おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




ちょっと無線機を修理というかメンテしようと思い立ったのだが、
周波数カウンターの出番がありそうだったので、お手軽カウンターを
引っ張り出したところ・・・あれ??・・・どうも50MHz以下で
周波数のカウントをしない!!
144MHz帯とか430MHz帯は表示するが、その下二桁台MHzは無反応。
ソフトの問題なのかハード(部品)の問題なのか?
どうも切り分けられないし・・・どっちにしても精度の問題とかあるから・・・
と言う言い訳で中華カウンターを購入(hi
「ブツ」はVictor(レコード会社では無い・・・hi)の「VC2000」と言う
格安カウンターで、10K¥前後で売っているMaid in China。
性能的には10Hzから2.4Ghzまで測定可能!!
クリスタルOSCもあり、現時点で自分には必要十分。
表示は「8桁」のLEDディスプレイ(緑色)
GateTimeは0.1、1,5,10sの切り替え式(上位機種はAJDで可変可能らしい)

Ali Babaとかbanggoodとかなら結構安いのもあるが、未だに
直接注文したことが無い・・・
a○azonは結構価格が高いのが一件しか無く、ヤフオクにも出ていたが
送料等入れるとショップ(日本の)とそんなに変わらないので、
ショップで通販購入(y'Shopping経由)約10K¥だった。
最安ではもちろん無いが、まぁ「安心代」(個人情報含め)と思って(hi

さて、速攻到着。
いかにも外箱はChinaクオリティな安物感満載!
内容物は、本体、ACケーブル、ミノムシクリップ付き測定ケーブルと取説。
本体は・・・やたら軽い!Webでケースを開けていた人がいたが、
中身は電源関係の基板とトランス、本体基板一枚と表示関係のフロント基板。
これだけしか入ってないし、「ガワ」もオールプラで、こりゃ安いわ~。
まぁアマ・素人にはちゃんと動けば上等でしょう!

因みに近くのH/Oに「IWATSU」のカウンターも5K¥であったが、
10年以上前の機種で200MHzまでの性能(精度・信頼性はずっと上だろうが)

簡単に測定してみたが、下2桁がピッタリと言うことには中々ならないが、
値段と「中身」を考えれば十分な気がする(またOMさんに怒られるかも・・・hi)
ただ、適当な測定方法が問題なのかVC2000側の問題なのか、上の周波数に対して
感度があまり良くない気がする。

無線機で(V・Uトランシーバー)見てみると1.2GHZもちゃんとカウントする。
但し、無線機も100mW以下にするとカウントしないので、感度が低いのかも?
場合によってはRFアンプが必要になるかも?
低い方(chB側・・・10Hz~50MHz)は特に問題無くカウントする。

使い方は・・・英文の取説が付いてきたが、かなり簡略なのと一部ボタンの表示と
取説のボタン説明の表示が違ったり・・・ボタン「Run」表示・取説「Confirm」表示とか・・・
まぁこのくらいなら何とか「ははぁ~ん」って解るけど・・・(hi
そんなに特殊な操作方法はないので、何となく使ってると解ってくる。
ちょっとハマったのが、chA(50M~2.4G)とchB(10H~50M)の切り替え。
「Renge」の表示「1」と「2」(もちろん1がchA)が暫くピンと来なかった。
ってこれは自分の理解力の問題で、VC2000が悪い訳では無いが・・・。
とにかくこれで外出自粛生活の暇つぶしが出来そう!(hi・hi

by JJ1WGG


いかにも!な箱(hi

取りあえず電源投入 適当な数値がランダムに出ている

メインパネル 操作ボタン側

メインパネル OUTのchコネクタ
(上がchA・周波数高 下がchB・周波数低)


TS690にダミー繋いで測定ケーブルのミノムシクリップをループして測定


DJ-G7にダミー 430MHz帯


同上 1.2GHz帯 周波数が高くなると誤差が大きくなる気がする


NanoVNAをSG替わりに NanoVNAの出力をダイレクトに入力



取説(英文)の一部・・・そんなに専門的な事は書いていない様だが
逆に「わかりやすい諸元」の記載も無い・・・っと思う(hi

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« RTTYあるある? 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 Victor VC2000... »
 
コメント
 
 
 
私の購入したもの (山路 博(JA3ENJ))
2021-10-07 08:28:27
私の購入したものは取説も本体の表示もすべて漢字でした。その漢字も簡略された字体なので辞書で調べることもできない。ネットで調べると英文の取説の紹介があったのでそれをダウンロードして使っています。
144,430はハンディ機でアンテナにワンターンコイルで測定しました。周波数確度はそれなりでつかえそうです。低周波の方はデジタルの発信器が手元にあったので直接入力して測定しました。こちらは10Hz前後の違いでしたので満足しています。自作の機器の測定には使えそうです。
 
 
 
ご覧頂きありがとうございます (JJ1WGG)
2021-10-07 14:06:22
山路OMコメントありがとうございました。
おっしゃる通り「自作物」やチョットした確認には十二分と思っています(hi
まぁこの値段で立派な物ですが・・・あまりのスカスカぶりに思わず・・・笑うしかない・・・hi
大した情報も出せませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
いずれどこかのお空でお会いできるのを楽しみに!
VY TNX CU!!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。