えたのだが、最近出番の少ないipodがあるのでこれを
活用しよう・・・っと。
最初は中華レシーバーアンプに繋いで、手持ちのヤマハのSPに繋ぐかと思ったが
FMの周波数帯が海外向けのみで、日本ではワイドFMしか聞けない。
(FMの聞けるラジオは山ほど持ってる・・・笑)
次に最近ipodの関連機器が中古で山ほど有るので、ipodドックSPを狙ったが
どんなにいい音かわからないが、SPが基本的に小さい・・・低音が出にくいだよね・・・
現有アクティブスピーカーは昔買って、今もPCに繋いでいるエレコムの「木のBOX」
と言う、小さなSP(5cm一発)なのでやはり低音が全く出ず。
そうなれば「H/O」で中古またはジャンク・・・笑
そうして手に入れたのが、「ローランドMA-7A」・・・ジャンク1.6K¥。
ジャンク理由・VRガリあり・内部ノイズあり・外観キズあり・・・で取りあえず
動作確認させてもらい「ガリ」と「キズ」は確認したが、ノイズはわからなかった。
出たら出たで、コンデンサ交換程度で行けるかな?っと思い購入。
早速アンプ側のキャビネットを開けて見たら・・・ボールペンやら紙くず・綿棒が!!
たぶん子供のいたずらと思われ、「内部ノイズ」の正体はこれだろう(笑・笑
「ガリ」はVRにほんのチョット復活剤をかけ何度か「グリグリ」やっていたら
気にならない程度になったのでOK。


エレコムの5cm 1発・・・これはこれで良いんだけど・・・

9cmのフルレンジシングルが一発で、売りの機能「BassEnhancer」が付いており
Bassをブーストする・・・結構きつめのブースト・・・offに出来るが再度電源入れると
またonになってしまう(仕様)
音質は・・・おやぢのipod経由のBGM程度なら十二分!!
70~80年代のRockとかBigBandのジャズなら好みの音が出るが、クラッシック系は
低音のブーストが大げさでちょっと疲れる・・・繊細な音は??マークである。

結局安直な方向に行ってしまったが、当分はパナのミニコンポと両刀で行くつもり。
本格的にパナがNGになったら・・・もうちょっと良いレシーバーアンプにしよう!!

MA-7A 9cmフルレンジにBassホーンが付いている サランネットは無い(仕様)

リア 一応サブウファー端子と2系統の入力Lineがある

開腹・・・

中から出てきた物・・・笑 たぶん「ノイズ」の元か?
もちろん中はエアダスタで吹いてエタノールで拭き上げた

VRをグリグリ・・・

まぁ配線・基板もまとも


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




復帰後2回目の多摩川コンテストに参加。
前回は時間が取れなくて30分ほどの参加だったが、今回も所用があり
1時間15分程度の中途半端な(hi)参加となった。
今回は天候も良くなくて、移動局が少なかった様に思うが・・・
何しろいつも確実に出来る地元AN(あきる野市)が捕まえられず
1マルチ取り損なった(hi・hi

まぁ「賑やかし」の参加なので、のんびりとコンテストを楽しんだが
32局×16マルチ・・・前回の17局×7マルチよりはまし(hi
今回は久しぶりに「CQコンテスト」を出して、10局ほどお呼び頂いたが
やはりCQ出すのも良いな~
前回と違うのはなんと言っても、アンテナ新調し「廻せる」事。
さすがにシングルの固定デルタループとは耳・声とも違う・・・と思っている。

各局ありがとうございました。懲りずにまたおつきあい下さい。

by JJ1WGG

懐かしのカタログ(Sine2)


送信部の説明に「出力インピーダンス75Ω」となっているが・・・
昔はそうだったのか?

Sine2のオリジナルカタログはたぶん「超レア」(hi

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




久々の映画・・・たまたま相方が友人と出かけるとのことで
雨も降っていることだし、映画見に行くか~っとお出かけ。
決算忠臣蔵が面白そうっと宣伝につられて鑑賞に・・・
普通は「初日」は行かないんだが、雨の平日で朝一番ならそんなに
混まないだろうと推測。
何しろ、サンデー毎日となって何がうれしいかって・・・映画館や美術館・
博物館・各種施設・買い物が「空いている」!!
今日も入りは・・・いつもより人はいるが、30~40人程度・・・全盛期の
映画館じゃ「閑古鳥」状態(笑

映画は・・・面白かった!テンポが良く、よくありがちの「このくだり必要?」
っと言う場面が無く、「クスッ」っとしながら「サクッ」と見てしまった!
内容は「へ~なるほどこういった視点の見方もあるなぁ~」っと感心する話で
(おまけに基本コメディ)尚且つ俳優陣の「クセ」が見所かな?
(最初に松竹映画の幕が出てその後間髪入れず「yosimoto」!!)
性格俳優が多数参加に、吉本のくせ者が出てくる出てくる!
特に主演の堤真一と岡村隆史の絡み(会話の絡み)は見事にハマっている。
(岡村君は大昔の「妖怪大戦争」の「妖怪小豆洗い」がハマっていたが・・・笑)
その他にも西川きよしや桂文珍は「目の動き」とか「口元」で話を「創ってしまう」のは
さすがだと思った(きよっさんはちょっとだけの出番だが)
板尾創路も怪役者として相変わらず「クセ」が良い・・・お笑いより凄みを感じる・・・
名前は良くは知らないが「蔵奉行」の俳優さんと「台所役人」の俳優さんが
なんか惹かれる・・・最後までこの二人に注目してしまった・・・
そして、またもや濱田岳!この子は表情と仕草がうまい!!
他のお笑い芸人とは違う、役者としての「くすぐり」は絶品だな~

っと言うわけでこの映画は役者・出演者の「表情」と「小さな仕草」に
注目すると面白いかも。
まぁ肩の力抜いて観ましょう!

・・・ネタバレ一つだけ・・・肝心の討ち入りの場面は「イメージ」のみ(笑・笑



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧