おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




毎年の事ではあるが、どうも切羽詰まらないと掃除も出来ない(笑
「サンデー毎日」なのだから、もっと早くやれば良いのに・・・
やっと本日主要な掃除と片付けが終わった。
ふとブログを考えると1年半以上ボツボツと書いている。
てきとーな性格からすれば上出来である(笑

今年、来年は・・・
無線:何とか念願のベランダタワーを完成させ、RTTYへの復帰も
出来たので、来年何とかCWの復帰を!!


バイク:今年はどうもツーリングの計画をすると、台風とか
年寄りの体調不良とか・・・何かと時間が取れずNG・・・orz
来年はなんとかロングツーリングしたい!
出来れば北海道とかもう一度走りたいのだが、Across君も
乗り手のおやぢも寄る年波なので・・・どうかなぁ~

Thanks !AOさん

カメラ・写真:これが全く手つかずで防湿庫の中に鎮座。
来年は少しまじめに撮りに行くかなぁ~。
そう言えばフィルムが高くなりちょっと前まで・・・5年前(笑)
200¥位で変えた物が1.000¥!!現像すると3,000¥!!!
う~ん本格的にデジに移行しなければならないのか・・・orz


とにかくまた来年は好きな物もステップアップと変革が必要だ。
今年も家族・本人ともに特に変わらず元気だった事を感謝しよう。
来年も元気で「遊べる」様に!!!(笑

良いお年を~~\(^o^)/


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日やっと晴れたので軽く試写。
っとその前に・・・機能関係で気になるのは
1・電源ボタンONから起動まではソコソコなのだが
  「反応が遅い」のであれっ?っと思ってしまう。
2・書き込み時間がかかりすぎ。
  次の撮影まで時間がかかる・・・撮影して電源OFFしても
  「書き込み中」となりテンポ悪い。
3・ちょっとなにかしようと思っても、MENU階層がわかりにくいので
  「なにかしよう」と思わなくなる・・・笑
4・最近の機種の割にモニタがチープ。
  これはコストの為と思われるが、角度が悪いとなんだか分からない
これじゃ不満ばかりかと思われちゃうので・・・とにかく「薄い」「軽い」
何も考えずにプログラムオートかSceneお任せモードにしておき
とにかく撮れる!・・・これが一番!!(笑
Webの評価見ると真っ二つの意見が・・・ピントが合わないとか
ブレブレとか・・・反対に良く撮れるとかコスパ良いとか・・・
想像するに「個体差」が結構あったのかも・・・
取りあえずおやぢの個体はアタリだったようだ。
(A-100はすでに生産完了らしいので・・・今更ではあるが
当たり外れがあるのはどうかなぁ~・・・とは思う)
まぁ今更ローエンドコンデジに不満タラタラ言っても仕方ないし、
ちゃんと撮ろうと思ったら、デジイチか3万円台以上のコンデジを勧める。
おやぢはとにかく携帯重視のコンデジが欲しかっただけである。

*注 おやぢの手持ちの古いコンデジとの比較評価なので・・・
   本来なら同価格帯のC社、S社との比較が必要
   また個人の満足感(どこに重点を置くか等)での話と思って欲しい

悪くないがちょっと明るすぎか?
ただ一番広角レンズ(35mm換算25mm)だが一番広角歪みが少なかった
以下全てプログラムオート


良くやる広角端から望遠端(笑 ちゃんと解像している(当たり前)
「嘘色・嘘彩」は出てない・・・光学ズームのみ

日陰部を撮ったがうまく撮れている・・・がちょっと「あまい」
値段相応と言う事

OLYMPUS fe E-4000 なんかあまい

PENTAX L-10 色は好きなんだけどなぁ~

OLYMPUS XZ-10 オリンパスブルー・・・笑 

PENTAX l-10 三角屋根は本来ピンクなのだが白飛びした

OLYMPUS fe E-4000 色が薄い・・・あまあま

PENTAX l-10 やはり少しあまい

OLYMPUS XZ-10 やはり一番解像している・・・あ~修理したい!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日アキバでこいつを仕入れてきたのだが、ゆっくりと確認。
(何しろ中古なので・・・)やはり特段キズやアタリは無いし
簡単に試写してみたが、ピントを外すわけでも無く、
機構的には問題は無さそう。
まだちゃんと試写してはいないが、そんなに大きな期待をしてないし
単にOlymps fe E-4000の代わりになれば良いだけ。
つまり・・・軽い・薄い・お手軽ならばOK!
しばらく旅行のお供はPENTAX l-10を使っていたが、その
ユニークな形があだとなって意外と「携帯」するのに気を遣う。
っでこれを買ったわけだ・・・スマホを使えと言われるが、
おざぢのスマホは超格安のためカメラは???(笑
「道具は単機能が一番」と思っている古頭なのでしょうが無い(笑
今回は外観関係を残しておく。

早速保護フィルムを・・・

電池とSDカードの入れる口だがちょっと華奢なので注意が必要

モニタ・・・ちょっと小さいか・・・

メニューの階層が分かりづらい

上面・・・電源ボタンが小さいと言われているがどっちかというと
「反応」が遅い感じ

初心者向けのためかボタン類が少ない

電源ONでのレンズ繰り出し

簡単な試写・・・逆光気味・・・こんなもんだろう

色の感じはまあまあかな?

fe E-4000・・・逆光ぎみで・・・破綻してる

fe E-4000・・・すでに色が違う

ペンタl-10・・・やはり逆光部が破綻している

ペンタl-10・・・色はさすがにペンタっぽいが・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




特に仕入れてくる予定の物も無かったのだが、1回/月の
秋葉原巡りを予定通り実行。
今日は天気悪い・寒いの二重苦だったが、サンデー毎日のわりに
何かと忙しくて今日しか時間が取れなかった・・・

今回は珍しく「Yバシカメラ」からスタートし、ガード下へ。
実は「Yバシカメラ」の8階のレストラン街に、富山のご当地ラーメン
「ブラックラーメン」の店がある事を前回発見!!
(後で聞いたら3年ほど前からやってたらしい)
おやぢは北陸に2年弱単身赴任しており、その時に「ブラックラーメン」を
知って、今回行った「いろは」や元祖の「大喜」へ月一で
行っていた。
「いろは」は「ややしょっぱい」程度で(単にしょっぱいだけでは無いが)
「慣れない人」でも大丈夫・・・
富山の元祖「大喜」は「白飯」と一緒に食べないと・・・笑
でもこれが「クセ」になって、月一で食べたくなるから不思議・・・
あ~「いろは」で思い出して富山にまた行ってみたくなった~!!

しっかり思い出の味を堪能し、ガード下へ・・・
なんと!いつもコネクタを買っている「山本電機」が閉店!!
あれ~っと思いつつ下の階のガード下交差点口(?)に近い
おばちゃん本屋の前の電材屋がレンタルBOXや「フィギア」の店に・・・
あちゃ~・・・アキバもどんどん変わって行くな~・・・

取りあえずTS-60の液晶部バックライトをムギ球からLED化すべく
無色のLEDや適当な抵抗、小さなSPを購入。
そして・・・コンパクトデジカメの安いのを探して、アキバ探索。
う~ん写真はスマホ撮りが主流なのか、格安コンデジは無い!
各社低価格ラインは撤退方向らしく、C社とS社しかラインナップが無い。
それも13K¥~15K¥でおやぢが狙う10K¥ほどは全滅・・・
WebならN社のA-100が10K¥程度なんだが、評価が見事に割れている。
アキバ探索の結果、N社A-100の「中古」が6K¥弱で有ったので、
外れてもダメージが少ない金額ギリギリ・・・っと購入。
なんかあまり使わなかったようで、付属のストラップは未使用。
充電ケーブルも使用感が無い。
本体はキズもほとんど無く、試写してみても特に問題は無さそう。
中古だとピントが合わない物とか、シャッターのフィーリングに
問題のある物も有るがこいつは特に無し。
明日以降外で試し撮りをしてみたい(別途後日記載予定)

などといつものように徘徊したが、本日は「怪しい」ギミックは見つからず・・・
小雨模様のため特に店先の露天展示が無いから余計に見つからない。
本当は土日の方が「怪しい物」が多いんだけどね~(笑

8階にある「いろは」


黒いでしょ~(笑 クセになるのよ

天気も悪いので寒々しい

「ハム月販」の看板だけまだ残っている・・・店は100均

買ってきた物

N社コンデジA-100

オリンパスfeに変わる物が欲しかった

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は比較的気温が良い感じで、朝から晴天だったので
先日の奥多摩周遊でかなり濡れた路面を走った事もあり、
久しぶりに洗車。
もうこの車種に乗ってみたいとか、興味がある人もいないだろうけど
洗車ついでにシート外したりしたのでちょっと普段
見えないところを写真に撮っておく。

フロントマスクは先日誰かに「なんか懐かしい顔つき」と
言われたが、確かに今時分の顔つきではないわな~(笑


マフラー部のエキパイに「タイコ」が付いている。
(二本に一個)これはどうも中低速時に関係がある模様。
以前(っと言っても20年くらい前・・・笑)Across乗りの人が
数少なかった「社外マフラー」をポン付けたところ、まったく
中低速が出なくなりスカスカでエンストした・・・との話が・・・
本来この部分は「アンダーカウル」があり見えない所。


シートを外すとガソリンタンクが現れる。
普通のバイクのガソリンタンク部がインBOXになっているので
シート下にあるのだが、そのため容量が稼げず12Lしかない。
おかげでロングツーリング時はしょっちゅう給油。
まぁ長ければ20km/L位走るので200kmは大丈夫だが・・・
(シート後方が給油口・・・電磁弁で「パカッと」開く)



メーター周りはSメーター、タコメーター、水温計が丸メーター。
インジケーターはオイル(赤)、ニュートラル(緑)、ウインカー(橙)、
ハイビーム(青)・・・点灯させるの忘れてた・・・
メーター下がFUELランプで、残5Lで黄色点灯・残2Lで赤色点灯。


アイドリング調整ノブ・・・本来はアンダーカウルに付いているのだが
アンダーカウルが無いので、ケーブルむき出しで上部カウルの
ビス穴に結束バンドで留めている(笑


ステップ周り・・・ややバックステップだがそんなにきつくは無い。


おやぢのAcross君はほぼノーマルのオリジナル状態だが、
唯一の社外品は「ミラー」・・・
オリジナルはあまりに「小さすぎて」全く後ろが見えない「バックミラー」(笑
以前は「NAPOLEON」のAcross専用ってのがあって、装着していたのだが
ある日ポッキリ!!・・・orz
結構良い値段したが、「TANAX」のミラーをおごった(NAPOLEONなのだが・・・)
なかなか良いのだが、振動に弱いのかすぐに六角ボルトが緩み、
走っていると「ヘニャ~」とお辞儀するので、「緩み防止ワッシャ」で
補強した。


どちらにしても発売時期含め社外品のパーツはほぼ無いようなバイクなので
このまま部品が切れるまで頑張ってもらおう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧