おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




昨日、今日とALL JAコンテストなのだが、昔からなぜかこのコンテストには参加していない。

 今回もチョコチョコ用事が有り、「賑やかし」での参加も見送った。今日は家族から「横須賀に行こう!」と 提案があり、横須賀へ電車で行ってみた。 なぜか横須賀の地は16号線は車やバイクで通るものの、町自体に行った事が無かったのだ。

JRの横須賀駅を出たらすぐに「護衛ヘリコプター空母?」が目に入り、いきなり「軍港」の様子。 海沿いの公園を護衛艦を見ながら進んで行くと、普通に潜水艦がいたりする(笑

公園自体にはそんなに人は居ないのだが、目玉観光の「軍港クルーズ」には長蛇の列・・・(笑

 通称「どぶ板通り」をそぞろ歩きして見るが、思ったより短いのとスカジャン店やハンバーガー屋も ビックリほどは無い。まぁでも雰囲気は良いかもしれない(結構好きかも)ただ、そこはやはり連休の祝日。 有名ハンバーガー屋は長蛇の列で、外の行列30分、中でオーダー待ち30分との事・・・笑っちゃう・・・。

ちょっと離れた所にあるビール工房でハンバーガーと海軍カレーを食べた。でも・・・めちゃくちゃ パティがボリューミーで かなり「食いで」があって満足、満足・・・。

 そのまま進んで「戦艦三笠」公園に行き、三笠に乗船(陸地に固定されているが・・・)。 写真取り忘れたが 「通信室」があり、やはり覗いてしまう。 その側にモールス発信器と電鍵が置いてあり、体験できるのだが・・・ ついつい「CQ DE JJ1WGG」と 打ってしまった(笑)(誰か聞いてなかったよなぁ~笑)

天気は曇天ながら、歩いているとちょうど良い気温で、汗もかかず寒くも無く良い散歩だった(笑

いきなりヘリコプター空母?

普通に潜水艦・・・クジラか!!(笑

超有名なハンバーガー屋さん・・・長蛇の列なので写真だけ

やっぱり横須賀らしい・・・

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




現在4輪車にはそれぞれ(プレマシー君・KIX君)144・430MHzのモービル機を積んでいる。 実際はアクティブに出ている訳ではないが、なんとなく車には無線機を積んでいたい(hi


過去の車も必ず無線機は積んでおり、特にデリカスターワゴンに乗っていた時には、移動運用のベースでもあり 50MHzから430MHzまで積んでいたし、当時は北関東への単身赴任中で週末の往復に結構QSOしていた。 最近ではローカル局も休眠状態だし、なにしろ最近の車にはそもそも無線機を取り付ける場所が無い! 結局は「フロントパネルセパレートタイプ」以外は取り付けがほぼ無理。 インパネ、内装パネル等が衝突時や緊急時を考えて「曲面」になっており、昔の車と違い パネル用の「金属桟」がほぼ無い。っとなればなんとかお手軽な搭載方法としては V/Uのセパレートタイプに限られてしまう。現在搭載しているのはIC-208とIC-2700と言う骨董品なのだが 「非常用」「眠気覚まし用」としては十分!(hi


 ・IC-208・・・1BND表示なのだが144と430は送信可能でその他V/Uのゼネカバ受信可能・・・但し今となっては聞けるのはエアバンド位の物で、バンド切り替えがややこしくなるのと ボタン操作が結構面倒くさい(hi)20W機なのだが必要十分


 ・IC-2700・・・KIX君用に中古で何も考えずに購入したが・・・50W機だった!変更申請する時に気がついた 。2BAND表示でV/V・U/U・V/Uと切り替えできるのでなにげに便利。KIX君では電源容量の問題もあり また、必要も無いのでLowパワー(10W)にしている どちらもものすごい数のメモリーや、機能があるようだが・・・全く無用なので能力は生かし切れていない(hi


by JJ1WGG



プレマシー君への搭載(IC-208)



KIX君(IC-2700)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




木曜日の夕食時の会話から突如長野県伊奈にある高遠城趾の「桜」を見に行こう!っとなった。 そこで、天気も良さそうな土曜日(本日)早起きをして、中央高速をひた走り! 10時過ぎには高遠城趾に到着し、見事に満開となった桜を愛でた。


実は7,8年前にも行った事があるのだが、今回も見事な青空の下「桜色」一色の風景を満喫。 諏訪のICから「杖突街道」(国道152号線)を南下するのだが、峠を越えて伊奈に入ると 集落のそこここに満開の桜が見られる。高遠城趾は格別な桜の密集地?なのだが この街道自体が桜の名所と言える。


今年は東京の桜はもちろん、九州でも長野でも桜を満喫した(笑






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なんと1月からアンテナのベランダタワー計画が頓挫していた。


その訳は・・・ステーアンカーの打ち込み・・・なにしろ拙宅は「総2階」で屋根へのアクセスが しにくく、おまけにモルタル壁なのでアンカーの打ち込みは素人では無理。 そこで知り合いの大工さんに「暇な時にでも・・・」と、お願いしていたのがやっと実現。 これで計画の進行が可能になった。


やはり見立て通り、モルタルが厚く「振動ドリル」でなければ穴も空かず。 アンカーが打てそうな所もプロに見て貰わないと、雨漏りやすっぽ抜けの憂き目に遭う。 やはりプロ!屋根までのアクセスや、踏んでも良い所と絶対乗ってはだめな所を 教えて貰い、今後のアンテナ設置の参考とさせて貰った。


ベランダの支柱にガッチリ「タワー基部」を固定できているので、上は自立でも良いかと 思っていたが、気休めでもステーを貼っておくに超した事はない。 実際張ってみないと分からない所ではあるが、「振れ防止」と「ねじれ防止」にはなるのかな~っと・・・


取りあえず来週からステー用の部品(シャックルやワイヤークリップ等々)を集めるのと 肝心な上部タワー部、ローテーター等々の発注をしてこよう! 実際の作業は連休明けの予定として、未だ決まらないアンテナもその間にじっくり考えよう(hi


by JJ1WGG




やっと・・・写真に撮れない所に後一ヶ所打ち込んで貰った



ステー用のデベグラスは購入済み(hi



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




さて、我が家の1号車「マツダ プレマシー」君。普段は2号車のKIX君が足代わりなので プレマシー君の出番は3人以上乗車する時と、「年寄り」の「介護車」、長距離ドライブが 主な出番となっている。 実はこのプレマシー君は二代目で先代プレマシー君は北陸での単身赴任中の足として 東京-北陸簡走破(月一位)やら、単身の身で羽をのばした(笑)休日ドライブの重要な役目だった。 プレマシー生産終了時に懇意のマツダディラーの営業マンにそそのかされて(笑) またしてもプレマシーになった。 とにかくこの10年はマツダ車になったのだが、マツダに入れ込んだのは・・・

・足回り(とにかく「しなやか」・・・堅い柔らかいでは無い)

 ・ハンドリング(ファミリーカーとしては特筆物)

 ・エンジン(特にスカイアクティブ) この3つの要素で他メーカーに目は向かなかった(あくまで個人の感想)

「やっぱりマツダは・・・」的な所は(このプレマシーに関して)

・格好(スタイリング・・・顔がケロヨン)

 ・インテリアのダサさ(メーター類と正面ディスプレイの発光色が違う等々)

 ・余計なお世話のi-Dm(運転力量を勝手に判断・・・おまけに非表示にできない)

 ・水温計の省略(ランプで表示・・・メーターにしてくれ!) まぁほとんど言いがかりとしか言えないが・・・(笑) 良く他の人が言うのが・・・「小物入れの少なさ」だが、おやぢに言わせれば 車の小物入れに入れた物はほとんど使わない!(過去の経験) ひどい時には車両入れ替え時に思い出した物も有るくらい(笑)

燃費なのだが、その辺のチョロチョロ走りで10km/L、ちょっと長距離ドライブで16~17km/Lと いった所なのだが・・・北海道に行った時は・・・22km/Lを記録!!バイクのAcross君より走った(笑

これは瞬間では無く平均で、表示がおかしいのかと思ったが、給油時満タン法で計算しても ちゃんと22km/Lだった。 こればっかりはその後出ない・・・

ドライブや年寄り乗車には使い勝手が良く、3列目のシートは常時倒して「ステーションワゴン」として 使っている。 既に生産終了しており、次はなさそうなので暫くは1号車として活躍して貰おう!! (なんか最近の車で「乗りたい!!」って言うのが無いんだよね~)

顔が「ケロヨン」(笑

ステーションワゴン的に使用

無線のアンテナ

余計なお世話のi-Dmなのでステッカーで隠した(笑

小物入れとして100均のランチケース(?)で十分

なんとなくダサいなぁ~

北海道での最高燃費記録!!ビックリ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧