おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




昔から「ガジェット系」が好きで安物のガジェットを良く購入しては
買いっぱなしでフル活用することがあまりなかった・・・コラコラ(笑

特に電子系でPCブーム?の時はPC組立にはまり、ケースの前面にメーター付けたり、
フロントSP付けたり・・・(笑
タブレットがどうのこうのと言い出した時にはチャイナの
「怪しい」5インチタブレットを買ってイジリ倒し、結局はwifiで落とした
「青空文庫」のリーダーにしか使用しなかった・・・と言う有様(笑・笑

・・・で本題、いろいろな電子ガジェットの中で、結構な使用頻度で使用し、
これは良いと思ったのが、キングジム製の「ポメラ」。
いろいろ机の中を整理していたら・・・発掘!
もちろん電池はNG、一縷の望みを抱いて新しい電池を入れるも反応無し。
たぶんキャパシタ系やらメモリ系が完全に放電したと読み、
電池を入れてしばらく放置した所・・・
電源が復活し、以前の書きかけの文章が!!
しかしキーの効きがおかしく、落胆していたのだが、一晩置いたら完全復活!
以前の様に快適に動作した。
ビックリは以前の書きかけ文章がそのまま出てきた事。
やはり単機能機器は強いのかな~(笑

ノートPCも有るのでそれで良いだろう・・・と言う声もあるが、
なんともワープロと若干のスケジュール帳しか(!!)機能がない!
と言う清々さ・・・
そのため小さい、軽い、単4電池2本駆動で連続10時間!
txtベースしか使用できないので、よけいなことを考えずとにかく書くだけ(打つだけ)
サクサク文章ができあがる。

当時は安い方からDM-5、-10、-20とラインアップが有った。
-5はSTNの4インチでQVAに対し、10はSQVAで解像度も640×800に対し、320×400
だったが、価格差とキーボードの物理的単純差でDM-5にした。
売りは折りたたみキーボードで、しまうと鞄に放り込んでもじゃまにならず、
立ち上げに2~3秒、終了も電源ボタンを押すか、キーボードを
折りたたみディスプレイを畳むと自動で書きかけ文章を保存し終了。
また開いて電源を入れると続きの作業がそのまま再開できる!
日本語変換はATOKかIMEが選択でき、マイクロSDに保存。
キーボードはこの小ささの割にはピッチもよく考えられていて、
指がぶつかることもない。
大昔使っていたIBMのThinkPad710の折りたたみキーボードには負けるが
最近のネットブックに負けない。

ディスプレイはどれもモノクロでバックライトもないので、
暗いところでの作業は厳しいが、本が読める環境ならば問題なし。
出張報告とか、資料の文章を電車の中でも書けるので重宝した。
しかし、情報危機管理の観点でモバイル系での業務使用禁止令が出て
仕事での使用が無くなり、しまいっぱなしにしていたのだが・・・


今更ながらインプレ
・とにかく重量、質量ともに◎
・動作も軽くノートPCの比ではない
・文章系打ち込み特化の唯一のガジェット
・電源の心配なし(乾電池駆動)
・秀逸のキーボード
・ふつうにショートカットキーが使える
 (ctrl+Cとかctrl+Xとか)

う~ん・・・今更ながらだけど
・貧弱なディスプレイ
・Atokなのに結構おバカな変換
・PCとの連携がSDカード経由のみ
(他のバージョンはスマホ連動とかは有る)
・時々迷子になるカーソル(笑

まぁお手軽に文章打つだけなので許容しましょう。


マウスとの大きさ比較(マウスは使用できません・・・笑)

ディスプレイを開く

キーボードを開く

電源ON

netbookとの比較・・・なかなかキーボードが大きいのがわかる

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




全市全郡に「チョコッと」参戦後これも20年近くぶりに
多摩川コンテストに参加。
どうしても用事があり、フル参加はできなかったのだけれど
14時近くからまたもや「チョコッと」参戦。
すべて「呼び周り」で結果は18局、8マルチ・・・hi
本気でやるならCWは必須なのだが・・・耳が追いつかない・・・

コンテスト参加にプラスしてアンテナの「クセ」を見直してみようと
D・Pと切り替えながら様子を見てみた。
先日からちょっと疑問があり、どうしても常置場所から半径40~70km
あたりの局がどうしても聞こえない・・・かカスカス・・・
それよりも遠い局の方がよく聞こえてくる。
もちろん相手局の設備・ロケに関わることなので一概には言えないが
アマ人口の多いはずの地域の入感が「薄い」。

全市全郡の時にD・Pとデルタループの切り替えで感度が上がる局と
下がる局があり、方位角度の問題と思っていたが、どうも打上角か
偏波面の関係もあるのでは?・・・と思ってきた。
また、給電点が屋根をほんのちょっと越すくらいの地上高も
問題があるのだろう。

何しろ「回せない」「高くできない」(両方物理的な問題)なので
根本的に厳しいが、昔使っていたHB9CVの残骸を再生して比べてみたい。
少なくともアンテナの特性違いがどう影響出るか見て
今後のアンテナグレードアップ時に参考としてみたい。
・・・ってグレードアップはいつの日か・・・(遠い目・・・hi)

とにもかくにも参加局お疲れ様でした。
コンタクト局ありがとうございました。

by JJ1WGG

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




7年以上使ってきたPC(省スペースデスクトップ)の
HDDから時折「異音」が聞こえてくるようになり、そろそろかなぁ~・・・
各種データは外付けのHDDに保存しているので万が一の場合でも
何とかなるが、使用しているソフトを(今はアプリケーション?)
飛ばしてしまうとちょっとショックが大きい。
また、2020年にはWin7のサポートが終了との事なので(いまだに7・・・笑)
とりあえず乗り換えようかと・・・と言うことで7年ぶりにPC購入。
とにかくWin10が動けばいいのでとにかく安いの!
スペックはどうでもいいのだが、譲れないのが「シリアルポート」を
搭載していること!(笑
無線機やその他の測定器関係が古くてシリアルポートが無いと動かせない。
USB対応の機器に変えろよ!って事ではあるが、あくまでも趣味の機器に
そうそう予算を裂けない(財務大臣?の決裁が・・・笑)

・・・で何も考えずに一番安くてPCIのI/FがあるPCを買ってきた。
箱から出すと・・・とんでもなく軽い!・・・電源を内蔵していないのよ。
ケースの中はスッカスカ(笑
省電力ということでCPUその他がモバイル用のパーツで構成されており
DCアダプタで電源供給している。
確かに悪くないアイデアであるとは思うが・・・それにしては奥行きが
長く、省スペースは言いがたい・・・たぶんケースの使い輪ましの
都合なんだろうけど、ちょっと複雑・・・
シリアルポートの問題が無ければラップトップの方がいいなぁ~

とりあえずセットアップも終わり、動かしてみたが・・・Win10を
初めて使ってみたところ・・・結構余計な「サービス」がバックグランドで
動いているようで、非力なCPUとメモリでは・・・
速攻でWebを参照しながら、サービスの停止と不要なアプリの停止を設定。
7年以上前のPCと比べればそこそこ使えそうだが、ゲームとか
オフィス系や画像や動画系のアプリケーションをガシガシ使用するには
とにかく「非力」と思う。

私は趣味の無線用とWeb系、たまに簡単な画像いじりなのでまぁ「普通」に
使えるがWin10の操作系に慣れない(Win8系は最悪と思っているが)
自慢じゃないが「DOS」からいじっている身としては
「タイル」ってのがうっとうしい・・・せめてエクスプローラーは
使用したいのだが、どっかいじると出てくるのかな?

まぁとにかく古いPCから必要なアプリケーションや音楽データ関係、
保存しておきたい物を外付けHDDに転送して、それを新しい環境に
戻すという原始的な移行を行ったのだが、さすがに新しいI/F。
USB3.0対応なので戻すのに転送時間が半分で済んだ!これはいいね!
(旧PCは1.0で外付けHDDが2・0なのだが2.0がスペック通り動いた?)
移行したアプリケーションも問題なく使用可能でほっとした。
旧PCにはいろんなアプリケーションを入れていたが、今度はPCが
非力である事と、重たいアプリケーションはいらないので
できるだけ軽い動きの物と、必要最低限で済まそう・・・って
段々これが増えてゆく(笑
まだパラレルポートの試験をしていないので、これからやってみよう。

旧PCの中身

問題のシリアルポート(旧PC)

おニューのPCの中身(スッカスカ)

おニューのマザーボード?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




本日11月11日は「ベースの日」だそうだ。
要するに4本弦のベースを1が4本に見立てて・・・なるほど!
っていつからそう言うようになったのかな?

実は私も若かりし日(うん十年前・・・笑)は
素人バンドでエレキベースなんぞ弾いていた!
学校が何かとうるさい私立校だったので、髪の毛はまじめなんだが
中身は「ロケンロール!」していてた(笑・笑
と言ってもバンドをやろうと仲間4人で始めたのは良いが
誰もギターもベースもドラムもやったことが無く、
まず最初にパート決めで・・・「ジャンケン!」
おきまりのジャンケン負けベースと相成りました・・・(笑
これはベーシストあるあるで結構な確率。

皆もちろんお金なんか無いし、フェンダーやギブソンはおろか
国産のグレコすら買えず、「質流れ」の中古楽器で揃えた。
(今みたいにリサイクル屋など無かった・・・笑)
で、私は「KAWAI」ブランド(河合楽器)のジャズベースを
買ったのだが・・・後でわかったのはかなり「ショートスケールモデル」
後に他の友人バンドのベースを弾かせて貰ったら違和感・・・
「あっ!棹がなげ~・・・」(笑

いくらWebで探しても情報が一切無い・・・
私が結婚して家を出た後親父殿が断りも無く誰かにやっちゃたらしい(涙

今持ってたらレトロ感満載の「ジャパンビンテージ」だったかも(笑

と言うところですが・・・実は今でも一本エレキベースを「持って」います。
たま~にボンボンとヘッドホン使用で弾いてます(笑
普通のジャズベースだとつまらないので(笑)
Squierの「jaguar Bass」です。
本当はポールマッカートニーが使っていた、「バイオリンベース」か
「リッケンバッカー」タイプが欲しかったんだが・・・飾っとくにも(笑
まぁお遊びなので・・・
他にも変なエレキギターとか有るのですがその内・・・


超若い頃の私・・・ほっそいな~・・・遠い目・・・(笑


今持ってる「jaguar bass」・・・色が・・・派手!(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




無線再開の前になんとなく「ラジオ」を聞きたくなり
(って言うかジャンクラジオを手に入れたので)
しばらくラジオをキーワードでWeb放浪していた。

そういえば中学生の時はいわゆる「ラジオ少年」で5球スーパー
(真空管5本使用)とか5石トランジスタラジオを作っては
「BCL」と「SWL」をやってたなぁ~・・・
アンテナは適当に張ったロングワイアーもどき!
と言うノスタルジックな思いを・・・(笑

最近は中国製短波ラジオが主流のようで、格安で短波、中波問わず
聞けるラジオが格安で販売されているようだ。
ちょっと興味を持って見ていたが、「通信機型受信機」が目に入り・・・
「通信機型受信機」なら立派な通信機が・・・それもJRC製!!
ハイハイ!家にも有るじゃ無いですか!JRCのJST-245!!
早速背面の「外付け受信用アンテナ端子」に適当な電線を突っ込み
受信開始!!って昼間はNHK、FEN、TBS、文化放送、日本放送・・・
この季節は夜間の伝搬が良くなるので、21時過ぎから受信開始!
お~ザワザワ聞こえる~
昔からサイドかぶりのひどいK国、C国などの放送をかいくぐり
深いフェージングから関西方面、北海道等々聞こえてくる。

3年ほど前単身赴任していた富山県を中心とする「北日本放送」に・・・
あ~フェージングとかぶりがひどいが何とか受信成功!!
なんか県内ニュースをやってる。懐かしい地名が・・・
22時過ぎるとC国語が強力となりどうやらスキップ・・・
ダイアル回して・・・おっ!1,350kHzに強力な局が・・・RCC広島。
時間と共に浮き出てきた。
やっぱりスリリングだなぁ~

昔の自作5球スーパーと違い今度はフィルターやら混信除去機能満載だし
その気になれば周波数ダイレクト選局も可能!(笑
(でもダイアル回して探るのが面白い)

あ~これから秋の夜長はBCLだな!!(笑

by JJ1WGG


北日本放送受信中

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧