脂肪分解注射打ち放題 文化村通りクリニック 美容と健康のかかりつけ医

渋谷から医療の枠にとらわれず情報発信
食事制限なしのダイエット 脂肪分解注射と小顔注射 関東以外からも

髪の毛が

2008年03月31日 | 医学関連
便利なお薬があるのだけど意外に知られていません。
プロペシアという髪の毛に効くお薬です。

男性のみなのですが、薄毛によく効きます。
騙されたと思って半年使ってみてください。

当院で使われた方のほとんどは大変喜ばれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の受診について

2008年03月30日 | クリニックのお知らせ
日曜日は診療時間が短くなり、13時半で終了致します。

当日のお電話で「何時までやっていますか?」とよく聞かれますが
もう既に予約の患者さんが入っており、終了間際に来られても運営上の問題から診られない事もあります。

病気というものは当日急に具合悪くなるものですから
なるべく診てあげたいので、早め(11時から)に来て下さい。

予約の方の合間に診察することになるので多少お待たせすることもありますが
早く来て頂ければ「診られない」ということはないと思います。
お願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年03月29日 | その他
日本橋高島屋でいけばな小原流の家元 小原宏貴さんの作品が展示されています。

小原さんは父である四世夏樹氏、祖父である三世豊雲氏を相次いで亡くし、わずか6歳で五世家元となったそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

假屋崎省吾の世界展3

2008年03月28日 | 音楽 芸術鑑賞等
また行ってきました。
今日は花瓶に注目して見ていました。

ほとんど假屋崎さんの自製のもののようです。

とても勉強になりました。

ちょっとした花瓶でも布でラッピング
アシンメトリーがとってもシンメトリー。

何もかもが素晴らしいです。

「美しき花」華道25周年 假屋崎省吾の世界展は日本橋三越は30日までです。
お見逃し無く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに長くなりました

2008年03月27日 | その他
コースが長くなったのが分かりますか?

部屋の掃除のみならず
コースや車の手入れが大変なのですが、楽しんで頂き幸いです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑念

2008年03月26日 | その他
「何もしない日」のツケが回ってきたのか、あれこれと気にしなければならないことばかりで落ち着かない一日でした。

集中しようと思っても、電話が鳴ったり、予約外に患者さんが来られてしかも大変なことになったり…
さらに(男の癖に)太ってしまったのが気になり…

占いを見たら、「落ち着かない日、バタバタしない。」とありました。
的中です。
Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンだけではない迷走

2008年03月25日 | 最近のニュースから
4月からの再診料、「5分以上」の診察に520円加算(読売新聞) - goo ニュース

周囲からも「疲れているんじゃない?」と言われるので、ここ数年間で初めて「何もしない日」を過ごしました。

とは言え、2、3時間ほど経営の仕事をする羽目になったので、全く何もしない訳ではありませんでしたが、休養の大切さを改めて感じました。

さて、ニュースを見たらとてもビックリしました。
少し前より今回の改訂で「時間」という概念が盛り込まれると噂では聞いておりましたが、これはコメントしようがないくらい酷い話です。

巷では「時間を長引かせようとする医師が出てくる。」なんて話もありますが、それこそ経営的に成り立ちません。

全て再診ということはほとんどありませんが、話を簡単にするために処方なしの再診を1人5分以上したと仮定します。
1人5分ということは1時間に12人ですが、実際は患者さんの出入りやカルテの入力等で患者さん1人につき平均して1,2分のロスがあります。

診察時間を5分30秒、ロスする時間を1分15秒とします。
合計6分45秒(あくまでも仮定の話です。)

1時間÷6分45秒=8.88(小数を切り捨てると8人)

そう考えると、どれだけ要領よく診ても1時間当たり8人の再診となります。
その場合は(再診料710円+5分以上の診察に付く外来管理加算520円)×8=9840円

医療機関の報酬は1時間当たり9840円。
ここから人件費を含めた経費が出て行くので、当然ながら赤字になります。
どうやってやっていくのでしょうかね??

医療費が安くなると喜ぶ方もいるかもしれませんが、経営的に成り立たないものはどこかで無理をしなければ存続できません。
そのツケが大きくなって跳ね返ってこないことを祈るばかりです。

いずれにせよ、医療機関にとっては厳しい時代になってきたようです。




Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東玉三郎 昆劇  合同公演

2008年03月23日 | 音楽 芸術鑑賞等
全編中国語のセリフ。
玉三郎さんの探究心には胸打たれます。

坂東玉三郎さんと中国の昆劇との合同公演は、京都四条南座で25日まで上演中です。
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

假屋崎省吾の世界展2

2008年03月22日 | 音楽 芸術鑑賞等
日本橋三越で開催中の「假屋崎省吾の世界」展

お花も素晴らしく、花瓶も素晴らしい。

おそらく期間中模様替えするのではないかと予想しています。
何回か見に行くつもりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

假屋崎省吾の世界展

2008年03月21日 | 音楽 芸術鑑賞等
日本橋三越で開催中の「美しき花」華道25周年 假屋崎省吾の世界展に行ってきました。

假屋崎さんに活けて欲しいと、全国の業者さんがいろいろな草木を提供されるのでしょうが、溜め息が洩れてしまう色合いに組み合わせ。

既存の素材から新たな世界を作り出す才能に驚嘆するとともに、素材自体にも見惚れてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「池田満寿夫 知られざる全貌」展

2008年03月19日 | 音楽 芸術鑑賞等
新宿に行った際、その足でオペラシティアートギャラリーで開催中の「池田満寿夫 知られざる全貌」展を見てきました。

いつものようにダッシュでした。

10年くらい前に池田満寿夫の作品を見た時は、何が何だかわかりませんでした。
今見ると少しだけわかったような…

でも女シリーズ?は半分くらいしかわかりません。

もちろんレプリカですが、引越しで池田満寿夫の作品を紛失してしまいました。
残念です。


Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャングリラ

2008年03月18日 | 音楽 芸術鑑賞等
この世のものとは思えぬ美しさ。
久しぶりにその美しさに胸を打たれました。

ヤン・リーピンのシャングリラ

命の連続性と自然への畏敬
再確認できます。

4部のチベット、赤いシーンが印象的でした。
政治的意図はないと思いますが、タイムリーで偶然です。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂部 隆芳展

2008年03月16日 | 音楽 芸術鑑賞等
3月16日、20日は休診と致します。ご了承下さい。


さて、新宿タカシマヤで開催中の坂部隆芳展に行ってきました。

金粉?の上に自家製の油絵の具で描かれているのだとか。
だからあのような独特な色合い、光が出てくるのでしょう。

3月16日(日)午後2時から舞踏パフォーマンスがあるそうです。
坂部隆芳先生ご本人かもしれません。

お時間がある方は是非行ってみましょう。
(私は所用で行けません。残念



Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症

2008年03月14日 | その他
当院のスタッフが2名花粉症でマスクをしております。
来院された方はちょっとビックリされるかもしれません。

見るに見かねて薬を処方したら劇的に良くなったのに
薬を飲み忘れてしまうそうです。

プラセボ(偽薬)効果なのか、薬を飲んだ瞬間に症状が軽くなったと言っておりました。(いくらなんでもそんなわけありません


何れにせよ、天気が良い日が続くと花粉症の方は大変なようです。

あまりお奨めはしませんが、1回で1シーズン花粉症の症状を抑える治療法もあります。あまりにもお困りの方はご相談下さい。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食文化としてのお弁当

2008年03月13日 | 音楽 芸術鑑賞等
食べ物を携帯する習慣は世界で珍しいことではありませんが、見た目も美しく色々な食材を詰める「お弁当」は日本だけ?のようです。
これには冷えても美味しい日本のお米の特性も関与していると聞きました。

室町時代~安土桃山時代に、箱状の容器に食べ物を詰めて持ち歩く現代のようなスタイルができました。
もちろん最初は武家や貴族などの特権階級が行楽や行事の際にお弁当を持ち歩いたそうです。
江戸時代になって庶民にも広がり、現在は言うまでもありませんね。

お弁当は日本が誇る(?)食文化かもしれません。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする